大雨降太郎で早々に中止。お疲れ気味のチームは2連休となって球宴前ラスト東京ドームへと向かう。
藤浪がDeNAと契約。心情的にはいろいろと思うが、現状では獲っても飼い殺し必至なので、阪神が獲得に動かなかったのはいたしかたない。できればパでやってほしかった。過去の話だが、新庄監督が再生できると豪語していたから。それにしても準備期間は必要だろうし、今すぐに戦力というのは難しいと判断するのはわかる。
DeNAとすれば、独走する阪神が嫌がることをしたいというのも当然あり、阪神戦にガンガンぶつけてくるだろう。藤浪には気の毒だが、今季の復活という夢は打ち砕いてやるしかない。来季以降のいつか、阪神で復活のドラマを完成させるという「別の夢」は持っておくことにする。
あとよろ。
コメント
昨日の西宮はゲリラ豪雨がありましたが、夕方からは降ったり止んだりでやろうと思えばできたかも知れない。でも大分お疲れ気味のチーム状態では中止がプラスに働く可能性大。ありがとう大雨降太郎。
藤浪については思い入れの強い選手なので思うところは多分にあります。ですがtoraoさんの仰る様に今のタイガースに椅子はない。そんな状態で獲っても本人にもチームにもマイナスでしかない。ベイスターズ入りは仕方がないとは思いますが、タイガースで現役を終える、この夢はまだ持っておくことにします。活躍するのも複雑だけど、ぶつけて大怪我させる事だけは無い様に願いたい。タイガース相手に限らずどのチームの選手に対しても。
「5勝1敗防御率2・01」と安定感抜群の大竹が先発予定、本人も二桁勝利達成をモチベーションにやってると思うので、相当登板間隔が空いてしまうのは さぞ残念かと思います。
それだけに「恵みの雨」と言っている藤川監督には少しガッカリ。
移動日がないのならまだ理解できますが…
藤浪に関しては、冷たいようですが「どうでもいい」です。
ドラフトで当てた時は歓喜しましたが、ウワサによると練習嫌いで素行もあまりよろしくないという事で他球団に行った時点で心が離れてしまいました。
過去のメイ、オマリー、大和、最近では中日のヤマヤス、板山のように阪神戦だけ他より活躍する「恩返し」は遠慮したい。
> 練習嫌いで素行もあまりよろしくない
記者やってる友人が言ってましたが練習嫌いは嘘らしいです
ただ大竹同様自分が納得する練習しかしないそうで、結果が出ないと首脳陣と距離ができがちらしいです
尚、顔覚えてもらってないと取材時の愛想は良くないそうですw
大雨降太郎ここにあり!
連敗中のチームにとっては、いい休養になったのではないでしょうか。
気持ちと体をリフレッシュさせて、東京ドームへと乗り込みましょう。
前にも一度書いたのですが、交流戦のエスコンフィールド以降、とても
ドーム環境とは言い難いベルーナドームも含めて11カード連続で屋外
球場での試合をこなしてきたタイガース。
試合はナイターもありますが、それでも練習は炎天下の昼間から開始。
高校野球の期間、「死のロード」と言われていましたが、むしろ今年の
こっちの日程の方がシンドいんじゃないかと思います。
一説では交流戦期間の移動距離は、タイガースが一番長いと言われて
ますから、今年は選手もかなり疲労が溜まっているかも。
そんなな中で、7連敗もあったけど、それを上回る11連勝を達成したのは
凄い事です。
今年はオールスターに選出された選手も多く、そこでの疲労も気になる
ところ。
とは言え、眼下の敵である読売との3連戦が待っています。
出来るなら勝ち越して、前半戦を終えたいですね。
藤川監督の言う凡事徹底。少しアレンジすると凡時徹底に。良く使われる一事が万事もそんな感じ。
注意すれば防げるミスは少なく、大事な場面では集中は切らしてはいけない。
しかし、雑念が邪魔してくるのが常。
正直、昨夜の中止にほっとした。
33試合ずっと屋外球場だったから選手達は疲れてるだろうから本当良かった。
ありがとう大雨降太郎。
強行していたチームは2時間中断して結局コールドドロー。4点が無駄に成ったり、Gはミスでヤクルトに惜敗。
そろそろどのチームも背中に火がつき平常心で戦うのが難しくなる頃かも?
適度な集中力と平常心で戦えばタイガースは強いと思う。それは監督も同じ。
藤浪のリリースを良く見、注意して打者は対峙して欲しい。頼むよ晋太郎~。
当初は先発での起用を考えているという報道だったので、それなら応援に行こうかなと思ってたんですが、今のベイスターズの状況やとブルペン起用になりそうですね
余談ですが、ベイスターズの8月の日程を調べていて驚いたことが
なんと関東圏から離れるのは2カードだけです
タイガースホームの試合が少ない月だからやと思うんですが、セの関東三球団は場合によってはこんな楽な日程が組まれる月があるんですね…
因みに今他の2球団も調べたらGも関東圏を離れるのは最終週の2カードだけでした(スワローズは3カード)
青柳のインタビュー記事を見ると、メジャーのボールは動くのでコントロールしにくいと話していました。
横の変化が主体の投手は苦労するのかもしれません。
藤浪も左右にとっ散らかるタイプですから、メジャーのボールには余計苦労したかもしれません。
田尾氏の仰るには、藤浪はブルペンでさえキャッチャーの構えるところに行かないのでかなり苦しいだろうとのこと。
インステップ矯正から何かが狂い始めたように思いますが、元々力み癖があり急に捕まることが多かった投手ですから、精神面にも課題はあったと思います。
素人の考えですが、藤浪はメッセンジャーを真似たら良いのでは?と思ってます。
私が気になるのはまず軸足を折ってから投げる事です。
ハンカチ王子もこのタイプでした。
藤浪本人は腰が浮く感じがあるのでわざと折ってから投げると言ってます。
この場合右の膝がつま先より前に出てしまい、メカニズム的に安定しない形になります。
実際今の投球フォームもこのようになっており、上半身が横振りになるのもこのせいだと思いますし、一般的に力を削ぐ投げ方と言えます。
インステップ云々もこの軸足に絡んだ問題と見ています。
やはり左足を踏み込むと同時にホーム側へ自然に倒れ込みながら軸足を蹴った方がブレがないのではないでしょうか?
そもそも長身の藤浪があれだけ沈み込むように投げることは自分の利点を活かしてないと思います。
メッセンジャーの真似というのは、もっと歩幅を短くしてストレートに角度を付ける縦回転主体の投げ方に変えることです。
間違いなく今よりコントロールは良くなると思います。
後は背中側に入り過ぎる右手です。
歩幅を短くすることでこの悪癖も改善出来ると思います。
なぜなら、歩幅を短くすることは投球が完了する時間も短くなるので、コンパクトなトップにしないと投げられなくなるからです。
今藤浪がメッツ時代に投球練習をしている動画を見て気が付いたことですが、藤浪の踏み出した左足の着地した位置がバラッバラッですね。
あれだけ広範囲に地面が掘れていてはコントロールが付かないのも当たり前だと思いました。
縦振り横振りは本人のやりやすさもあるらしいですね(骨格的な問題?)
ダルビッシュも横振りなので制球安定しない時はとことん安定しません
スライダーピッチャーは横振りになりがちというか横振りだからスライダーピッチャーになるのか
大谷は縦振りですがスイーパーを投げる時は腕を下げるという方法を取ってますね。これはこれで適応が大変そうです
因みに最近は小さい頃から縦横の使い分けを教えるところもあるとか
ピッチングフォームで球種がバレたらアカン時代からバレても打ち取れる球を投げる時代へ、て感じでしょうか
藤浪はストライクが入らない時に修正できないのが最大の弱点なので修正しやすいファーム=縦振りを追求するのもアリなのではと思いますがまあ本人が納得できないんでしょうね…
哲さん返信ありがとうございます。
素人考えでお恥ずかしいです。
なるほどなるほどです。
藤浪はもう他チームの選手ですので復活されたらそれはそれで困るのですけど、やはり応援したい気持ちがあります。
全ての雑音は結果で黙らせるしかないでしょうから、この最後のチャンスを死ぬ気で活かして欲しいですね。
リフレッシュ!
何だか苦手になってきた中日戦が中止になって幸いだったんじゃないかな。はっきりいうて。腕をぶしていた大竹には申し訳ないけどね。打線もベンチ采配もお疲れ気味やったからこの2日間でリフレッシュと行こう。1日じゃなかなか取れない疲れもこの連休で癒やされるでしょう。
ずいぶん前のことのように思ってしまうけれど。苦労した6月の交流戦。明けてリーグ戦がリスタートしてからオールスターまでの21試合が大切だと思っていた。勝手な目算は13勝8敗で切り抜けられたらいいな、だった。
ところが11連勝の快進撃もあり、すでに13勝をクリアして負けは4つ。しかもこの17試合はいずれも暑い暑い屋外でのゲームだったのにね。奮闘努力の甲斐もあり、草ダンゴ状態の2位集団とは9ゲーム差。よくぞここまで戦ってきたものだ、といっても安心するのはまだまだ早すぎる。首位はつらいよ、にならぬようご注意あれ。残り、56試合。オールスター明けから一気に時計の針が進みそうな予感だ。
試合が雨天中止になっても2位とのゲーム差は広がるタイガース。
昨日の相手先発はタイガースが狙ってた金丸。
最近調子を上げてて、初勝利も近いと言われててのタイガース戦。
中止になって初勝利を献上する事も無し。
なんか運だけはありそうですね(笑)
また明日から連勝をスタートさせよう!
頑張ろう日本!