競り合い制し勝ち越し

スポンサーリンク

三塁ヘルナンデス、レフト輝明。攻撃型布陣というより、打撃に期待できる野手を両翼と一三塁に配する「普通の布陣」で臨んだ。万一クリーンナップに故障者が出た場合に備えたヘルナンデスだが、その「万一」がなくても、しかるべきときに使えるのはすばらしいことだ。ただチームの顔である輝明のポジションを動かすのはどうかというのはある。でも本人はどっちもできたほうがいいくらいに考えているのかもね。メジャーを目指すなら外野のほうが現実的だし。

接戦、長い試合が続いた1週間。締めくくりも9回で決着したものの、長時間の熱戦だった。
スタメンだけでなく、首脳陣が動かした試合だったと言える。無策には無策のメリットとデメリットはあるが、重要なタイミングでサインを出したり、ここという場面で打者に耳打ちして打ちやすくさせたりと、策によって選手を動かすことも試合の中でしかできない訓練だ。
好走塁と紙一重の暴走もそう。地力をつけるには、失敗を恐れずにやってみること、やってみろと背中を押すことが一番だ。
下位打線の機能が少しでも上がれば、非常に大きい。
あとよろ。

コメント

  1. 虎ジジィ より:

    佐藤輝 今季はサードで好守を連発していただけに、ここへ来て外野へ回すのは??でしたが、守備負担の少ない外野の方が打撃に集中は出来そうですね。
    いづれにしても、中心選手なのでコロコロ動かす事はしないで欲しい選手。

    ゲームは苦手なベテラン投手に苦しみ、新人王を狙う伊原に勝利をつけてあげられなかったけど、
    難病を乗り越え回跨ぎまで出来るようになった湯浅に久しぶりの勝ちがついて良かったです。

    まあ、相手の自滅に救われましたが、ドラゴンズに勝ち越し首位キープは御の字。

    あと審判団、謝るくらいなら技術を磨いて下さい。謝られても結果が変わる訳ではないので。

  2. とらかっぱ より:

    両左腕の好投で緊迫したいいゲームでしたが、最後はDの自滅で終了。こういうゲーム展開での守備ミスは勝敗に直結しやすいですね。坂本はよく打ちました。パスボールは反省せなアカンけど。しかしタイガースは「ベテラン」&「左腕」をなかなか打ちあぐねる。

    湯浅が回跨いで抑えましたが、3連戦全てでのリリーバー回跨ぎとなりました。どれも無失点で切り抜けましたが、疲労が心配です。よく調子よかったから予定外の次も行ってみようか?で、痛い目に合うケースを目の当たりにしますが、今季のタイガースは初めから「2回頼むよ」の指示が出ているのでしょうか。そういう腹つもりで行くから結果も良いのかなと勝手な想像をしていますが実際のところはどうなんですかね。

    ヘルナンデス使うのに今年のチームの顔である輝明を動かす。藤川監督にとっては最善策だったのでしょうが、岡田監督ならやらなかったでしょう。これも時代の流れなのでしょうが、主軸のポジションを動かすのは関心しません。今年は安定感が出てきてひょっとしたらGG狙える?ってところまで上手くなってきたのに、逆戻りしないかが心配です。

  3. 掛布にインタビュー より:

    一泊二日の名古屋で現地応援。勝って何より、手羽先・ビールで祝杯あげました

    ヘルナンデスを起用するならレフト、テルは動かさないとみてましたが逆さまのスタメン。とらかっぱさんが仰るように岡田さんなら無い起用。でもでも、テルのあの爆肩を見ると外野手としての魅力を大いに感じてしまう。バッティングへの影響も無さそうで楽しくやってた。やっぱり花のある選手です。ビジターでレフトを守るとスタンドからの声援で気が散ってしまうかも、くらいが心配のたね

    試合の方ですが、スタンドのファンは木浪がバント構えするたびに、打たせろやー!
    反してバントまたバント、またまたバント
    坂本スクイズもあって、高校野球を観てる感じ。
    相手が勝手に転けてくれましたが、果たして讀賣相手ならどうか?ピッチャー球児は現役時代、セカンドに進められるのがイヤやったんでしょうな。
    どういう選択が相手にプレッシャー掛けられるのか、藤本さんとよく研究して!

    6番をどうするか
    ここに首位独走へのポイントありですね

    • より:

      > ヘルナンデスを起用するならレフト

      先日、療法士さんがコメントされてましたが、二軍でも1試合しか守ってないらしく、恐らく無理だったのではないかと思われます
      調べてみるとメキシコでは一度も外野を守っておらず、独立リーグでの2021年が最後の外野守備だったようです

    • 岩修 より:

      現地での応援、お疲れ様でした。
      勝って良かったです~。
      何かいつものチャンスがピンチ状態で9回迄ヒヤヒヤでした。
      自分も勝ち試合や湯浅の熱投、現地で観てみたいです。

  4. より:

    つらつらと箇条書きで申し訳ありませんが言いたいことがいろいろある試合でした。

    湯浅イニング跨ぎは予定通りだったようですが、延長を見越しての運用だったのでしょうか。
    病み上がりやけど何処かで試しておく必要はあったので、桐敷不在のこのタイミングで投資して成功したのは喜ばしいことですね。

    7番打者に送りバントさせるならスクイズくらいはせんと意味無いですよね。絶妙なスクイズでした。

    なべりょうはチャンスで使う打者じゃないことをそろそろベンチは覚えて欲しいです。
    1点ビハインド走者無し時のビックリ箱要員ですよ。

    最終回は相手のミスのおかげやけど、元々三連投はなかったかもしれんとはいえ、土曜に松山に31球投げさせた意味があったと思いたいです。

    サードモーチョ、レフト輝明はモーチョが結果を出してしまった以上継続ですかね。
    せっかく輝明のサード守備が安定してきたのに残念ですが。
    右京は早く帰ってこんとライバルが輝明になってまうで。
    誰やねん外野は余ってるから輝明はサード頑張るしかないとか言ってたやつ(自分。

  5. 西田辺 より:

    連日の長時間ゲームご苦労様です。
    なかなか序盤からリードを奪って、主導権を渡さないって展開に
    持ち込めませんね。
    1点を取りに行く攻撃はできているんですが、ガツンと引き離す
    攻撃が前半の内にできていないのが、この3連戦苦しい試合展開に
    なっている要因かも知れません。
    佐藤輝をレフトに、ヘルナンデスをサードに。
    1試合だけの応急措置か、それとも前川あたりが調子を取り戻して
    戻ってくるまで続く措置なのか。
    昨日、ヘルナンデスの守備機会がサードフライ一つだけだったので
    守備面の問題はまだ出てませんが、この辺から齟齬が生じると、
    更に配置が難しくなりそうです。
    明日は倉敷マスカットでのDeNA戦。
    気分を切り替えて、交流戦に向け良い野球をやりましょう。

  6. ガク より:

    テルのレフトは一時的なものかどうかはこれからですが、試合中ヘルナンデスが退いた後サードに戻すのだけはしなかった藤川監督。
    一貫性がないからそれは基本やらないとのこと。いろいろ考えてはるんやなと思いました。

  7. 岩修 より:

    あの判定騒動試合から一夜明け、大きく動かした3戦目。右京が好調なら無かった布陣かも。
    いきなり2回表、無死1、2塁でヘルナンデス(モーチョ)でムフフと思ったら輝明が余裕でサードアウト。がっくりポン。
    そこから坂本スクイズ成功するもやはり昨日も伊原対松葉の息詰まる投手戦。
    7回ヘルナンデス2ベースからのチャンスでナベリョウ。ボールは見逃さないと思ったらストライクきて慌てて振ったら空振り三振。
    糸原ならあてれたと思うのに呆れてしまった。
    しかし湯浅のアツアツ熱投2イニングにこっちも胸熱に。そして9回、熊谷の渋といこと落としヒットから坂本殊勲の2点タイムリーの瞬間興奮で血圧急上昇···
    相手のエラーだけど、木浪に島田どちらも絶妙のバントだった。
    この先守備位置どうなるか分からないけど最後のテルの守備。坂本もヒロインで話したら大受け。
    ラストのベアハンド送球超カッコ良かった。あ、マルテもベアハンドでしたw

  8. Akira28 より:

    4番サード・掛布というなんとも心地よい響きと同じように、4番サード・佐藤輝はノスタルジーに、そしてロマンでもあります。
    但し、本来は佐藤は外野手です。脚も早いし落下点への位置どり、合わせて強肩。
    サードに固守したのは岡田監督のこだわりと思います。
    それでもサードの守備も安定し始めてきてはいました。
    しかし6番とレフト問題が解決せずして優勝はありません。
    はっきり言うて、近本の肩があれだけ弱いところに、前川の守備と弱肩ではどうしてもここぞという場面で外野手は前進守備を敷かなくてはならなくなり、頭を越された悲しいシーンが既に何回かありました。
    私はこの時期に佐藤を外野に回して良かったと思います。
    理想はライト・佐藤、レフト・森下ですが、サードと同じ目線のレフトに佐藤を布陣したことにも納得いきますし、森下をライトから動かさなかったこのも良かった。
    モーチョことヘルナンデスのサードの守備が昨日のサードフライだけではわかりませんが、まずあのフライの取り方なら外野は無理ですね。
    ナベリョウは代打では力は出ませんが、スタメンなら力は発揮すると思います。
    小幡が復帰すれば、木浪がサードでも良いと思います。
    なかなか成長の跡が見えない若手レフトの台頭を待つより、外野手の布陣を確かなものにして、サードはヘルナンデス、ナベリョウでこの1週間戦いながら、DH制が適応される交流戦に備えて欲しいと思います。

  9. 虎轍 より:

    マルテありがとう!
    マルテがまだ続投してたらバント作戦継続やったでしょうね。
    佐藤輝明のレフト守備は上手いね。
    肩が強いから広いバンテリンの外野フェンスから二塁ベースまで軽々と投げてましたね。
    ヘルナンデスの打撃がええから暫くはレフトで使うんやろか?
    前川にはピンチになってしもたかな?
    ナベリョウは三振してる姿しか見てへんような…
    山田か百崎と交替でもええかもね。
    頑張ろう日本!

タイトルとURLをコピーしました