藤川監督を見ていて感じること。
主力は全面的に信頼する一方、そうでない選手には徹底的に「まだここまで」と制限をかける。健康面の配慮というケースもあるが、それよりも「まだそこまでは信頼していない。まだ技術面でも精神面でも足りていない」と突き放すケースが多い。
ラッキーボーイとか、調子の波に乗れているとか、そうした一時的なものはあえて無視しているように見える。もちろんチャンスを与えられる頻度はポジションによって違うが、一貫したものは感じる。
といって、選手へのフォローはあると聞こえてくるので、理不尽な扱いはしておらず、他の選手とのバランスと純粋にまだ不足している心技体を指摘していると想像する。
「これではダメなのか」「もう一度チャンスをくれ」「次のチャンスは必ずものにする」
勝利を重ねながら、そうした鬱積した感情を結果に結び付けるプロセスがうまく回せている。
さて、遥人はどうかな。天気はどうかな。
あとよろ。
マグマをためるマネジメント

コメント
今年藤川監督になって選手の上げ下げが昨年までと比べかなり激しくなりましたね。ミスや失敗を犯した選手には、叱責や説教するではなく課題を与えファームで成長してきてくれ、という起用方針なのでしょう。何が正しいのか正解は一つではないと思いますが、ここまで成果が出ているので今のタイガースにはマッチしているのでしょう。若手育成はどの世界でもむつかしい。
ハートウィグ獲得しましたね。ブルペンの助けとなってくれるのか。右のスリークォーターで横の揺さぶりで勝負するタイプのようですね。右打者インコースへの強烈なツーシームが決まればかなり打ちづらそうですが、少し制球難がありそう。左打者には少し梃子摺りそうな感じもします。フォームは少し大勢っぽい。背番号82ってなかなかですよね(笑)
遥人が今日どんな投球を魅せてくれるのか楽しみです。私の中では投げる事さえできれば無双の存在なので、無事怪我無く今日の登板を迎え、そして二度と離脱する事ない事を心から願います。
岡田監督の話は聞き取りにくいけど雑味を除くとストレートな説得力あるメッセージに感じるが、私の読解力の問題なのでしょうけど藤川監督の話は聞き取りやすいけど、どうも表面的で中身がぼんやりしていてわかりづらい。
それはこれから修行を重ねて理解力を高めたいと思うのですが。
私が心配するのはあまりにも一年目にして結果が出来すぎな点。
岡田さんの二の舞にならないことを願いたいです。
藤浪が横浜入り確実な報道がでてますね。
もしもそうなったら頑張ってほしい気持ちもやまやまなのですが、敵対した時に複雑な心境になりそうで・・・。
もちろん、1年目の監督業ですから采配面や作戦面で「あれ?」という
ものが無くはないのですが、チームの運用という面については、かなり
上手くやっているなと言うのがここまでの感想です。
勝つという事に関しては十分な戦力を有していますから、そこに特化して
いくことに何ら支障はないのですが。
先日の豊田の拙い走塁から、即座に選手交代、翌日には登録抹消もある面
厳しいように見えるかも知れませんが、「そのレベルで野球をやってもらって
はダメ」と言うチーム全体へのメッセージとも受け取れるし、ああいう
プレーを決して見過ごさない怖さも見せつけている。
だからと言って、選手が委縮するのかと言えば決してそうではなく、
やることをシッカリやっている内は見放さない大きさも見せている。
ここからゴールに向かって進むときに、この姿勢を崩さずに行けるか。
オールスター明けにはその正念場がやってくると思います。
今日の先発は、昨年のCS以来となる髙橋遥人。
ファームでの投球を映像で見ましたが、真っ直ぐは昨年より球速も出ていて
シッカリ打者を押し込んでました。
スライダーの制球がもう一つでしたが、どこまで調整できているかが今日の
課題になるかも。
いきなり、そんな長いイニングは投げないとは思いますが、後半戦の大きな
武器になって欲しいですね。
今年のルーキーで育成選手の早川太貴投手が支配下登録。
北海道の公務員時代に軟式と硬式のクラブチームに所属し、くふうハヤテへ。
かなり異色の経歴ですが、持ち前の投げっぷりの良さでの活躍をお祈りします。
また、獲得調査の報道があったグラント・ハートウィグ投手の獲得も発表され
ました。
マイアミ大出身で、一時は医学の道へ進むことも考えたという秀才。
今年加入したデュプランティエ(ライス大)や大竹(済々黌高校-早稲田大)、
このハートウィグと、かなりインテリ系の投手が増えてきましたね。
そういえば、早川も国立の小樽商科大でした。
もう一人、元タイガースの投手でアメリカから帰ってくるという報道がありま
したが、他所に行くっぽいので、放っておきましょう(笑)
あとひと枠の支配下登録、埋めるかどうか分かりませんが、西田辺解説委員なら誰を推挙しますか?
私は嶋村麟士朗なんか面白いかなと。
いわほーさん毎度です。
春先の時点で、一平ちゃんか伊藤稜で1枠かなと思ってたんですが、工藤と早川が育成から
支配下になったことで、投手の枠はもうないのかと。
野手も福島が最有力だったんですが、現状ファームでも2割も打ってないし。
キャッチャーも梅坂以下の団子状態にますます拍車がかかっている状況。
嶋村は今ファームで長坂に次ぐ出場試合数なので、平田監督もそれなりに見込んでいると思いますが
もう少し打撃面で突き抜けてこないと難しいでしょうね。
寂しいですが、今のところ「該当者なし」です。
野手のみですが昇格ののべ人数は
2023 15人
2024 19人
2025 16人
で岡田政権はほぼ確実に越えるペース
試合出場の割合は
2023 100%
2024 94%
2025 87%
と上げても使わずに落とす割合は多め(岡田政権は2年で1人、球児政権は既に2人)
スタメン起用割合は
2023 60%
2024 78%
2025 62%
この辺はチーム事情にも関わる(レギュラーが安定していると他の選手のスタメン起用割合は減る)のでまぁ参考程度に
訂正です
試合出場の割合は
2025 93%
上げても使わずに落とす割合は球児政権はまだ1人でした(原口をカウントしちゃってました)
藤川監督は選手を決して叱らないらしいですが、懲罰交代→即二軍降格〜環境を変えて発奮を促すという方法で活性化を図っているようですね。
木浪や豊田がそんな感じでしたが、井上みたいに少ししかチャンスを貰えなかった選手もいましたね。
その方法が正解なのかは分かりませんが、チーム成績が良いので正解という事でしょう。
さて今日から唯一対戦成績が思わしくないドラゴンズとの対戦ですが、暑くなり苦しい時に髙橋遥人が戻り、才木と大竹に中7日与える配慮はとても良い策だと思います。
遥人なら やや苦手なドラゴンズをしっかり抑えてくれそうな感じがします。
更にハートウィグ投手の補強など、独走していても補強に抜かりがないのも良い。使える投手はなんぼ居てもいいですからねぇ。
DeNA入りの藤浪は頑張って欲しいけど、タイガースの選手にはぶつけないでね! もしぶつけたら平内ぐらい嫌いますよ!
マグマをためこむ阪神タイガース。
あの悔しい2008年の記憶がある限り安心と言う言葉は自分にはありません。
成長する為の努力を絶え間なくと思っていても何処かで小休止しないと身がもたないと己を甘やかすのが普通なのですが今年のチームはそれを超越してる気がします。
思考の才能、近本を筆頭に首位打者中野。
そして神の右手を持つ森下。
三冠王も視界に入る佐藤輝明。
本調子じゃ無くとも献身的なプレーが光る男気大山。
投手が褒めちぎる主戦捕手坂本。
成長著しい小幡等真面強い面子が揃う。
そして日本一の投手陣。そんな中で初戦を迎える遥人。緊張し過ぎてマグマが冷えないようにとお願い。
ハートウィグのコントロールがアバウトなら右打者は少し怖いかも?
そして藤浪晋太郎。敵に成ればリリース一定しない彼の怖さを私達も経験するのですね。これに関しては何だかなぁです。
4月に長崎の五島列島を旅してた時に居酒屋で偶然となり合わせた〇〇県警の刑事さん。ある事件の捜査で五島に来てたそうだけど驚いたことに藤川監督と小学生時代のクラスメイトで友達だったとのこと。子供の頃から正義感が強く真っ直ぐな性格で人気者だったことや、少年時代のいろんな話を聞けてますます好きになった。
新監督として、ここまでの好成績は満点。好成績の裏側には開幕前から他球団の主力が故障等により戦力ダウンしてることが要因のひとつ。この辺りは藤川は強運ということなのだが、佐藤を筆頭に特に上位打線が好調維持出来てる点については選手の努力やコーチの指導だけでなく藤川野球との相性の良さ(選手が失敗を恐れずノビノビ野球してるよう)に感じる。
正直、特に攻撃面での作戦や選手起用などには不満も少なくなくオーソドックスで淡白な野球にゲームとしての面白みや深みが物足りなく感じるけど基本的にはチームが勝つこと、優勝することが最優先なのだから後半もチームの全選手を上手く使って突っ走ってほしい。期待しています。
球児監督に言いたいのは、上げた選手を一度も試す事なく、二軍に下げるのはやめて貰いたいです。
平田二軍監督の推薦もあるでしょうから使って欲しいんですよね。
采配にも積極性が無い感じなんで、選手起用も積極的に動いて貰いたいです。
なにやらDeNAが藤浪に課金するみたいですね(笑)
オリックスかと思ってました。
今日は久し振りの高橋遥人ですね。
気持ち良く勝ち星を!
ガンバレ!タイガース!
頑張ろう日本!
> 上げた選手を一度も試す事なく、二軍に下げるのはやめて貰いたい
野手に関しては自分の先のコメントの通りで、上げてるのべ人数がそもそも多いので「出番あるかどうか分からんけど上げとこか」という運用なのだと思います(因みに野手で使ってもらえなかったのは佐野だけです)
これを「無駄」と考えるか「一軍の空気を味わうだけでも」と考えるか、なんでしょうね(自分は上げたら使ったれやと思う方です。あと榮枝もたまに使ってあげてと思いますw)
若い選手はベンチのムードを経験するだけでも勉強になるんでしょうね。
哲さんありがとうございます。
佐野は使って欲しかったんですよね。榮枝は先日の二軍のゲームに出て満塁走者一掃タイムリーを打ちましたが、ゲラの投球をパスボール2、3回してましたね。使わんと球も掴めへんよ。
いわほーさんありがとうございます。
開幕当初はベンチに入れて雰囲気だけでもってありますが、やっぱり使って貰いたいですね。
ナベリョウや楠本をいつまで試すねんって思ってましたが、今は熊谷を使えば結果を出してくれましたからね。
虎のインバウンド事情
残留組の投手、ビーズリーとゲラはどうしちゃったのか?ビーズリーはメッセの後継者になるはず、と思っていたのにSGLで燻っている。ゲラは2軍でもさっぱり。岩崎の負担も半端ない。残念ながら今季限りになるんだろう。
その分、新加入のデュプランティエが素晴らしい活躍を見せている。大当たり。出遅れたネルソンは分厚いブルペン陣にあってなかなか信頼を勝ち取れない。なので、もう一枚ハートウィグと契約。8月上旬にはデビューするとか。1軍ブルペン陣に加われるかどうかは監督の眼力ひとつ。
育成選手でベタンセスとマルティネス投手がいるけど、猶予はあと1年か。野手はさっぱり。ヘルナンデスに少し期待したけど、すっかりしぼんで期待だおれだった。育成選手でアルナエスとコンスエグラも取っているけど、ファームのゲームに出るのも厳しそう。
他チームをみても、助っ人外国人は野手よりも投手の方がまだ成功確率が高そうだ。外国人にしても、若手にしても出場機会がないとアピールもできない。果たして、ハートウィグは石井や岩崎にゆとりを持たせてくれる当たりくじになればいいんだけど。