競争路線と決め打ち路線

スポンサーリンク
定期投稿

練習試合では期待の選手が期待に応える活躍をしたのだそうだ。
「競争をさせろ」と「誰かに決めて育てろ」。
この2つは明らかに背反している。競争路線の代表がソフトバンク、決め打ち路線の代表が日本ハム。もちろんこれは、「どちらかが100%」ということではなく、その要素が強いという意味において。
歴史的には競争路線が当然のものだったが、近年は決め打ち路線が脚光を浴びている。簡単に言うと、運営費を抑えるためには「決め打ち路線」を選択したほうが合理的だということに気づき、実践した球団が結果を出しているということ。
ただ「決め打ち路線」は、効率よくチーム作りができる反面、畑が枯れると「休耕」が生じるのがデメリットだ。
阪神は完全に競争路線をとっているが、チームが強くなったかどうかというとその効果はまだ限定的。ただそれは過渡期によるものだと思う。
競争路線とは土壌改善。多少時間がかかるし、劇的な効果をもたらすものではない。それでもチームの精神性に変化が出てくれば、個々のレベルが加速度的に向上し、「代わりが利く」チームができていく。

コメント

  1. 虎轍 より:

    ソフトバンクは潤沢な資金力により競争させられるのか?
    日ハムは決められた予算で誰かに決めんとアカンのか?
    ただ、この2チームはドラフト戦略もドラフトのクジ運が強い。
    日ハムは年俸が高くなった選手はチームに貢献してようが、FAやポスティングで放出しますが、そうなるような選手をドラフトで獲得し、育てあげて、活躍しだしたら、ちょうどFAになったりして、チーム資金を稼いでるような気がしますね。
    ソフトバンクは潤沢な資金力で他球団から集めてきますが、そこはピンポイントで補強し、競争させ、チーム力は高いですね。
    タイガースは熱烈なファンに見守られて、チヤホヤされては選手生命が落ちていくような…(笑)
    それを金本監督は上手く飴とムチを加えながら育成してくれてると思いたいですね。
    結果が全ての3年目に大輪の花を咲かせてくれるのは、もちろん選手ですが、球団、監督の手腕もありますからね。

  2. 西田辺 より:

    阪神にしたって、当然全てのポジションで競争ではないですしね。
    実績ある選手は、どうしても優先起用になるのは仕方のない所。
    でもそんな選手でも、不調な時期にはキッチリ外せる・休養を与えられる体制
    づくりの方が肝要かと思います。
    「ガリガリ競争」も「ガッチリ固定」もそれぞれ良いんですが、何事も極端に
    振れるのは良くないですよね。
    勿論、ファン心理として若手の出現と激しい競争は見たいですが、誰でも彼でも
    競争の俎上に上げての過当競争には賛成しかねます。
    何のための競争なのか?
    選手にとってはそこで勝ち上がって、人より多い出場機会と報酬を得るためですよね。
    チームにとっては、少しでも優秀な選手にポジションを任せるため。
    どの能力を優先するかは、その時の首脳陣によるのは仕方ないけど。
    勝つ為に少しでも強いチームを作るのが目的で、その為の競争や補強が手段。
    全てのポジションで、年がら年中数人の選手が競争してるチーム状態は果たして
    健全なのでしょうか?
    チームとしては軸になる選手は必要だろうし、競争するポジションでも、ある時点で
    首脳陣も決断しないと。
    どこまで行っても競争競争では、選手も目標を失ってしまう。
    その辺の匙加減を誤らないで欲しいですね。

  3. なかっち より:

    競争を煽り同レベルなら若手を起用すると公言し、鳥谷をサードに追いやってまでショート北條でスタートした今季。しかし、その北條を早々と諦めた首脳陣。競争とは何ぞや?と思ったシーンでしたね。結局フルシーズン戦い抜いた内野手は競争の煽りを受けサードに追いやられた鳥谷のみ。

    今、大山をセカンドで起用してますが、それで1シーズンまともに戦えるのか?大山の出場機会を増やす為にセカンドの練習をさせてるとの事ですが、イコールサードは鳥谷と言うてるもんですよね。私は大山をサードで鳥谷と勝負させるべきやと常々言ってます。
    1シーズン大山を使い続ける気が金本監督にあるのなら、鳥谷と勝負させるべき。大山は絶対サードが良いと思います。(あくまでも大山がそれなりの物を見せなければいけませんが)

    二遊間には上本、西岡、糸原、北條、植田、板山、ルーキー熊谷など候補はたくさんいます。(大和が残留すれば大和も)

    敢えて大山にセカンドの練習をさせなくても・・・と思います。