勝ち方から想像する「準備」

スポンサーリンク

【お知らせ1】
パレードだよ大阪祝勝会開催!
11月22日(土)17:00より
ジャンカラ阪急東中通店にて
会費未定。5000円くらいかな

◎参加ご希望の方は、メールにてお申し込みください。
・アドレス
torao@torao.net
・お名前(呼ばれたいお名前)をお知らせください。

◎初参加大歓迎いたします!

(参加表明者感謝。先着順・敬称略)
トラオ、とらかっぱ、虎轍、博多の前ちゃん、ホソミ、白道、タクロー、いわほー


【お知らせ2】
『ベンチには年寄りを入れなさい』重版記念・江本孟紀トークショー 2025年阪神タイガース強さの理由と日本シリーズの展望

10月23日(木)
開場 18:00  開演 18:30 
芳林堂書店高田馬場店8階イベントスペース (東京都)

私、聞き手として登壇予定です。よかったら来てくださいね!
詳細やチケットのお求めはこちら。

LivePocket-Ticket- 不正なリクエスト

最高の準備をしたからといって最高の結果を得られるかはわからないが、少なくとも最高の結果が出たということは、最高の準備ができていたということ。

藤川監督が多方面にバランス良く注意を払ったことは容易に想像できるが、中でもうまくいったのが「不安のコントロール」ではなかろうか。

シーズンとポストシーズンとでは同じようにできないのではないか。優勝決定から時間がたちすぎて真剣勝負から離れたのがマイナスに働くのではないか。ファーストステージ勝ち上がりチームに勢いの差で押されるのではないか。一発勝負の短期決戦で力が発揮できないのではないか……。

こうした不安をいかに払拭して、やるべきことに意識を集中させるか。その取り組みが完全にハマったからこそ、不安を一掃する結果が得られたのだろう。

それがどんな言葉だったのか、どんな行動だったのか、今の時点で知ることはできない。ただヒントとしてインタビューにあった「準備。使わなくて済むくらいの準備」という文言から、戦前に想定戦を繰り返し、あらかじめ不確実要素を取り除いていたことが想像される。

きっと3つ続けて勝つ確率はさほど高いと思っていなかっただろうが、ひとつひとつの戦いに、勝ち方のシミュレーションと、撤退ラインの設定と具体的な撤退方法が準備されていたのだろう。

将の戦略だけでなく、選手たちもそれぞれに駒としての戦略理解を準備していたから、不安なく戦ったのだろう。

そんな勝ち方に見えた。

あとよろ。

コメント

  1. 虎ジジィ より:

    初戦の「近本の三盗」、「森下の三本間挟まれてからの粘り〜すかさず三塁を陥れた佐藤輝」など、全盛期の西武ライオンズのように それぞれの選手がスキを見せずに戦えていたように見えました。

    そして「送りバント」が出来なかった小幡を次のゲームで別に好調でもない木浪とシレッと代える藤川監督の厳しさも、
    バント多用も、
    連勝で余裕があっても緩めない戦い方も
    併せて黄金期(6度の日本一)の西武-森采配に似ている感じがしました。

    昨日はソフトバンクvs日ハムを観ていましたが、ソフトバンクが無敗の王手で3戦目を緩めたかどうかは?ですが、やはり少しでもスキを見せると勢いが逆転してしまう事もあるという怖さを思い知らされたようなゲームでした。

    「面白くない」とも言われた当時の森采配でしたが、藤川采配は十分楽しめるモノだと思います。

  2. とらかっぱ より:

    最高の準備が出来てたのでしょう。初戦の継投なんかを見てると、綿密なシミュレーションが行われてた様子が伺える。プランはAからZくらいまであったのかも(笑)

    選手に関して言えばやはり一昨年の経験が生きてるのではないでしょうか。冷えたエンジンが暖まるまで少し時間は掛かったけど、浮き足だった選手はほぼいなかった。受け身にならず、いい意味でチャンピオンチームらしい戦いを見せてくれました。

    次も地に足着けてやって欲しいが、ビジターでもマイペースを貫けるか。福岡は熱そうだし、北海道は暖かそう。03年の外弁慶はダメだよ。ビジターで始まる2戦のうちどちらかを必ず取って、甲子園で決めてしまおう。

    ファイターズの底力をあと2つ見たいな。

  3. 西田辺 より:

    シーズンでは13ゲームという差をつけ、対戦成績でも大きく水を開けた
    相手ではあったけど、去年も日本シリーズを制覇した乗った時の勢いが
    一番怖かったはず。
    真剣勝負の機会もなく、練習だけしてるチームに勢いを生じさせるのは
    無理な話。
    ならば、チーム全体をどんな心理状態に持って行くか。
    おそらくの想像ですが、普段のシーズン中と同じ野球に持ち込もうという
    チームの流れがあったのではないでしょうか。
    このクライマックスシリーズ、阪神の選手から気負いや不安を感じません
    でした。
    短期決戦特化型チームに、普段着野球で対抗するのは非常に難しい。
    下手をすると、心理面で押されたり躍動感に気圧されたりしかねません。
    普段から「凡事徹底」を標榜する球児野球。
    セ・リーグを圧倒した野球で戦わずして如何する、と言ったところでしょう。
    まぁおそらく日本シリーズも、普段通りの野球を目指すでしょう。
    パ・リーグは80勝を超えた2チームが熱戦を繰り広げています。
    緩めることなく、パ・リーグ代表を迎え撃ちましょう。

  4. 岩修 より:

    決戦の金曜日のラスト、高らかに甲子園のファンによる「六甲おろし」大合唱。
    一際歌声が大きかったのは始めの「つーよい∼阪神タイガース!!」だった。
    強いチームに変貌させた岡田前監督。
    それを継承しつつ更に進化させようとしている藤川球児監督。
    岡田顧問は選手を下の名前で呼ばないけど何故か彼だけは球児と昔から呼んでいるらしい。それは岡田顧問にとっても彼はリスペクトされてる存在なのかも。
    監督就任挨拶で選手をリスペクトしている発言はモチベーターとして準備のひとつだったのでは?
    金曜日から特別なグループラインに入れて頂き、
    尚一層タイガースや他チームの研究と対策に励みたいと思います。
    しかしレイエスは怖い。大谷翔平はもっと怖い。だからドジャースにも勝てる阪神タイガースに成ってくれたら良いなぁ。

  5. いわほー より:

    藤川監督就任当時、コーチ経験もないことを不安視されましたが、タイガース戦に偏らずセパ各球団の試合を解説者として過ごしたことが、大局的に視野を広げることにつながったのなら監督修行の準備期間に相応しかったのかも。
    その意味でもコーチ経験が将来の監督に必ずしも必要なものとも言えない。
    ただ、いまだにヘッドコーチを置かない理由を藤川監督の口から聞いてみたい。
    おそらく就任にあたっては球団から、ヘッドコーチの勧めや人選の打診はきっとあったと思うので。

    土俵際からファイターズが粘り腰を見せてますね。
    今日も勝てばいよいよエスコンフィールドでの新庄ファイターズとの対戦が現実味を帯びてきそうで楽しみだ。

  6. 虎轍 より:

    藤川球児という男はなかなか侮れへん男ですね。
    挫折、苦労をいっぱい味わってきたからなのか?
    野球が大好きで探究してきたからなのか?
    采配失敗した時もありましたが、それでも這い上がれる信念があったのか?
    謎は多いですが、セ・リーグ覇者の監督ですね。
    タイガース90年の長い歴史の中で聖地甲子園で日本一の胴上げが成されてません。そんな事も藤川球児って男は成し遂げてくれそうですね。
    2025年のVの字を赤で掲げよう!
    頑張ろう日本!

タイトルとURLをコピーしました