ともに決勝点遠くドロー

スポンサーリンク

もしも思い入れや思い込みを排除して、昨夜の試合を見ていたとしたら、かなり面白い試合だったと思う。1失点ずつの両投手もよく投げたし、その後0で抑えきったリリーフ投手たちもよく踏ん張った。
両チームともにいい守備がたくさん飛び出したし、代走、代打、満塁策といった駆け引きも楽しめた。
うまくいっていない時こそ「できることをやる」。意識をそこ一点に集めていけば、突破口になる。小幡の守備には事態を変えていく潜在能力がある。
あとよろ。

コメント

  1. とらかっぱ より:

    大竹は良く投げたし輝明の当りは惜しかった。昨夜は現地でしたが勝てそうな雰囲気はプンプンしてました。勝てんかったけど。

    やはり1・2番が出ないと点にはなりません。近本の6タコなんか見た記憶がありませんがどうしちゃったのか。中野も延長に入ってようやく一本出たけどまだまだっぽい。素人にはスイング見てても悪そうな感じは無いのですが何かの切欠でコロっと変わったりしませんかねぇ。

    そろそろ連打連打で座る間もなく大量点を取る攻撃を甲子園で見たいです。

  2. 虎ジジィ より:

    思い入れが強い私としては、かなりイライラしたゲームでした。

    まず、結果論ですが植田海は回して勝負して欲しかったです。
    大山がホームで刺された残像で藤本が弱気になったのでしょうか?
    その後の代打渡邉も、投手が制球に苦しんでいたので原口ではなく直球に強い渡邉を出した意図は分かりますが、その直球を三振では話しになりません。

    大山と佐藤が復調気味なのは良いけど、今度はチカナカがドン底でアタマが痛いところです。

    ただ投手陣は非常によく頑張っています。
    先発大竹はのらりくらりで大竹ワールド全開でしたが、細川に最短距離のサービスゾーンへホームランを打たれたのはアンラッキーでした。
    佐藤のスリーベースの方が飛距離はありましたが、ハート型のような甲子園のグランドで左中間や右中間のスタンドへ入れるのは難しい。

    今日は天気が心配ですが、村上に勝ち星を付けたいですね。

    • 岩修 より:

      虎ジジィさん、おはようです。
      前川のライトへの長打の時、妻が「海のスタートが遅~い!連打何か期待しないで突っ込ませた方が得点できると思う」と怒ったように言ってました。
      本当、色々良いプレーはありましたがぐったり疲れました…

  3. 西田辺 より:

    昨日の試合後の監督取材で
    -九回は前川は打った。
     「罰金やん。(サインは)待てやん」
     -待てのサインの意図は。
     「佐藤を打たさなあかんのに。ああやってチャンス広がったら絶対敬遠やろ。
    フォアボールとかが一番ええんや」
    まぁ、言わんとすることは分からなくもないですが、打力を買って5番に据えている
    21歳に言う言葉じゃないですわな。
    少なくともマスコミにペラペラしゃべる内容ではない。
    初球の甘いボールや、バッティングカウントでタイガースの打者が平然と絶好球を
    見逃す原因が分かったような気がします。
    こんなことを続けていたら、委縮するばかりで打てる球を打つ、取れる点を取る作業が
    出来なくなる恐れがあります。
    先日某阪神OBが、打撃に監督の指導が入った森下について、「.240の25HRより、
    .280で5HRの打者を目指すべき」という趣旨の発言をしていました。
    この辺の思想に、タイガースで強打者や本当の意味での中心打者が育たない病巣が
    あるような気がします。
    野球は点取りゲーム、という本質を見失ってはいないでしょうか。
    なんだか、点が取れないのが選手の不調とかボールとかだけでなく、他のところにも
    原因があるように感じてしまいました。

    • より:

      > 「.240の25HRより、.280で5HRの打者を目指すべき」

      この辺の阪神タイガースお得意の他球団から遅れた前近代的思想は昨季で払拭されたと思ってたんですが、やはり点が取れなくなるとスモールベースボール信仰が蘇るのはNPBの宿命なのでしょうか…

      • 西田辺 より:

        でも、よく考えると森下が普通に打って.280達成するのなら、20本近くいきそうな気がしますがね。
        そんなに単打ばかり打つ選手を完成系とする思考が分かりません。
        某関本(あ、言うてもたw)みたいに、バットを短く持って右打ちするような森下とか見たくもないです。

  4. yalkeys より:

    昨夜は諸行事で全く映像を見れませんでした。結果もニュースで知りました。相変わらずの貧打のようですネ。近本の6タコも信じられない「事件」です。投手が頑張っているので、かろうじて2位キープですが、他のチームもしゃきっとしてないから…。ある意味ラッキーだと思います。ボウリングが流行っていた頃、スコアが伸びない時に次から頑張るという思いで強い黒線を引いた思い出があります。皆様もそういうご記憶があると思います。今のタイガースがまさにその時。黒線を心に引いて応援しましょう。いつか来る快進撃を信じて❗

  5. 虎轍 より:

    昨日は現地観戦でしたが、ええ試合やったんかな?(笑)
    浜風が無ければ佐藤輝明はホームランやったのにね。
    予感が当たってしもた…
    昨日の聖地甲子園は中日ファンが多く感じましたね。
    赤いファンと違って気持ちのええ応援をしてました。
    コロワで買い物をするのもキチっとしてはりました。
    ええファンやね。
    今日は勝とう!
    梅津の低めは手を出すな!
    ガンバレ!タイガース!
    頑張ろう日本!

  6. hi64 より:

    8回裏先頭バッターで代打糸原が出てきました。
    代打はほぼフルラインナップで残っていましたから、
    豊田でも渡邊でも誰を使っても良かったのに、右投手(清水達也)だから糸原だったのでしょうか。
    案の定、9回裏の当てれば1点の一番使いたい場面で、最適任者の糸原がいない。
    ドラゴンズのリリーバーは右のパワーピッチャーがわんさか出てくることが分かってるのに、
    ランナー無しで糸原を消化してしまった。
    たしかに塁に出る能力も高い選手ではありますが、それよりも何よりも、糸原の強みはバットに当てられることで、ランナー3塁で一番活きる選手だと思います。
    右左にこだわるあまり代打の順番も選択を誤ったと思いました。
    それにしても渡邊は初球のど真ん中をなぜ見逃した?

  7. 岩修 より:

    4回裏森下がランナーで残ってたら。
    佐藤輝の時に浜風無かったら。
    3点先制だったなら虎轍さんの5点とれミッションに近づいたのに。
    それでも初回どピンチ抑え、細川の1点だけにまとめた大竹。小幡の好守もあり無失点に抑えた石井、ゲラ、桐敷に岩崎は皆ホールド。最後どピンチ抑えた漆原に泣けてきた。(情けない攻撃陣に)
    問題の9回裏、痛い死球の森下出塁で代走海。大山は惜しいレフトフライの後、前川2ベースに対しての岡田談話は?自分には今の選手達にはまぐれ当たりしか期待できません。
    走り捲って泥くさく得点して欲しい。
    10回裏、豊田執念のセンター前サヨナラタイムリーをセカンドに阻まれた瞬間、嗚呼虎轍さ~んだった。
    あ、とらかっぱさんもですね…

    • 虎轍 より:

      岩修さんこんにちは。
      豊田の打球が抜けてれば早く家に帰れてたんですけどね(ToT)
      試合終了と同時に席を立ち、急いで阪神電車に乗って、阪急電車に乗り替えて、最終の地下鉄で帰れましたわ。
      家に着いた時には日付は変わってました。
      勝ってればええ気分やったんですが、負けなくて良かったと思っておきます。
      疲れました。

      • 岩修 より:

        虎轍さん、お疲れ様でした。
        あの時豊田はガチガチっぽくて糞ボール空振りしたりで無理っぽかったけど、そこから粘って最後打った瞬間勝ったと確信し笑顔の虎轍さんの表情が浮かんだんです…
        でも漆原ガッツで引き分けたんだから良しとしましょう…

タイトルとURLをコピーしました