将司完投もまた零封負け

スポンサーリンク

パ主催6連戦のうち4試合終わって、完封負けが3試合目でこっちの先発投手の完投負けが2試合目。完封負けによって、野手たちは投手に対して心から申し訳なかったと思い、それによって絆が強固になる。やがて打者たちは、この1敗の見返りとして、何倍もの勝利を届けるのであった……はあ、もうそういうのホントどうでもいいから、普通に打って点取ってあげて。

将司は二死からヒット、盗塁、ホームランの5回ウラだけが痛恨。打線はそこまでラッキーにも恵まれてチャンスがあったのに1点が遠かったのが悔恨。

ま、みんな福岡遠征は楽しみにしていただろうから、美味しいもの食べて、切り換えていってちょうだい。

あとよろ。

コメント

  1. 掛布にインタビュー より:

    お忙しいなか、今日も更新ありがとうございます
    長年このチームを応援していると点を取られそうな予感があたる。点が取れなさそうな予感もあたる
    昨日の5裏。二死からプロ初安打からの初盗塁。バッターは9番のドラ3新人。もうこの時点で嫌な予感。お酒のおかわりで予感を振り払おうとしましたが・・
    まさか、最悪のHRとまでは思いませんでしたが

    一方の攻撃陣
    どれだけ塁を賑わせても点の取れる感じがしない。最終回の代打攻勢も博多のファンへの顔見せにしか見えなくて、やっぱり・・テル三振やし

    イカ、水炊き、豚骨ラーメン、吐くほど食べて、お酒も浴びるほど呑んで、二日酔いでプレイした方が、バットに当たるかも、よ

  2. 西田辺 より:

    試合後監督は、策を駆使しても選手が思うように動いてくれない事を嘆いた。
    昨年あたりは、作戦が上手く行かなくても「サインや作戦のことは言われへん」
    とボカして、選手を責めることは無かった。
    今年はあからさまに選手批判をマスコミにも吐露している。
    監督にはいろんなタイプが居ますが、自分が予め思い描いた形通りに事が運ぶと
    強さを発揮しますが、不測の事態や急激な変化に脆さを見せるタイプ。
    去年と同じ事をして勝てればよかったのですが、今のデータの精度は高く、すぐに
    丸裸にされ対策が練られる。
    近年連覇したチームを見ると、経験や練度に不安はあっても好調な新しい戦力を
    積極的に起用し、戦力にしています。
    今年、佐藤や大山が本来の働きが出来ておらず、チーム全体の打撃も芳しい成績
    とは言い難い。
    オープン戦からその兆候はあったけれど、まさかここまで長引くとは想像もして
    なかったかも知れません。
    前川・豊田と言ったところも使ってはいるものの、大山佐藤のマイナスを埋めるには
    至っていません。
    今現状のスタメンを担う選手で、最も打点を稼いでいる森下を1番打者に。
    最も出塁が期待できる近本を4番にして打線を組んでいる。
    岡田監督に何か違う考えがあるのかどうかは分かりませんが、およそオーソドックスな
    打線の組み方からすれば真逆の事をやっています。
    さらに、不適なところで打っている近本の調子が下降して打線そのものが真ん中から
    機能しなくなってしまっている。
    「普通にやれば」と言っていた監督が、普通のことが出来なくなって生来の頑固さが
    柔軟な戦いを阻害する悪循環に陥っています。
    多分シーズンの事を聞くと「まだ勝負は先や」と言うかも知れませんが、肝心の選手
    たちのモティベーションが萎えないうちに早めに手を打った方がいいと思いますけどね。

  3. とらかっぱ より:

    モイネロと聞いて打てる気がしなかったのは私だけでなく、タイガースの選手の方が強かったようです。それとも当日移動で中洲に行けてなかったのが敗因?

    ある意味完投負けは投手の勲章です。リードしているなか投げる気持ちとでは大きな差があるでしょう。それでも投げきる折れない心とベンチの信頼は完投勝ちよりむしろ尊さを感じます。泣くな将司。次は勝てるよ。

    しかしこれだけ打てないと投手陣との信頼関係も築けない。監督もボヤくだけでなくコーチ人事にも手をつける時期が来たのではないですか?

  4. hi64 より:

    福岡遠征に来てます。
    モイネロは、スタンドで観ている限り、タイガースのチャンスの場面では打てそうな球は投げていませんでした。
    ストレートも速いし、カーブがエグい。
    フォークもあるので、追い込まれるとノーチャンスでした。
    なので、負けたのは、まあしゃあないといった感じです。

    今の監督の発言を見ていると、
    オリックス最終年もこんな感じだったのかなと思います。
    たしかあのときは、選手から、あまりに怒りすぎて、萎縮してしまうからやめてほしいと言われていたはずです。
    選手に怒りをぶつけるのではなく、
    選手が思う通り動かないのは使っている監督の責任なので、
    自らの選手起用を再考してほしいと思います。
    今日は、なぜかナイターなので、
    これから浜地酒造に行ってきます。
    同じことを考えている同士がいっぱいいそうですが。

    • 星の輝き より:

      浜地酒造訪問いいですね!

    • hi64 より:

      浜地酒造に才木投手のご両親がいて買い物をされてました。
      浜地投手のお母さんは、今日は(息子が)投げない展開になればいいけど、と自虐をされていました。
      地ビールも美味しいし、ピッツァも美味しかったです。

  5. 虎轍 より:

    モイネロのカーブが素晴らしかった。
    だから打てずに三振ばかりでした。
    それではアカンねんて!
    打つ気配、雰囲気を出せ!
    伊藤マーシーは2回、5回の失点が多いそうな。
    昨日も5回やったかぁ…
    私も5回裏に二死になったのでグラウンド整備もあるからと今のうちに風呂に入って出てきたら2点…
    風呂は試合終了まで待ったら良かったかな?
    今日は勝て!
    ガンバレ!タイガース!
    頑張ろう日本!

  6. いわほー より:

    今週リリーフに出た投手は、わずかに水曜日の西純ただひとり。
    リリーフ陣には少し早いお盆休みいただきました。
    打線の方は相変わらずの開店休業状態。
    日増しに、こんな試合ぶりが板についてきたような(涙)。
    岡田監督のボヤキも目障り耳障りな今日この頃。
    交流戦、残り2試合、否3試合はビーズリー、才木、村上にゼロ封ピッチングしてもらえれば負けないんよな。
    今の希望はそれだけ。

  7. リサ より:

    福岡なう
    私のせいじゃないけど私のお賽銭が少なかったのかもです
    伊藤も良かったけどモイネロもよかった

  8. 星の輝き より:

    昔札幌でオリックスと同じホテルになったことがあります。
    私らのバスにキャーキャーされて、何のことかと思ったらその後に理由が分かりました。
    ロビーにいた選手たちは既に夜の戦闘モードで気合いが入った顔してたなぁ。
    今は監視の目がアチラにもコチラにもあるので、気が休まりませんね。
    酷い世の中になったもんだ。

    近本の四番についてですけど、少し慣れて来たんじゃないですか?
    苦肉の策には違いありませんが、四番を経験するのは彼にとっても後々プラスに働くと思ってます。
    彼は経験を身に出来る人ですからね。
    他の選手だって一時の全く打てない時期より大分いいと思ってます。
    確かにあのボヤキは気になりますが、本音がついつい出ただけのこと。
    私自身は監督を批判するところまでは行ってませんね。
    私らよりずっと色んなものを見て、色々考えての結果、あのオーダーになっていると思うんです。
    不動であるはずの四番が一軍に居ない中、よくやってますよ。
    チーム内の不協和音より、ファンの不協和音の方が気になります。
    お気持ちは重々分かりますが、もう少し我慢しませんか?

  9. 正ちゃん より:

    うーん、負けた。
    でも、やっと試合の最後辺りを見る事が出来た。

    信じて応援します。
    それだけだ。
    だって、阪神タイガースが大好きだから。

タイトルとURLをコピーしました