勝ち方から想像する「準備」

スポンサーリンク

【お知らせ1】
パレードだよ大阪祝勝会開催!
11月22日(土)17:00より
ジャンカラ阪急東中通店にて
会費未定。5000円くらいかな

◎参加ご希望の方は、メールにてお申し込みください。
・アドレス
torao@torao.net
・お名前(呼ばれたいお名前)をお知らせください。

◎初参加大歓迎いたします!

(参加表明者感謝。先着順・敬称略)
トラオ、とらかっぱ、虎轍、博多の前ちゃん、ホソミ、白道、タクロー、いわほー


【お知らせ2】
『ベンチには年寄りを入れなさい』重版記念・江本孟紀トークショー 2025年阪神タイガース強さの理由と日本シリーズの展望

10月23日(木)
開場 18:00  開演 18:30 
芳林堂書店高田馬場店8階イベントスペース (東京都)

私、聞き手として登壇予定です。よかったら来てくださいね!
詳細やチケットのお求めはこちら。

LivePocket-Ticket- 不正なリクエスト

最高の準備をしたからといって最高の結果を得られるかはわからないが、少なくとも最高の結果が出たということは、最高の準備ができていたということ。

藤川監督が多方面にバランス良く注意を払ったことは容易に想像できるが、中でもうまくいったのが「不安のコントロール」ではなかろうか。

シーズンとポストシーズンとでは同じようにできないのではないか。優勝決定から時間がたちすぎて真剣勝負から離れたのがマイナスに働くのではないか。ファーストステージ勝ち上がりチームに勢いの差で押されるのではないか。一発勝負の短期決戦で力が発揮できないのではないか……。

こうした不安をいかに払拭して、やるべきことに意識を集中させるか。その取り組みが完全にハマったからこそ、不安を一掃する結果が得られたのだろう。

それがどんな言葉だったのか、どんな行動だったのか、今の時点で知ることはできない。ただヒントとしてインタビューにあった「準備。使わなくて済むくらいの準備」という文言から、戦前に想定戦を繰り返し、あらかじめ不確実要素を取り除いていたことが想像される。

きっと3つ続けて勝つ確率はさほど高いと思っていなかっただろうが、ひとつひとつの戦いに、勝ち方のシミュレーションと、撤退ラインの設定と具体的な撤退方法が準備されていたのだろう。

将の戦略だけでなく、選手たちもそれぞれに駒としての戦略理解を準備していたから、不安なく戦ったのだろう。

そんな勝ち方に見えた。

あとよろ。

コメント