定期投稿

スポンサーリンク
定期投稿

新人入団発表

体力測定の翌日はこれまた恒例の入団発表。 2022年度新人選手入団発表会(公式) 背番号20をもらった森木は、大谷に負けない世界一の投手になると言った。素晴らしい。志はなかったのに、どうしたわけかコトが運んでしまうというケースがないわけ...
定期投稿

自由でいきましょう

恒例の新人体力測定などがあったようだが、ちょいとばたついていてタイムオーバー。 今日はみなさまご自由に!あとよろしくです。
定期投稿

野村克也氏を「しのぶ会」の様子を見て

昨日神宮球場で開かれた野村克也氏をしのぶ会の記事が多い。 ノムさんはセルフプロデュースの上手い人だった(夫人の考えによるところも大きかったと思うが)ので、理論家というイメージが強いが、この方の本質は「柔軟性」にあったと思う。自分の価値基準を...
定期投稿

育成落ち対策に着手せよ

望月も育成か。それぞれに事情があるのだろうが、期待の高卒投手たちが次々と育成契約に切り替えられていくのは残念でならない。 それは、もともと育成ドラフトで入団するのとは決して同じではない。支配下ドラフトで指名するからには、少なくとも大卒の年齢...
定期投稿

「育成」出入り

ソフトバンクを戦力外になった渡邉雄大投手を獲得。他の育成選手がどうなっているか整理する。 (投手) 120島本=手術リハビリ。来季実戦復帰へ 121才木=手術リハビリ。来季実戦復帰へ 122岩田将=1年目。二軍戦で8試合6.2回、防御率2...
定期投稿

「法則」は便利だが弊害もある

言葉という意味では、前日からの続きっぽくなる。「法則」や「格言」「決まり文句」を大切にすることは、先人の模倣によって効率良く成功へと近づける反面、ものごとを多方面から観察したり、変化に順応する新しい考え方を拒絶したりといった「本質を見失う」...
定期投稿

1文字にも妥協しない人

宣言せず3年契約を結んだ梅野にとっては、「梅野なくして、優勝はない」という言葉が響いたのだという。人間は誰かが発した言葉ひとつで心を動かすことがある。その後の態度や行動を変え、人生を変えることもある。 引退してからのイチロー氏は言葉や行動...
定期投稿

貯金グラフの比較

阪神とヤクルトの貯金グラフを見比べてみる。 たとえばこちらとか。 スタートは当然だがともにゼロで始まり、最後はともに21で終わっている。どちらもグラフはシーズン終盤に上昇カーブを描き、どちらもほぼ最大貯金数のピークに近いところで終わっている...
定期投稿

鳥谷引退前の2年

現役引退の鳥谷が今だから告白…「野球選手・鳥谷敬としては阪神の時に辞めるのがベストだったと思います。でも…」(ヤフーニュース・関テレ) コーチや監督になる、あるいは解説者の仕事をする、いやいやその他どんな仕事をしていく上でも、「使ってもら...
定期投稿

新キャプテン総選挙で坂本が当選ほか

新ユニフォーム発表。当然のことながら収益面で苦しい球団にとって、売れるネタはなんでも売らないといけない。売るからには売れるものを作らないといけない。今回のデザインは基本的に伝統に忠実なコンセプトでありながら、ビジターにはなぜか今までなかった...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました