「楽しもう」

スポンサーリンク

【お知らせ1】
パレードだよ大阪祝勝会開催!
11月22日(土)17:00より
ジャンカラ阪急東中通店にて
会費未定。5000円くらいかな

◎参加ご希望の方は、メールにてお申し込みください。
・アドレス
torao@torao.net
・お名前(呼ばれたいお名前)をお知らせください。

◎初参加大歓迎いたします!

(参加表明者感謝。先着順・敬称略)
トラオ、とらかっぱ、虎轍、博多の前ちゃん、ホソミ、白道、タクロー、いわほー


【お知らせ2】
『ベンチには年寄りを入れなさい』重版記念・江本孟紀トークショー 2025年阪神タイガース強さの理由と日本シリーズの展望

10月23日(木)
開場 18:00  開演 18:30 
芳林堂書店高田馬場店8階イベントスペース (東京都)

私、聞き手として登壇予定です。よかったら来てくださいね!
詳細やチケットのお求めはこちら。

LivePocket-Ticket- 不正なリクエスト

クラシリへと向かう頃から、藤川監督の口から「楽しもう」という言葉が出るようになった。

レギュラーシーズンでは、「楽しむ場所」に行くための努力を求めた。ポストシーズンでは、楽しむことでそれまでの努力を成果に変えようとしている。
おそらくお手本としたであろう落合博満や、そのお手本として知られる森祇晶が、「楽しもう」の類いの言葉は言っていないと記憶する。

「楽しもう」はアメリカの監督や選手たちが昔からよく使う。新庄も現役時代からそういう言動をしていたし、プレースタイルで体現していた。藤川監督はアメリカでの経験や新庄との交流の中で自身の価値観に取り込んだのかもしれない。

単に「楽しもう」と号令をかけるだけでは思考が切り替わらない。そこで藤川監督は「人生」を持ち出すという得意技を使う。あとになって振り返れば今この時も人生のほんのひとコマ。どんな結果であっても忘れられない楽しい思い出になるのだから、思いっきり没頭しよう。楽しもう。

選手たちの発言からも、そうやって時空を越えた考え方で自分たちを見ている様子がうかがえる。

相手がまだ決まらないが、それを含めて準備を楽しんでいることだろう。

あとよろ。

コメント