次のステップに向かう時期

スポンサーリンク

【お知らせ1】
パレードだよ大阪祝勝会開催!
11月22日(土)17:00より
ジャンカラ阪急東中通店にて
会費未定。5000円くらいかな

◎参加ご希望の方は、メールにてお申し込みください。
・アドレス
torao@torao.net
・お名前(呼ばれたいお名前)をお知らせください。

◎初参加大歓迎いたします!

(参加表明者感謝。先着順・敬称略)
トラオ、とらかっぱ、虎轍、博多の前ちゃん、ホソミ


【お知らせ2】
『ベンチには年寄りを入れなさい』重版記念・江本孟紀トークショー 2025年阪神タイガース強さの理由と日本シリーズの展望

10月23日(木)
開場 18:00  開演 18:30 
芳林堂書店高田馬場店8階イベントスペース (東京都)

私、聞き手として登壇予定です。よかったら来てくださいね!
詳細やチケットのお求めはこちら。

LivePocket-Ticket- 不正なリクエスト

【締め切りました】
リーグ優勝東京祝勝会開催!
10月13日(月・祝)14:00より
ビッグエコー新橋烏森口店にて
会費未定。5000円くらいかな

(参加表明者感謝。先着順・敬称略)
トラオ・虎ジジィ・DJナリー・おかぼん・KAN・博多の前ちゃん、チカ、哲、布村、ムライ、うっちー、タクロー、星の輝き、ごまちゃん


WBCの「前哨戦」、代表チーム発表のニュースもあるが、まあそれはまだいいや。

才木が宮崎で申し分ない調整登板。よい。

それにしても、優勝チームだけでなく、2位3位チームまでフェニックスで「待ち時間調整」する日程ってなんなのさ。もう宮崎で試合すれ。アホくさ。

WBCの「前哨戦」、代表チーム発表のニュースもあるが、まあそれはまだいいや。

才木が宮崎で申し分ない調整登板。よい。

それにしても、優勝チームだけでなく、2位3位チームまでフェニックスで「待ち時間調整」する日程ってなんなのさ。もう宮崎で試合すれ。アホくさ。

パの窮状を打開するために生まれた「理不尽プレーオフ」。人工的にエキサイティングな状況を作り出し、その参加者を増やすことで市場を活性化した。

それもひとつのきっかけにはなった。交流戦もそう。でも結局日本のプロ野球は、読売のテレビ放映権に頼らなくても、工夫次第では観客を呼び込めるし、収益を上げられることを知り、勇気を奮い起こしたことで発展した。特にチームの勝ち負け、強弱による収益への影響を弱める工夫に注力したことが大きかった。

チーム名で企業の宣伝ができればいいという安易な考えを改め、いかにビジネスとして成り立たせるか。それを追求した結果、各球団とも有料入場者数、収益ともに「ちゃんとした」ものになった。

つまり「クラシリがなかったら収益が減る」も、今となってはもはや本当かどうか疑わしいのだ。明らかな消化試合であるシーズン終盤の西武対ロッテでも、広島対ヤクルトでもそこそこ客が入っているのを見ると、「クラシリのおかげ」も古い話だと思える。

人工的なエキサイティングイベントもあっていいが、わざわざ「日本一」の価値を毀損したり、あえて「理不尽」を活用したりしなくてもいい。やり方を考えるべき時期だ。

あとよろ。

コメント

  1. より:

    > それにしても、優勝チームだけでなく、2位3位チームまでフェニックスで「待ち時間調整」する日程ってなんなのさ

    いやホンマに…
    バッファの量が正しいかどうかは精査してもらいたいですね
    万が一のダブルヘッダーはもう意地でもやりたくないんですかね…?

    > 「クラシリがなかったら収益が減る」も、今となってはもはや本当かどうか疑わしい

    CS不要論では今のところこの論点が一番しっくりきています
    そもそも収入改善のために始まったのでこの観点で論じないと議論にならないんですよね

    > わざわざ「日本一」の価値を毀損したり、あえて「理不尽」を活用したりしなくてもいいやり方を考えるべき時期だ

    実際「その時」が来ないとNPBは動かないでしょうね
    しかし気が付けばセは3位も貯金持ちになったんですね…
    因みに個人的にはそもそも日本シリーズもたかだか4勝で決まるものなのでそんなに価値無くない?と思ってました…一昨年まではw
    やっぱり日本一になるとうれしいし、昨今、自分の贔屓チームを全国の皆様に見て頂ける機会は日本シリーズしかないので、優勝したからには日本シリーズには出たいですねぇ

  2. とらかっぱ より:

    どうしてもMLBの円滑な流れと比べてしまいますね。ダブルヘッダーや雨天順延試合の即時月曜開催なんかも取り入れていくべきでしょう。全球場が屋根付きになればいいんだけどね。

    才木がいい投球したみたいですね。フォークの抜けが良かったとか。来季の事を見据えていいパフォーマンスを見せなければ、と張り切っているのか。良いモチベではあるがねぇ・・・リリーバーの調整も進めて行かないと

    日韓戦では3人選出。森下、及川は順当。”松本”誠志郎はちょっと意外だったけど、今のNPBでは最上位クラスの捕手なので当然ですね。井端監督、ちゃんと覚えとってくださいね。輝明、石井、中野はコンディション面での回避でしょうか。いつも思いますがジャパンの時に近本の名前が上がらないのは寂しい。22年の強化試合に一回だけ選ばれましたが・・外野手は強打者を選ぶ傾向であり、肩に弱点のある近本はどうしても漏れてしまうのかも知れません。WBCで選ばれる可能性も少ないかな。ユーティリティ枠での熊谷選出も期待したいですね。

  3. 西田辺 より:

    9月7日の優勝監督インタビューで「我々がリーグチャンピオンです」と球児監督が
    強調したように、決してその価値は何かによって貶められるものではないだろうし、
    昨年セ・リーグ3位のDeNAが日本シリーズを制したように、「それとこれとは別物」
    の認識を進めていくべきではないでしょうか。
    近い所の話では、2018・2019年の西武がリーグ優勝を勝ち取りながらCSで敗退し、
    その価値も低下したような空気も感じました。
    MLBの場合、すでにワールドシリーズ至上主義の時代が長いので、地区優勝そのものに
    日本ほどの価値を見出していないような気がします。
    まぁあちらはあちらで下位に沈んだチームに対してのドラフト等での強化措置もあるし、
    根本的な国民性や仕組みが違うので単純な比較はできませんが。
    CSの在り方というのも、今後の議題にはして欲しいのですが、試合開始時間について
    一考願えないかと思っております。
    例えば、今年のCS1st。
    セもパも3戦とも14時同時開始。
    せっかく土日祝に3戦やるんですから、どちらかをデーゲーム、どちらかをナイターに
    する工夫があっても良いんじゃないでしょうか。
    平日の場合はしょうがないですけれど。
    またMLBの話で恐縮なんですが、あちらは平日だろうが何だろうが出来るだけ試合開始
    時刻を散らすように努力してます。
    まぁ、これも巨額の放映権云々で話は片付けられそうですが。
    なにより、シーズン終了からCS開始まで間が長すぎますよね。
    シーズンの試合消化を後回しばかりにせずに、予備日設定を多くするとかで少しでも解決
    に近くなりそうな気はしますが。

  4. 虎ジジィ より:

    メジャーリーグの真似をして無理に始めたようなクライマックスシリーズですが、今季のように「ぶっちぎり優勝だったのに」の状況においては、やはり色々と考えさせられますね。

    個人的には日本のように12球団しかないんだったら、昔のパ・リーグのように前季&後季に分け、両リーグ前季優勝vs後季優勝(前、後季両方優勝の場合は無条件でリーグ優勝)からの日本シリーズ、要は4チームで日本一を争う方式の方がよっぽど公平性があるような感じがしますが どうでしょう?!

    あと、やはりせっかく野球人気の高い国なので、沖縄や四国、北陸(韓国、台湾)などにチームを増やし3リーグ制にする事も真剣に考えて欲しい。
    いつまでもお偉方が「ちょんまげ」を結っていては新しい扉は開きません。

  5. 岩修 より:

    優勝時点で2位と17差。2位、3位共借金持ちだった。虎が消化試合と成ったことでの棚ぼた貯金かもと思うんです。
    だから2位3位はとてつもなく美味しい敗者復活戦な気がします。
    ルールだから??
    ならばセとパの2位3位でリーグ戦やり、その1位チームとセとパのチャンピオンチームで巴戦すれば良いのではと。
    兎に角、チャンピオンチームの価値が下がるようなメジャー流は好きになれません。
    って前にも書いたような?
    以上、昭和化石男の戯言でしたw