「楽しもう」

スポンサーリンク

【お知らせ1】
パレードだよ大阪祝勝会開催!
11月22日(土)17:00より
ジャンカラ阪急東中通店にて
会費未定。5000円くらいかな

◎参加ご希望の方は、メールにてお申し込みください。
・アドレス
torao@torao.net
・お名前(呼ばれたいお名前)をお知らせください。

◎初参加大歓迎いたします!

(参加表明者感謝。先着順・敬称略)
トラオ、とらかっぱ、虎轍、博多の前ちゃん、ホソミ、白道、タクロー、いわほー


【お知らせ2】
『ベンチには年寄りを入れなさい』重版記念・江本孟紀トークショー 2025年阪神タイガース強さの理由と日本シリーズの展望

10月23日(木)
開場 18:00  開演 18:30 
芳林堂書店高田馬場店8階イベントスペース (東京都)

私、聞き手として登壇予定です。よかったら来てくださいね!
詳細やチケットのお求めはこちら。

LivePocket-Ticket- 不正なリクエスト

クラシリへと向かう頃から、藤川監督の口から「楽しもう」という言葉が出るようになった。

レギュラーシーズンでは、「楽しむ場所」に行くための努力を求めた。ポストシーズンでは、楽しむことでそれまでの努力を成果に変えようとしている。
おそらくお手本としたであろう落合博満や、そのお手本として知られる森祇晶が、「楽しもう」の類いの言葉は言っていないと記憶する。

「楽しもう」はアメリカの監督や選手たちが昔からよく使う。新庄も現役時代からそういう言動をしていたし、プレースタイルで体現していた。藤川監督はアメリカでの経験や新庄との交流の中で自身の価値観に取り込んだのかもしれない。

単に「楽しもう」と号令をかけるだけでは思考が切り替わらない。そこで藤川監督は「人生」を持ち出すという得意技を使う。あとになって振り返れば今この時も人生のほんのひとコマ。どんな結果であっても忘れられない楽しい思い出になるのだから、思いっきり没頭しよう。楽しもう。

選手たちの発言からも、そうやって時空を越えた考え方で自分たちを見ている様子がうかがえる。

相手がまだ決まらないが、それを含めて準備を楽しんでいることだろう。

あとよろ。

コメント

  1. とらかっぱ より:

    楽しむことが出来ればよい結果に繋がるし、そう思うことが出来る選手が多くなればその思いは伝播し、チーム全体で楽しむ事が出来るでしょう。タイガースが伝統的に出来なかったことです。なんでも米国流がいいわけではないが、今時「戦いの最中に白い歯を見せるな」っちゅう時代でもない。ポジティブシンキングで行きましょう。

    木・金曜の試合を先日から試験的に開始されたNPB+を見ながら観戦してました。ご存じの方も多いと思いますが、このアプリでは経過速報に加え、投球・打球のデータが即時に表示され、普段なかなか知りえないデータを確認できます。遥人のフォーシームが2300回転台であったり、輝明のHRが打球速度175kmの124mの飛距離だった、とか。データ好きの方には堪らない情報を開示してくれており、驚くような数値を目の当たりにする事もあると思います。相手投手ですがベイ中川のフォークはほぼ1000回転を下回っていました。どおりで落ちる訳だ。まだまだ見辛い表示であったり改善項目は多いですが、こんなデータが一般に開示されると更にのめり込んでの観戦になってしまいますね。

    • より:

      NPB+めちゃくちゃ楽しいですよね!
      岩崎の方が石井・及川より被ハードヒット率が低い(ジャストミートはされていない)とか分かって「へー」となります
      できればこれらのデータをNPBのサイトで閲覧できるようになるといいのですが…(スマホで確認するのは面倒)

  2. 西田辺 より:

    日本のスポーツ界隈は「楽しむ」という文言に強い抵抗感があるように思えます。
    まず武道のように相手と対峙して、命のやり取りの模擬としてスタートし、若者の
    健康促進や精神性の育成というところを主目的にしてきた歴史があるので、楽しむ
    という言葉が軽薄さや、真剣みの不足と捉えられる。
    レクレーションが土台にあり、その上で技術を発展させていく欧米の思考とは
    相反するものがあります。
    次第に日本も、真剣勝負の競技の中で「楽しむ」という発想が浸透しつつありますが
    正しく理解できない、受け入れられない層があるのも事実。
    正味な話、楽しむためにはその競技の中でシッカリ結果を出さないと、そこに達し
    ません。
    「2025年日本シリーズ」が、それぞれの選手の人生の中で、楽しい時間になるよう
    良い準備をしよう。

    パ・リーグのクライマックスシリーズ、思わぬ展開になってますね。
    ホークスが2連勝して、アドバンテージ含めて王手をかけた時には、あっさり決まる
    のかと思いきや、日ハム打線がホークスを圧倒しながら3連勝。
    当事者やチームのファンは気が気ではないでしょうが、傍から気楽に見ていると
    実に面白い。
    どちらもリーグでは80勝以上を挙げているチーム。
    こうなるのも必然なんでしょうね。

  3. KAN より:

    最近、近本の口からも「楽しみたい」という言葉がよく聞かれるように思います。チーム全体が良い感じで藤川イズムに染まってきている感じでしょうか。
    チームの勢いとレイエスは怖いですが、やっぱり新庄日ハムとの対戦が見たいなあ!

  4. いわほー より:

    いよいよ今晩、日本シリーズの対戦相手が決まりますね。
    毎年、交流戦でファイターズとは一戦交えていますが、新庄監督には毎回インスパイアするものがあります。
    それだけに、出来れば新庄ファイターズとの日本シリーズ対決が見たい。
    あと、今週木曜日はいよいよドラフト会議。
    こちらの方もワクワクドキドキ楽しみです。
    誰を指名しようとドラフト巧者のタイガースですから、きっと良い指名になることでしょう。

  5. 虎ジジィ より:

    今夜のパ・リーグ決戦はフラットな気持ちで楽しめるんですが、なかなか阪神タイガースの事になると「楽しむ」というのは我々ファンには難しいですね。

    ただ、選手には日本シリーズは思いっきり楽しんで欲しいです。
    内弁慶だった2003、悲壮感しか感じなかった2005などありましたが、今のタイガースには存在だけでベンチを明るくする森下が居るのは大きい。
    彼は大舞台になる程ゲームを楽しんでいるように見える、そして彼に引っ張られるように皆も楽しんでいるように見えます。
    森下が入団してから佐藤(もう(輝)は必要なくなりましたね)が1年目のように長いスランプもなくなったように思います。

    CSでは少し硬かった村上と才木は日本シリーズでは特に「楽しむ」ような気持ちで溌剌と投げて欲しいですね。

タイトルとURLをコピーしました