広島にも連勝でカード勝ち越し。広島戦7連勝は27年ぶり、10試合連続2失点以下は69年ぶり! これで連勝は10まで伸び、貯金は17。セでただ1チームの貯金持ちとなった。
それで、連勝することに汲々としているかというと、そんな感じもない。選手個々としても、チームとしても、もっと野球が上手くなるには、もっと強くなるにはどうしたらいいかと、「成長」と「安定(特に精神的な)」に焦点が当たっている。
野球は、勢いや運が大きく左右するゲームだがあえてそこには深入りせず、個人の「実力」の将来的可能性と現在地、その道筋を戦術選択に取り入れている。
簡単に言ってしまうと、「淡々とやるべきことをやる」が当たり前のチームにしようとしている。いいことがあれば大喜びする。それはそれでいい。ただせっかくなら、「たまたま」ではなく「確率高く」にしたほうがいい。そのためにはすぐに次に意識を向けたほうがいい。
それが藤川球児の野球観だ。ドラ1で伸び悩み、消えていく選手たちとともに時間を過ごしてきた。暗黒時代の終端も、黄金時代の切れっ端も体感してきた男。
なぜそういう選択なのか。これまでもそう思わせる場面がいくつもあった。しかし、チームと選手個人を精神的な安定とともに成長させようとしていると考えれば、あらかた納得できる。
輝明、ナイス全力疾走。本当に成長した。
あとよろ。
コメント
〇〇年振りという記録が続き喜ばしい事。
タイガースらしい僅差を鉄壁ブルペンで逃げ切ったナイスゲーム。
それぞれの選手がしっかり役割を果たし、勝つべくして勝った10連勝目でした。
やはり近本が出塁すれば相手投手はランナーが気になるし配球も変わる、そこへ来て粘りの中野〜強力クリーンアップは相手側から目線だと相当嫌でしょうね。
そして、主砲の佐藤輝は完璧な1発後も脚で貢献。
決勝点になったゲッツー崩れは彼の全力疾走が稼いだ打点であり、後半の内野安打も同じように間一髪の全力疾走でした。
ああいうヒットが出てくれば率も上がり三冠王の夢も広がります。
守備では中野の右へ左へ1歩目の速さと正確なスローイングで相手のヒットをことごとくアウトにしてくれ、どれだけ投手が救われる事か。
これでセ・リーグの貯金独占で独走態勢、負ける要素が見つからない強さです。
連勝を延ばして球団記録(13)やセ・リーグ記録(15)を更新して欲しいです。
星野さんじゃないけど「貯金20になったら少し安心」します。
7連敗の汲々としてた頃が嘘のように、それぞれの選手が自信を持ってゲームに臨んでいる風です。ちょうど石井投手の出入りの時期とシンクロしているようですが、ひとつのピースがシナジー効果をベンチやチームにもたらしたとすれば、野球ってきわめてメンタルなスポーツなんだなあと。
今日の試合の後は明日から甲子園でスワローズ、ドラゴンズの6試合控えてますが、今のチーム状態を鑑みれば戦術云々よりも屋外球場続きで選手のコンディションケアこそがベンチワークの一番の仕事かも。
オールスターブレイクまで、ルーキー監督藤川采配の腕の見せ所ですね。
新井監督の悲しそうな表情にちょっとだけ胸が締め付けられるのは私だけ?
>屋外球場続きで選手のコンディションケアこそがベンチワークの一番の仕事かも。
同感です。
10連勝ですねぇ。なにか感慨深いものがあります。どうせならもう少し伸ばして一昨年の連勝記録を超えて欲しい。その先にはきっと・・・以下自粛。
輝明がいい働きというかやるべき事をやっている、toraoさんの仰る様にそう感じます。スポニチ内田記者の記事にもありましたが、狙ったうえでのボテボテを打ったように見えました。そして一塁までの全力疾走が速かった。鉄人金本に少し近づいた様に思います。
大竹もらしさ全開でいつものようにカープを翻弄出来ていた。6回は投げ切りたかったが少し球が浮いてきたのとキレが無くなって来たと藤川監督は感じたのか。結果論ですが正解だったように思います。続投なら捕まった可能性が高かったのでは?湯浅が準備万端で抑えたのはこれまたやるべき事をやった様に感じます。ストレートを見せ球に縦スラ連投でバットに当てることすらさせなかったのは、現状の自身の力量と相手打者を照らし合わせ最善の投球を選んだように見えました。大竹は三巡目の課題を乗り越えて欲しい。
デュープおめでとうございます。成績もすばらしかったけど、コメントがそれ以上にすばらしい。坂本も自身が選ばれるより嬉しいんじゃないかな。
深い分析、納得させられます
何らの悲壮感なく、息詰まり感もなく、淡々と10連勝。球児が現役時代に10連投してお立ち台で涙して・・という息苦しさは微塵もありません。これまでにこんな感覚の連勝は、長いファン歴にありません
勝利と育成の両立は、言い古された言葉ですが、球児監督は場面場面でその選手に身の丈にあった背伸びをさせている、適度なストレスを与えているような気がしてきました
結果が全てとされる監督業で、1年目からこの状況はハナマル、凄いと思います
さて試合の方ですが、HRもさることながらゲッツー崩れの1点が大きかったですねー
今日もやるべき事にフォーカスして、11連勝目を
佐藤輝の弾丸ライナーの22号も凄かった。
森下のセンター横へのタイムリーも光った。
でも、今日のtoraoさんの最後の「輝明ナイス全力疾走」にあるような、
3回表一死満塁からのセカンドゴロを併殺崩れにして1点をもぎ取る。
自分が望む結果を出せなくても、何かチームを萎ませないプレーをする。
こういう行動が出来るチームは強い。
昨日の一塁全力疾走も、往年の金本を思い出しました。
直にプレーした期間がなくても、こういうプレーが球団の中に脈々と
受け継がれていく伝統が生まれつつあると感じました。
あれよあれよの10連勝。
いずれも、相手を2点以内に抑えての勝利と言うところに、この連勝の
価値があると思います。
話は変わりますが、海を渡った青柳が昨日2Aの試合で先発予定だった
そうですが、直前にスコールに見舞われ試合は中止。
広島でも大竹先発試合で試合直前に大雨が降り、30分試合開始が遅延。
雨柳・大雨降太郎と言われた二人が、日米に分かれても雨伝説は継続
しているのかと、思わず笑ってしまいました。
アメリカと言えば、何やら藤浪の動向が色々報道されていますね。
かの国で、新天地を探すのがベストだとは思いますが、個人的に日本に
帰ってくるのであれば、タイガースは手を挙げるべきだと思ってます。
甲子園で「終わりなき旅」を聞きたいなぁ。
> タイガースは手を挙げるべき
そうですよねぇ
でも本人が出番欲しいなら、今のタイガースは一番縁遠いのかもなぁと思ってしまいます…
他球団なら一軍どころか先発ローテもあり得るチームもありますものね…
来季は再びアメリカへ、という話もありましたから、そういう我儘を聴いてくれるという点ではタイガースもワンチャンありますかねぇ?
先日、テレビで掛布さんが最も意識した投手に小林繁さんを挙げていて、なぜなら例の歴史的トレードでタイガースのキャンプに小林さんが来て挨拶で「巨人には歴史と伝統があるけど阪神には伝統がない」と発言してカチンときたという話をされてました。
確かに当時はふがいない面が目につく球団でしたが今ではタイガースの伝統たるなにかが醸成されつつありますよね。むしろやみくもにFA、トレード、外国人選手に食指伸ばしてお座なり補強に精を出すジャイアンツに伝統の劣化を感じてます。
併殺崩れ(内野ゴロ)での得点はいつ以来でしょうか?
今季はとかくこういう得点ができず内野フライや三振で一死以下三塁の場面を活かせずイライラしていましたが、最近は犠牲フライも出るようになってたところで昨日の併殺崩れでの得点に感動しました。輝明ナイラン!
調べるの大変そうやけど調べようかな…
内野ゴロでの得点:5/24(土)D戦九表近本以来
併殺崩れでの得点:5/4(日)S戦七裏中野以来
※尚、共に敗戦
でした
無死や一死で三塁だとせめて犠牲フライでもと思いがちですが、案外これが難しい。
相手投手も打たせまいと投球するし、打者もフライを意識するあまりバットの軌道に無理があってポップったりで、そのくせ二死から無駄に飛距離十分の外野フライアウトでチェンジは野球あるあるですか。
三塁ランナー還すにはフライを意識するより、強いゴロ打ち意識の方が確率良いようにも思いますがいかが。
> 三塁ランナー還すにはフライを意識するより、強いゴロ打ち意識の方が確率良い
確かにそうかもしれません!
森下とか変に上げようとして内野フライを打ってる感じですものね…
試合は観ておりません。
ドリスとハードウィグ補強のニュースが出ていますね。
ゲラに見切りを付けたからという意見が見受けられますが、概ねその通りなんでしょう。
ただ、ゲラにとってはドリスはいいお手本になると私は考えています。
ドリスの投球は溜めて一気に放出するタイプなので、左方が開き気味の言わば綺麗すぎるフォームのゲラとある意味対極にあると思います。
ゲラは大いに参考にして欲しいですね。
いずれこの補強が本当だとしたら、備えに抜かりはないどころか、来季まで見据えているように感じます。
一点だけ。
やはり8回のチグハグな攻撃は反省して欲しいと思います。
自分の不得手なことは専門の人に任せるのが一番いいと思います。
好きな選手のことでもうヤキモキしたくありません。
藤浪は阪神には要りません。
世の中には好きだから別れることもあると思います。
>世の中には好きだから別れることもあると思います
そうか、我々は藤浪を愛しているからこそ藤浪と別れたのですね・・・
さぁ行くんだその顔をあげて・・・
すみませんw哲さんw
禿げデブおやじがついついキモいことを言ってしまいました。
昔付き合った女性にそういうことを言われたことがありまして・・・。
今思い出してもあの青春時代の甘酸っぱさが沸き上がってきます。
Love is over 悲しいけれど…
星の輝きさんこんにちは。
2003年、7月にマジック点灯も後半戦に伊良部の不調や、
リリーフ陣=ポート戦力にならず、安藤の登板登板過多でややチームが失速しかけた頃、リガン投手を補強し大成功〜優勝でゴール出来ました。
今季も今のところ好調ですが、ゲラやW西の誤算もあり、ドリス獲得に動いている辺りは 抜かりがない裏方のファインプレー!
ちなみに藤浪は日ハムやロッテの方が働き場がありそう、今のタイガースには居場所が無さそうですね。
虎ジジィさんこんにちは。
リガン懐かしいですねぇ。
しかし、助っ人投手の目利きに関しては我がタイガースは一日の長がありますね。
健康体には毒になり、切羽詰まっているところなら一か八か起爆剤になり得る。
藤浪は劇薬だと思うんです。
勿論復活してあの輝きを再び見せて欲しいですが、果たして・・・。
輝明のあっと言う間の着弾豪砲で先制。
さらに全力疾走で1点をもぎ取り、9回も全力疾走にたまげた。
大竹もいつもの投球。野間刺した坂本の2塁送球で大竹を救い、湯浅がモンテロを縦スラで1人必殺のナイスリリーフ。
ここぞでの森下タイムリー3ベース。
安定のオールスター及川。
素晴らしい試合にあれだけど球審市川って何なん?石井大がピンチでギアを上げ、末包を三振斬りし対ファビアンの打席。
渾身のストレート2球ボール判定には??
汗びっしょりの石井大。
でもラスト岩崎の微妙に低いボールはストライク判定でゲームセット。
ライマル打たれてたし、岩崎やっぱ凄いんやと思った1夜だった。
それにしても藤浪。横浜入りが本当なら凄く嫌です···。
球審、吉本では?
ちゅうさん、御指摘ありがとう御座います。 相変わらず自分には成長が見られませんです。市川審判大変失礼致しました。
誰とは言わないけど石井大とか特別な投手は勿論、どの投手の時にも判定はしっかりして欲しいです。
「安定による成長」と書かれているとおり、余裕を感じる10連勝です。
セ界の貯金を阪神が独占し、交流戦後は阪神の独走状態を許してしまいました。。相手チームにすれば、大竹や伊藤は球威がないのに打てないという、はがゆい負けでしょう。
球児監督は最初は失敗や試行錯誤を重ねたけれど、森下・テル・大山という順番にしてから攻撃が安定して、あとは投手陣をうまく整備しましたね。
交流戦では石井のライナー被弾から救援陣が狂い連敗しましたが、その石井を急がず慎重に復帰させ、その後もうまくブルペン陣を組み合わせながら使っています。
昔の球児10連投のような無茶な真似をせず、休ませる価値を知っていますね。
岡田野球の優れた遺産を上手に利用しながら、球児流の新しい野球を構築しつつあります。
だから、良い循環がやってきて、日替わりヒーローが出現、近本の固め打ち、中野の高打率ながら自己犠牲、森下のチャンス爆発、テルの巨砲覚醒、大山の四球含めた好機貢献などなど
投手で村上とデュプの安定感が軸になり、それらを演出した坂本捕手の貢献も素晴らしい。
球児語録「まだまだこれから暑くなりますから、選手のコンディションを見ながらビルドアップ」と報道されているとおり、無理していないので投手王国が崩壊する心配はありません。
この調子では、藤波の復帰も必要ないでしょう。横浜あたりに入って阪神の選手に死球をぶつけないでくださいね・・・
他球団は貯金なしの珍現象。10連勝はあの優勝をした2023年以来とか。その優勝した瞬間甲子園にいたことを今懐かしく思い出しています。もう甲子園へ行けない状況になっていますが、この快進撃の状況を毎日楽しみにTVで見ています。
無理をせず、怪我無く一歩一歩着実に優勝めざして選手たちがんばれ。
藤波はタイガースで取ってやれやなーと思います。イップスにした責任もあるだろうに。
まずはデュプランティエ6月の月間MVPおめでとう!
7月も獲得してええよ!
タイガース二桁の10連勝ありがとう!
佐藤輝明の成長と信頼を感じた試合でしたね。GJ
今日も勝とう!
ガンバレ!タイガース!
頑張ろう日本!
そろそろ負けて一息入れても、という感じもするけど、先発ローテは過去例を見ないほど充実、リリーフもコンディションを注視しながら万全とあっては、一体どこまで勝ち続けるんやろう?という錯覚すら抱いてしまいます。
こういうことを言い出すのは良くないと、いたく承知しておりますが、
球団記録は14連勝
セリーグ記録は15連勝
NPB記録は18連勝
とのことでして、もちろん狙ってできるものではないにしても、もしかしたら、生きているうちに伝説が見れるかも?とちょっと期待をしてしまう自分も居ます。
街道をゆく
怒涛のでもなく、破竹でもない。実力の10連勝だ。よくある勝ちすぎたら反動が大きいなんて当てはまりそうもない。きっちりと仕事をしてついてきた白星街道だ。
残念なのはこのところプレイボールからじっくり観られないこと。開始時間を遅らせてもらった昨夜も、画面は湯浅がマウンドにいるところから。よかったよ火消し湯浅。それ以上に圧巻だったのは石井の20球。何度か首を振りながらも三振に切って取った投球には感動した。今夜はゆっくりしていいよ。輝明の最後の内野安打にした激走も嬉しかったなあ。最初からセーフやんか塁審さん。今夜も街道をゆこう!
タクローさんこんにちは。
なんかお忙しそうですがご自愛ください。
「石井大智の20球」よくぞクローズアップしてくれました。
あの8回は出会い頭にツーベースを食らい1失点は覚悟しましたが、何とか2死3塁までこじつけ
石井大智vsファビアンにはバッテリーと打者の色んな駆け引きが凝縮しており、球審のゾーンも急に狭くなり?苦しむ石井、
そして速球に食らいつき8球も粘るファビアンに最後の最後 汗だくになりながら変化球で三振に仕留めた「激アツ」なシーンでした。
石井大智が戻ってからは無敗、やはり彼は絶対に欠かせないピースですね。