ひと味違う四球増

スポンサーリンク
【虎博覧会】セ上位7人中6人!阪神 驚異の四球増の秘密を小谷野打撃チーフコーチ明かした
阪神の話題の事象をさまざまな角度から深く掘り下げる「虎博覧会」(不定期掲載)。今回はセ・リーグ最多の357個を数える「四球」に焦点を当てる。52四球でトップの…

数えてはいないが、ここにきて四球の数が急増した印象がある。もちろん1番から5番までの不動のレギュラーが警戒されて、結果的に四球というのも非常に多いが、本来ならアウトがもらいやすい6~8番に入った打者があっさりとは終わらず、最後は投手の側が意識過剰になって四球を出してしまうのが目立つ。

記事にもあるが、一昨年から昨年への変化は「見すぎ」だった。今季は見ることより「狙う」ことに意識が移った。狙っているからこそ、打ちにいって振り切る、打ちにいってやめるができて、結果的に相手投手を心理的に追い込めている。
捕手の坂本、実績組ではない、髙寺、中川、小幡、熊谷あたりもその姿勢が固まってきたおかげで、最近の試合では下位でチャンスを作る、下位で走者を返す場面が増えている。

打ちにいって止まる。輝明の進歩もここにあった。筋力や技術もさることながら、情報収集と分析など狙うためのソフトウェアが正しく機能していることも大きいだろう。
あとよろ。

コメント