不条理と条理

スポンサーリンク

不条理な最後で後味の悪さが残ったが、ゲームプランとしてはある程度仕方ないと割り切れる1敗だ。どんな試合展開になろうとも、使える投手、使うべき投手を決めて戦うべき試合だったからだ。
工藤が不本意な結果となったが、まだまだ一軍での痛い思いも味わっていく時期。これはこれでいい。
森下が下降線だが、代わって大山が上昇。輝明は安定感あり。課題だった6番以下と代打陣もちょっとずつ匂いがしてきたし、二軍に下がったメンバーから浮上してくる者もあるだろう。
前半戦は、地力をつけることだけを考えて1日1戦集中していけばいい。
あとよろ。

コメント

  1. いわほー より:

    ストライク・ボールの判定を敗因にしても詮無い話ですが、いずれはサッカー、バレー、テニスなどで導入されているビデオテクノロジーの導入も考えないといけないかも。技術的にはすでに実現可能で、あとは細かいチューニングと地方球場での設備の問題次第ではないかと。
    ロボ審判というより、あくまでアシスタントレフェリーとしてチャレンジの回数制限設けてNPBで先駆けたらどうかと思うのですが、審判団が猛反発するでしょうね。だったらあなたたちの技量をもっと高めなさいといいたくなりますが。
    とにかく審判のジャッジに左右されない力相撲で相手をねじ伏せたらよいだけの話。

    今日のレフト6番はヘルナンデスでいいんじゃない。

  2. 掛布にインタビュー より:

    ゲームのラストボールになったわけで
    あのジャッジには難癖付けたくもなる
    打った、打たれた、打ち取ったのプロの勝負が観たい、応援したい
    諒への四球判定に、ベンチを出て物申した井上。その圧力に負けたかのようなラストボール判定
    あーーー悔しい!

    絶対に勝ち越して甲子園に帰りましょう!
    審判と戦うのではなく、相手との勝負に負けないように!

  3. 西田辺 より:

    昨日の試合、最初っから石井・湯浅は連投の絡みで使えない。
    岩崎も3連投になるから、投げる条件は限られていたでしょう。
    先発の大竹は初回と2回で3点を奪われる苦しい展開。
    この大竹、屋外球場とドーム球場で成績が極端に違う投手でして・・・
    去年のデータですが、甲子園で1.83の防御率がドーム球場だと4~6点台。
    去年だけでなく、以前からこの傾向はあったようです。
    それでもそれ以上の失点は許さなかったのは、さすがと言うべきか。
    工藤は実に勿体ないピッチング。
    先頭田中も2球で追い込んでからの四球。
    3番上林も追い込んでから2塁打。
    決め球の精度と言う課題は常にあるっぽいですが、シッカリと向き合って
    欲しいですね。
    中野の最後のアレはねぇ・・・
    昔の審判がよくやってた「帳尻合わせ」「いってこい」ってやつでしょう。
    金曜の木内とか昨日の小林とか、現役審判員でも最年長の人達ですから、
    そういう昔ながらの審判行動から抜けられないんでしょうな。
    それ以前にゾーンの不安定さが目に付いてますから、厳正で定期的なな動体
    視力の検査が必要なのではないでしょうか。
    何か今年、やたらと1点差負けが多いなと思ってたんですが、昨日ので
    5勝9敗。
    防御率リーグトップの投手陣と、打点をリーグで一番挙げている打線があり
    ながら、この1点差負けの多さはチームとして何かを考えて行かないと。
    1点の取り方が下手っぴなのが響いてませんかね。
    後ろ(2位以下)がかなり詰まって来てるので、今日勝って勝ち越しておきましょう。

  4. 岩修 より:

    昔からですが、ある選手の打席で微妙なボール判定したと思ったら次に同じボールに同じコースにストライク判定し帳尻合わせする審判が多い気がします。
    昨日のゲームでは9回のナベリョウと中野で大きな意味でプラマイゼロ判定のつもりなのでしょうか?
    スッキリしませんがパイロットのように定期的に視力検査にしたり、NPBはボール判定試験したら良いけど審判の皆さんが落ちていなく成ったら困るのでどうにもブルドッグです。
    が、トータル4安打だし大竹3失点。推しの工藤は先頭四球にバントさせれば良いのに?と残念。
    明らかにフェン直なのに相手はリクエスト。もう少し上なら何も言えない逆転3ランだったのにとかタラレバ三昧··。
    そんな中フェルナンデスはボールの見極めも良いし代打だけじゃ勿体ないのでレフトで。
    駄目ならサードで輝明ライト、レフト森下でお願いしたいです。 
    それに右京を下に落とす程攻撃陣に余裕が無い気も。
    今日は内容はともかく絶対勝って欲しい。

    • 掛布にインタビュー より:

      岩修さん
      どうにもブルドッグ、にハマりました。
      昨日のイライラ飛びましたよ。ありがとうございます(笑)

      • 岩修 より:

        掛布にインタビューさん、こんにちはです。ふと頭に浮かんだフレーズですが、これ分かるの自分等世代だけですよね。
        昨日の主審もそうだから分かるかな?
        わかんねぇだろうなぁの世界です。
        でも妻には全然ウケなくてチーンでしたw

    • Akira28 より:

      岩修様、
      私もサード佐藤にこだわらず、ライト佐藤、レフト森下なら肩の強さも含めて鉄壁。サードには右のナベリョウ推しでしたが、もしヘルナンデスがサード出来るならそれが素晴らしい。
      6番ショート木浪、7番サード右のナベリョウかヘルナンデスが収まりよいと思います。
      とりあえず交流戦DHはヘルナンデスですかね。

      • 岩修 より:

        Akira28さん、こんにちはです。
        もうすぐプレーボールですね。
        色々試す意味でもヘルナンデスはどこかのポジションで先発起用して欲しいです。平田2軍監督がどのポジ推しなのかにもよりますが···。

        • Akira28 より:

          なんと、レフト・佐藤、サード・ヘルナンデスという、布陣で来ました〜!
          楽しみです♪
          昨日のクソ判定への怒りが収まりました。

          • 岩修 より:

            きた~です~
            自分も完全に収まりましたが、何とテルの暴走にヘルナンデスゲッツーで↓でした(涙)
            でも必死のパッチで応援するしか無いですね。

  5. Akira28 より:

    皆様、さすがは大人の対応で感服いたします。
    が、しかしナベリョウの球もボール、中野の球もクソボール。
    昨日の試合は無かったことにしよう、と何度も思ったが、腹が立って仕方がない。
    しかし今朝のサンモニのスポーツの最初で、この場面を取り上げてくれたので全国に情け無い審判の赤っ恥が公にされたから少し、溜飲を下げることが出来た。
    西田辺さんもコメントされているようにリーグ一の防御率と得点を誇るタイガースが一点差負けが多いことは昨日の中継でも紹介されていたのだが、明らかに緻密に1点を取りに行く野球をやってないからだと思います。
    パリーグやないんだから、もう少し岡田野球を見習っての采配があってもよいとは思うのですが、交流戦が終わるまでは森下始め、俺が決める!というフルスイング野球でもいいかな。
    色々試してみているという意図も随所にみれてそれなりに納得はしています。
    今日は伊原!
    頼むで〜、ほんまに伊原いなかったらどうなっていたかと思います。
    工藤も負けるな!
    ヘルナンデス、今日も頑張ってや〜

  6. 虎轍 より:

    ストライクゾーンは広い方がええと思いますが、昨日の最後の球はストライクジャッジはアカンね。
    合わせ技一本や無いんやからね。
    昨日の悔しさを今日の試合で晴らそう!
    ガンバレ!タイガース!
    頑張ろう日本!

  7. hi64 より:

    8回裏打者田中の場面、
    変化球2球で追い込んで、ファールで3球粘られたあと、坂本は外角へボール球を要求しました。
    そして、カウント1‐2の後、変化球が抜け、ストレートをひっかけ、
    結果フォアボールになってしまいました。
    コントロールに不安のある投手に、1球外すボールは必要だったのか。
    1球外したあとの工藤の心理としては、
    1‐2だから、良いところに決めて打ち取らなければ→ボール
    2‐2になった、ヤバい、フルカウントには出来ない→力んでボール
    3‐2だ、絶対ストライクを投げなきゃ→ボール
    というのが手に取るように見えました。
    工藤の技術不足ではあるのですが、
    打者の洞察に優れた坂本にしては、投手心理の洞察を甘く見たのではという気がします。
    昨日はBチームで投げ切るしかない試合で、
    結果はやむを得ないと思いますが、
    もう少しなんとかなったんじゃないかと、モヤモヤしたものが残る敗戦になりました。

タイトルとURLをコピーしました