ドラ1クリーンナップがいて、ほかにも外野には期待の星がごろごろ。
だから彼らの成長を妨げない、「控えにちょうどいいくらいの外国人」みたいな狙いで獲得したのがフェルナンデスだった。でも世の中なかなかちょうど良くはいかないんじゃないか。契約に特別な確約がない外国人選手は、予定外の存在になって「期待の若手」を邪魔しそうだ。
でもそれでなにか問題があるだろうか。「期待の若手」だって将来を約束すれば、ちょうどいい感じになんてならないんだから。
打順もポジションも「これで決まり」みたいな雰囲気が漂っていたが、フェルナンデスきっかけで「ちゃぶ台返し」やってほしいね。
不気味に動く木下のまっすぐとか、ネルソンのナックルとか、ゲラのフォークとか、二日目も話題満載で楽しい。
あとよろ。
コメント
ヘルナンデスが良いですね。
サード、ファースト、外野も守れパワーもある。
昨日はサード守備に入っていましたがグラブ捌きも無難で肩はあきらかに佐藤輝より強い感じでした。
特打では佐藤輝と同じ組で交互に撃っていましたが、打球も互角で、佐藤輝の尻に火をつけるにはちょうど良い外国人選手だと思いました。
まだファーストや外野守備は観ていませんが、森下や大山に怪我などあった場合のバックアップ選手としても良い選手を採ったと思います。
讀賣の新外国人選手(胃薬?)は実績もあり話題になっていますが、メキシコリーグで鍛えたハングリーで背番号も大きいヘルナンデス、久々に「当たり」の予感がします。
私にしても、若手の森下・前川・井上・井坪他有望選手に期待したい
ところは大なのですが、結局のところ「誰を使えば一番勝ちに繋がるか」
以上に使う理由はないんですから、そこは監督の役目としてシッカリと
選別を行って欲しい。
新外国人を使う使わないは首脳陣の腹一つなんですが、こういう選手が
多ければチームとしても層の厚さが生まれるし、悪くはない話。
戦力ダブらせるのは悪手だけど、適切な起用をすれば問題はない。
ヘルナンデスのバッティングを見て、「負けてられない」と各自が
なってくれれば儲けもの。
もちろん若手を蹴散らして、ポジションを掴んでくれても一向に構わない。
どんどん刺激を撒き散らかして欲しい。
緊張感のあるデカい土台のチームを作っていただきたい。
外国人野手の当たりを引くのが難しくなった昨今、ヘルナンデスみたいな経歴の選手で当たりを引ければ新ルート開拓にもなりますが、果たしてどうなるか
楽しみです
昨夜はNHKで球児監督のロングインタビュー。投手の勝ちパはシーズン始まって暫くして決めるもの。今のところどの投手も良いんでと。
監督は野村、星野、岡田、真弓、和田、金本、矢野さん迄転換期に素晴らしい監督に恵まれたとも。
直ぐとは言わないけど必ず勝てる良いチームを創り上げると思う。
何だかヘルナンデス凄い。ゴメスとマルテ足して2で割ったみたいな風貌もグッド。
イシキリゲラザキも頼もしい。
一昨日、糸井さんは〇打席〇本柵越えとか言うの阪神だけと話していた。だから無茶振りするねんと。
大昔のディアーあたりからそうなったのかも?
私はゲラがフォークをマスターしてくれるとありがたいと思いました。
まだお試しくらいな感じで言うてますが、ゲラがフォークを使えたら8回を任せられるし、9回を岩崎として、6回、7回を石井、桐敷で賄えればと思いました。
先発は5回まで無失点なら勝ち投手やで!(笑)
頑張ろう日本!
たぬきが虎に
時の流れとともに目論見どおりに描けなくなってしまうことが多くなってくる。これが世の常。どうしてもどこかで甘くなってしまう。先発投手の勝ち星を積み上げると90勝を軽く超えてしまうがな、とか。どっちも使えばどっちも伸びるぞ、とか。
期待の若手選手たちには第2、第3クールあたりから皮を破ってニョキニョキと出してきてほしいな。皮算用を実現可能な計算とするために、見事な虎に化けますように。