ウル虎ゲームセット

スポンサーリンク

豊田がDOWNで原口がUP。ロングリリーフの役割を期待して育成早川が支配下登録。

前半戦は拙攻に次ぐ拙攻で重苦しい試合展開だったが、伊藤将司が球数を使いながらも集中力高く丁寧な投球を続け、流れを渡さなかった。

6回ウラ先頭森下がヒットで出塁。暴投で二塁へ進むと、輝明が好投していたアビラの失投を逃さずライトへ低い弾道で放り込む先制2ランホームラン。

将司は7回112球無失点投球。8回石井が三者凡退で、9回岩崎に繋いだが長短打に小幡のエラーも絡み2-1と1点差に詰め寄られてなお一死二三塁と同点逆転のピンチ。増田珠の打球はライトへのフライ。前に守っていた森下は素早く落下点後ろまで行き、ステップを合わせて捕球すると素早く、正確に本塁へ送球。低く鋭く捕球しやすいワンバウンドで坂本のミットに届けた。

森下にせよ、輝明にせよ、将司にせよ、「勝負強さ」という言葉で評するのは簡単だが、それは決して「天性の」とか「持っている」といった軽いものではない。失敗もし、苦労もし、できないもどかしさに苦悩もし、少しずつ技術を向上させ、再現できる安定感を築き、ある程度の自信をつけたからこそ発揮できるものだ。勝負強さは、必ずできるようになると信じてやり続けた末に勝ち得た技能だ。今、もどかしい思いをしている選手たちにも響くだろう。

現在のタイガースは、成長力がエネルギー源になっている。
あとよろ。

コメント

  1. 虎ジジィ より:

    まさにウル虎の劇的勝利でした。

    打てそうで打てない初見のアビラに打線は苦しみましたが、
    2020神ドラフト組=佐藤輝の弾丸(瞬間確信)ホームランと、
    伊藤将の粘りの投球と、
    石井大いつも通りの完璧リリーフで勝利確信も、
    9回にこのところ安定していた小幡のエラーが絡み逆転のピンチにハラハラドキドキでしたが、
    最後は森下のレーザービームが全てを持っていきました。
    やはりこのチームの強味は打つだけじゃなく守りもそれぞれが上手く、現状守備固めも要らない(レフト島田の場合)チームというのは12球団でも珍しいのではないでしょうか。

    原口も上がりウィークポイントの代打にも厚みが出て、
    中日戦では遥人も投げる。
    このチームはまだまだ成長しますよ。

    藤川監督のにこやかな説法も印象的でした。

  2. タクロー より:

    救われた
     
     はい、ゲッツーで終わり!のところをハンブルして青ざめていた小幡
     味方の失策をカバーできず、球が上ずって長打を浴びていた岩﨑
     7回112球の熱投で相手を3安打に封じ込め4勝目を手にしていた将司
     浜風関係なし確信のバット投げ、決勝点になるはずの豪快な2ランをたたき込んだ輝明
     自信と確信を持って岩崎を送り出した藤川監督と一呼吸入れて力を注入したはずの安藤コーチ
     何とかいつもと違うぞと思いながらも岩崎をリードしていた坂本
     そして、タイガースの勝利を信じ、息をひそめて見守っていたここに集う皆さま
     そして、そして暑さに負けず、現地で声をからして「頑張れ、頑張れ、岩﨑!」と叫んでいた虎轍さん
     皆さま、本当に良かったですね。おめでとうございました。森下のレーザービームに感謝。ウル虎の幕切れにありがとう。

  3. とらかっぱ より:

    まさにウル虎ゲームセットでした。昨夜は3塁側ブリーズシート最前列だったので森下の渾身バックホームがよく見えました。取った瞬間はヤバそうなタイミングでしたがこれ以上ないコントロールで、坂本も捕球からの流れるようなドンピシャタッグでした。最後のプレーにスワローズ側からすれば当然のリクエストも、球場の雰囲気は安心感で包まれていました。まあまあ長めの検証の結果はやはり変わらずで、改めての万歳三唱。いい試合でした。

    輝明の生ホームランは久々でしたが、打った瞬間のヤツでした。あの当たりでの確信バット投げに文句言うヤツは居らんでしょう。その前のハーフスイングに未練たらしく文句言ってた敵将は居ましたがね。見苦しすぎる。
    甲子園でライトに打てたのは喜ばしい結果でしたが昨日はまだ浜風が弱かった。明後日からはまたセンターから左中間へのイメージで打って、投手不利の夏場に量産してほしいものであります。

  4. より:

    久々の小幡のやらかしからの岩崎抑えられずを経て森下のスーパープレー。感情の起伏が激しくてしんどいチームやわ…w

    誰かのミスを誰かがカバーできるチームは強いですね
    この試合を歴史に残る試合にしたいなぁ

  5. 掛布にインタビュー より:

    ウル虎シリーズに相応しい幕切れ
    サヨナラ勝ちは何度も味わってきたし、都度興奮してきましたが、1点差ゲームセットレーザービームバックホームゲッツーは記憶にない。サヨナラ勝ち以上に興奮しました
    もし〇〇したら、この試合は振り返るに相応しい試合になるでしょう。現地観戦のみなさま、おつかれさまでした!おめでとうございました

    試合後の監督インタビューでテルの座席での集中力を讃えていました。成績が良いから心の余裕が生まれてそうなっているのか、集中出来ているから成績に繋がっているのか。おそらく両方だと思いますが、昨シーズンまでには見られない、余計なモノを削ぎ落とした胆力を感じます。成長ですね

    早川、支配下登録おめでとう!
    彼に何らの罪は無いけど「31」にはびっくり。工藤の「24」もそうですが、固定観念ほど成長を妨げるモノはない、ということだと理解することにします
    でも、掛布ファンには複雑(笑)

    • 虎ジジィ より:

      掛布にインタビューさんおはようございます。
      早川に「31」ですか!!
      日本人(高卒)生え抜きでホームラン王の番号を何故??
      仰るように早川本人には何ら罪はありませんが、我々オールドファンには「広澤に31」の時と同じような違和感を感じます。
      上岡龍太郎さんのあの時の気持ちが理解できます。私はファンは辞めませんが(笑)

      • 掛布にインタビュー より:

        虎ジジィさん
        どうもです。森下バックホームで大いに盛り上がっている中、やっぱりしっくり来ないですよねー「31」

        球団は、OB会長・掛布氏に説明をしたのでしょうか?もし否だとしたら、配慮が無さすぎ
        ファンへの説明など全く不要ですが、レジェンドへの説明はマストだと

        ワタシもファンは辞めません
        「31」が甲子園のマウンドで躍動する姿も新鮮な映像だとイメージし、早川応援します

    • より:

      空き番号が6、7、9、17、21、31、80、82、85
      野手にあげたい一桁と首脳陣番号の80番台を除くと17、21、31
      オールドファンからすると31が一番思い入れがありますが、若い世代はむしろ17、21の方が重かったりするんですかね…

      • 掛布にインタビュー より:

        哲さん
        どうもです
        空き番号を見るとファンにとって重たい番号が並びますね。かと言って80番台も違うかなぁ
        若い番号イコール主力では無いですが、球団の期待値は表します。もっとも今回は球団主導なのか本人の希望最優先なのか、わからないのですが

  6. いわほー より:

    ウル虎の夏はミラクルの夜でしたね。
    といっても私は8回裏からしか見られなかったのですが、最近の試合は岩崎劇場がセットでついてくるのでドキドキしながら見てたのですが、さすがにオスナの凡ゴロで試合終了( ^ω^)・・・(*´Д`)アレレレレ。
    案の定1点献上、なおも一死二三塁ですから嫌な予感しかしなかったのでやられたと確信してました。
    まさかあそこであんなビッグプレーが出るとは、あれこそが今のチーム状態のなせる業なのでしょう。
    いやー参りました。
    オールスターブレイクまで、あと2カード(DeNAと読売)、このまま突っ走ってくれ!

  7. 西田辺 より:

    増田珠の打球がライトに飛んだ時「あ~犠牲フライで同点かぁ」と
    思ったんですが、森下のバックホームの送球は見た事もないくらいに
    完璧でした。
    お立ち台で本人も自画自賛してましたが、投げた瞬間の指の懸かりや
    バウンドさせる位置、キャッチャーの捕りやすさ。
    どれを採っても文句なしのスーパープレー。
    以前福留が、送球する際にはバウンドさせる位置や、バウンドした後の
    跳ねる高さまで計算して投げると言っていたのを思い出しました。
    もちろん送球だけでなく、ポジショニングや打球への態勢も上手くいった
    事は言うまでもないでしょう。
    完璧と言えば、佐藤輝の24号2ランも。
    甲子園のスコアボードに掲示された打球データは、速度181km/h、
    角度29度、飛距離121m。
    あの打球速度と角度ですら、浜風の影響で飛距離は相当抑えられて
    しまう。
    甲子園のライト方向では相当難易度の高い確信弾。
    打った後、さぁ走り出そうかと思った瞬間にはライトの頭を超えていました
    から、あのバットフリップも自然と出るというもの。
    伊藤将先発の時って、佐藤輝のホームランよく見るなぁと思って調べて
    みたら、6/11にローテ復帰してから6/11・6/18・6/29・7/6・7/13と
    伊藤将先発5試合連続でホームラン打ってました。
    この二人、2020年ドラフトの1位2位。
    偶然とはいえ、すごい巡り合わせです。
    また来週もお願いします。

    • いわほー より:

      この前、SGLで見た早川が支配下入りしましたね。
      新戦力をすぐに使いたがる藤川監督のことですから、早いうちに一軍登録あるかもしれませんね。

      • 西田辺 より:

        いわほーさん、毎度です。
        北海道で公務員をやりながら軟式・硬式のクラブチームを経て~くふうハヤテ~阪神育成~支配下と異色の経歴の早川。
        先日も良いピッチングしてましたから、早く一軍での登板を見たいですよね。
        明日からの中日戦で一軍登録、なんて噂もありますが、はてさて。
        先発・中継ぎとも壁は高いですが頑張って欲しいです。

  8. ソラリス より:

    小幡! クルリっとブレイキン守備良かったけれど、9回のエラーはびっくりしました。あの後、負けていたら戦犯あつかいでしたが、森下に救われましたね。
    森下のG戦「神走塁」と、このレーザービームは、あとから歴史に残る瞬間として称揚されるでしょう。森下はクラッチーヒッター打撃だけでなく走塁や守備も印象的で、たとえ打点王を取れなくとも、まさにMIPといえると思います。

    本塁打王はテルで間違いないですし、打点王も森下と競いながらテルが取るのかなあ・・・
    問題は首位打者で、近本・中野・テルそれぞれに可能性があり、阪神ファンとしては嬉しい悩みですね。
    それぞれ、ぜひ競い合って切磋琢磨してください!

    ちょっと心配なのが岩﨑・・・最近9回はピンチが多く、ハラハラドキドキばかりです。
    石井の方がクローザーとして良いかも知れません・・・

    • より:

      > 石井の方がクローザーとして良いかも知れません

      石井大という最高のカードを何処で使うかはポイントですよね
      昨日は特に八回の下位打線のところで岩崎、九回の上位のところで石井大で良かったと思うんですけどね
      次世代の捕手育成と共にクローザー交代も球児政権の使命ですね

  9. 岩修 より:

    神タッチの次は神バックホームの森下。調子悪そうな岩崎だから例によって何時ものリモコン持ちテレビ観戦。
    リクエスト?そんな頻繁に神タッチなんて無いやろと思いながらもちょっと心配に。
    輝明の一撃は落ちるボールをスイングの途中でとめ、見逃せた後に多い気がする。
    西武戦の?無ければ5連勝ヒーローイトマサに翔太を還したかったと話したテル。そして森下は勿論、チカナカに坂本、小幡も皆んな成長真っ只中。
    岩崎や大山だって懸命にプレーしている。
    虎轍さん、とらかっぱさんも本当に良かっ。成長無い自分ですが、だんだん現地参戦近づいてきて今からドキドキしてますw

  10. 虎轍 より:

    昨日は現地観戦でした。
    勝ってくれて良かったです。
    9回ショートゴロ併殺で終わりと思いきや、小幡がファンブルで一気に緊張感が…
    1点差になり、尚も二、三塁のピンチでライトに飛球。
    森下が捕った瞬間に刺せると思いましたね。
    低く速い送球がホームにいった時に坂本は焦って掴み損なう事だけはせんといてくれと願うばかりでした。
    上手く捕球してのタッチプレーは一連の流れでソツなく完璧なプレーでしたね。GJ
    佐藤輝明のホームランも久し振りに打った瞬間に「キタ」と声が出ました。GJ
    伊藤マーシーも丁寧なピッチングはお見事。GJ
    タイガースが勝ってくれてホンマに良かったです。
    頑張ろう日本!

  11. 西田辺 より:

    タイガースが獲得調査情報のあったグラント・ハートウィグ投手との契約を締結。
    背番号は82。
    残りの枠は1つ。
    さて、どうなる?

タイトルとURLをコピーしました