サッカーJリーグ、J1生き残りを賭けた最終節で千葉が「陥落確実」の状況から奇跡の大逆襲、4点を奪って残留確定!というニュースを見た。
サッカーにも逆転満塁サヨナラホームランってのがあるんだと初めて知った。一般に点が入りにくいとされているサッカーでも、ある特殊な状況で、特殊な流れが生じると、一気に事態が変化するんだね。
サッカー好きの友人に聞いた話では、何が燃えるって「残留争い」ほど燃えるものはないという。大規模クラブや名門は常に安定していると思われがちだが、どの国でも安定していたはずのクラブが一気にグラグラするようなことがある。天下を取っていたはずが、短期間で残留争いをしなきゃいけなくなることもままある。なんとか粘ってくれ!という応援に熱が入るというのは良くわかる気がする。
それを見ると、プロ野球も12球団の枠の中でちまちまやってないで、負ければ「2部落ち」という仕組みでやってみたらどうだと思ってしまう。きっと同じように考える人も多いと思うが、まずあり得ないことなんだろうな。
まず運営母体が12球団のオーナー連中なのだから、それを良しとするワケがない。加盟料なんぼ、審査がどうこうと、自分たちで障壁を作っているのだから。これがもし12球団とは違う運営母体があって、そこに12球団がぶら下がっているのだというなら、まだそういう話も出るだろうけどね。これはNPBを頂点にすべてのプロ団体(独立リーグ)、すべてのアマ団体が加盟するような「野球協会」というものがなきゃ難しいだろう。そこで野球競技の発展を検討していくことが大前提の話だ。一応選手会からもそういう組織の必要性を訴える声が上がっているようではあるが。
そしてきっとファンもいざとなったらそこまでの改革を良しとしないだろうと思う。例えば、セパの最下位同士が「逆日本シリーズ」を戦って、その後下部リーグの優勝者と入れ替え戦を行う…なんてのはドキドキの大スペクタクルだけどね。もちろんそれを実現するための組織作りは容易じゃない。閉じたリーグを前提とした諸々のルールも変えなきゃいけない。しかしたとえそれができたとしても、ファンがそこまで望むかどうかはまた別問題のように思う。そこらへん、発祥や歴史、地域との関わりなど、野球とサッカーのあり方の違いは明確だ。
それでもあんまり12球団の利益確保と、内向きにキュウキュウとするだけでなく、どうしたら市場を大きくできるかという発想で考えることを続けないとダメ。入れ替え制に限らず、いろんな仕組みを考えるのはタダだし、世界にはいろんな成功例もあるんだからね。
コメント
>「逆日本シリーズ」
同じ意味をさして「裏日本シリーズ」といってた学生時代を思い出しました。
>残留
すごい幅のある言葉です。毒とか水や空気のよどみのような残留は「陰」、しがみつく、喰らいつくハングリーさ?をさしてると「陽」で。
「そのチームに残る」というのはどっちの意味なんでしょうね。
>そしてきっとファンもいざとなったらそこまでの改革を良しとしないだろうと思う
よしとするファンもいるんじゃないですか?私はよしとしますし。
いつも思うのですが、なぜ、「ファンは?思う」とかそういう書き方で一般論化しようとするのですか?
「私は?だと思う」と書けない、客観的にしか自分の意見を述べられない幼稚性が気になります。
もしくは、マスコミや星野氏が世論誘導する時のようないやらしさ。
その辺りと、自分の書き方がどれくらい距離が取れているか考えたことがありますか?時々、toraoさんの書き方は卑怯に思えます。
おりがみさん、
確かに!中国残留日本人孤児なんていうのもありましたね。
「そのチームに残る」三浦とか?本人の心は陽なのでしょう。
通りすがりさん
せっかく良いこと言ってくれているのですから、「通りすがり」はやめて下さいね。幼稚性や卑怯の指摘が空回りになってしまいます。
この件について、「私はこう思う」と断言するまで自分の意見が固まっていないということは認めます。今は議論提示までです。
悩みのもとは、諸条件さえ整えば拡張したい(二部制含む)のは山々だが、それは自由競争化とセットになる。野球でも本当にそれが可能なのかがわからないということです。
話戻って、主観と客観の区別については、常々気を付けるように心がけていますが、時々あいまいになります。ご指摘感謝します。表現方法はあんまり気に入らないけどね(笑)。
前々から入れ替え戦がプロ野球で実現できたら面白いし各球団の気合の入り方も違うだろうなあと思ってました。現実問題、球団のオーナー連中が許さないというのは置いといても、下部組織との力量差がありすぎるのも問題。あえていえば、もっとも力量差の少ないプロ野球の二軍(ファーム)を親球団から完全に独立しなければ。
それならいっそセ・パ入れ替え戦のほうが面白い。セの最下位チームとパの優勝チームが入れ替わることになったらセの最下位争いも必死になるし、パの優勝のモチベーションもかなり上がることでしょう。ただ、そうなるとパリーグがセリーグの下位組織に成り下がることを容認する必要がある。ということで、これもやっぱり無理ですか。
いわほーさん、
最後のヤツ、それはセとパ関係なしで、12球団を1部6、2部6とかって分けることを意味しますよね。
それは私は受け入れられないな。
ジェフのサポーターが、祈りながらそして泣きながら応援している姿を見て「残留か降格か」って燃えるんだろうなぁ?とただ呑気に考えてました。
野球が盛り上がるにはどうすれば良いのか?
今までそんな大それたことを考えたことなかったけど、toraoさんのおっしゃるように「考え続けないとダメ」だなって思いました。
考えないと、行動できないですもんね。
※追伸。
「虎暮らし」予約しました!我が家に届くのを楽しみにしています♪
さちさん、
考えて、動いて、たまには自分が「損」をしないといけないんだと思うんです。
信仰の垣根を越えて予約していただいたとのこと、本当に嬉しく思います。さちさんにとってはかなり良いシーズンでしたもんね(笑)。
国際大会にしても、国内リーグ戦にしても、その運営に関して、サッカー>野球というのは、長年の野球ファンとしては悔しく、かつ、うらやましいところです。
ただ、ウチが2部落ちなどという姿は見たくもないですし、できるなら、下ではなく上を見て、リアルワールドシリーズの実現をめざしてほしいです。
「入れ替え戦で下に落ちて、それでも懸命に応援してはい上がり、そして頂点に立つ。」
そんなチームになったら、もう可愛くて可愛くて…
これ以上『虎中毒』が進むと困るので、入れ替え戦には賛成できません(笑)。
日本に限らず、海の向こうのプロ野球組織でも2部制による入替制度って
あるんですかね?
MLBにしても、エクスパンションによる球団数増加はあれども下部組織との入替は
浅学にて記憶がありません(あったら御免なさい)。
結局、市場の成り立ちの相違と言う所に立ち返ってしまうのでしょうが、
他の競技にはない、野球独自の方法も模索すべきでしょうね。
どんなに優れた体制も恒久的に優秀などと言うことは有り得ないし、定期的に
入れるべきメスは入れなきゃ、市場が膠着してしまいますもんね。
何を隠そう私はJリーグ創設以前からのジェフ(古河電工)ファンですので、土曜日は大変でしたよ。試合中はみんな他会場の経過を見るからどこの速報サイトもパンクしてつながらず、試合終了して残留が確定した後はメールと電話大爆発、チャットや掲示板は収集がつかない。それでも誰もピッチに雪崩れ込まなかったあたりは、道頓堀に飛び込む人たちよりマナーはよかったかな(笑)
残留争いが何故盛り上がるかといえば、「降格したら来年はこのチームは見られない」という危機感があるからです。降格チームの有力選手はたいてい移籍してしまいますから。日本の場合はスポンサーの撤退によるチーム縮小なんてことも考えられますしね。「俺が応援しなきゃ、こいつらはダメになる」と思えば、そりゃあ燃えますよ。かつてのダメトラを応援してきた人たちに、責任感と悲壮感がくっつくわけだから(笑)
世界の野球とサッカーのシステムを俯瞰してみて思うことは、「基本的に野球は閉じていて、サッカーは開いている」ということ。昇降格、入替え、カテゴリーをまたぐプロアマの公式戦、すべてサッカーにあって野球にはないものですね。
野球におけるカテゴリーの入替えは難しいでしょうから、何らかの形で「カテゴリーをまたぐ試合」というのを見てみたい気がします。都市対抗や全日本社会人の優勝チームとプロとではどちらがどれだけ強いのか、一度本気でぶつかってみてほしい。オープン戦の時期とかに試してもらえないものでしょうか。
>せっかく良いこと言ってくれているのですから、「通りすがり」はやめて下さいね。
あーあ、torao兄さんひっかかっちゃった。笑
僕が使う「通りすがり」とtorao兄さんが使う「ファン」という言葉って同じだというの、分かります?よね?
torao兄さんが書いた、
>表現方法はあんまり気に入らないけどね
以下の話や不快感は、ぜーんぶ自分に降りかかっちゃうんですよ、っと。
torao兄さんも、通りすがりという存在を拒否するのなら、自分の意見として出すべきです。
まあ、今回はそういう気持ち悪さを感じてもらうためにあえて「通りすが」ってみました。
一般化して話を進めるのはやめて、自分の意見がはっきりしてから文章にした方がいいですよ。
そそ、ご出版おめでとうございます♪
Just ideaとして面白いなぁと思いました。
やろうとすればもちろん大きな障壁は容易に予想されますけど。
とにかく今のまんまではまずいぞって皆が思っているのならば、徹底的に議論し、その上で行動して、実際にやってみる。
やってみてダメなら、何がダメなのかを議論して、改良するのか、やめるのか、別のことを始めるのか決めればいいと思います。
会議ってそういうことだと思うんですが、日本って野球界に限らず何故かそうならない(笑)
話をする場ではなく話を聞き承認する場になるんですよね…残念なことに。
>野球におけるカテゴリーの入替えは難しいでしょうから、何らかの形で「カテゴリーをまたぐ試合」というのを見てみたい気がします
そうですよねぇ サッカーの天皇杯なんかを見ていると、野球であれをやればめっちゃ盛り上ると思うし、ワクワクするでしょうね
独立リーグも当然参加してくる訳で、うちのバッター陣が、高校生プロのあの子(名前が出てきませんが)のナックルボールにキリキリ舞いされたり、母校対タイガースでどっちの応援しようかとうれしい悲鳴を上げてみたり・・・・
まぁ、野球界では多分ムリでしょうねぇ
高校生の息子に今年の誕生日プレゼントに虎暮らしをおねだりしました。ちょうどいい値段なんで(笑)
一虎ファンさん、
上を見るために、下を固める必要性が(入れ替え制に限らず)あると思います。
ジジィさん、
その理由はよくわかります(笑)。
西田辺さん、
あるのでしょうか?私も知りません。モデルがアメリカなのでなさそうな気がします。
いろいろいろいろ考えないといけません(笑)。
あーちゃん、
オープンの要素をどう、どこまで取り入れると面白くなるか。「天皇杯」的なものが協会設立の起爆剤になるか。
DAIさん、
いや、主旨はすぐ気づいたよ。だって悪意の通りすがりにしちゃ、愛情がありすぎるもん(笑)。たぶんDAIさんだろうってこともね(なぜかはまたいつかどこかで会った時にでも)。
いつもありがとう。感謝してます。
きだたろーさん、
閉じたリーグで競争状態の均衡を作るか、上もオープン下もオープン、地べたにはりついて自由競争でいくか、はたまたそのミックス型か。アイディアはいろいろです。
ぶらすトさん、
ナックルボーラーってわくわくします。私も練習しようかな、なんて(笑)。
でも、何があるかわからないですよ。本当に必要となったら、人は信じられないこともやりますから。そして、そろそろ必要だってみーんな思っているから。
年俸1億円が海外移籍の目安の低予算体質と、レンタルを含む移籍の敷居の低さがJリーグの入れ替え制を支えていると感じます。野球でやるとしたら、1年間1リーグ制にして上位6チームと下位6チームで分けるしかないのでは。それでドラフトは下位リーグ絶対有利にする。
「プロ」という閉じた世界でも東都大学リーグのように4部リーグくらいあって入れ替え戦をやればきっと盛り上がります。
いずれ独立リーグがNPBに参入する日が来るのでは?
スポーツ新聞の見出し、「ジェフ」→「千葉?」→「ウイリアムス!?」のフェイントに何度踊らされたことか(笑)
のののーさん、
まず支配下枠制限なし、ルール5ドラフト、「メジャー登録選手」を40人に、新人ドラフトなし…にしなきゃいけないんじゃないのかな。なんかオープンシステム、考えるのが楽しくなってきたかも(笑)。
しまたけさん、
独立リーグがNPBにもっと関わってきそうな予感はありますよね。
そっちはJEF。うちのはジェフ。なんで外人の方がカタカナやねん(笑)。
リーグを盛り上げることが大事なわけで、そのための1種の制度が入れ替え戦なわけですよね。
サッカーの場合ヨーロッパ型の自主発展型をシステムの基本としていますから、金銭的・戦力的な差がつきやすいわけで、リーグという長い期間展開していく上で、戦力差が開きすぎていると下位チームのモチベーションや客の楽しむポイントもなくなってくる。
ということで、入れ替え戦を入れて試合終盤まで興味をもたせようと。
野球ではそれがCSなわけですよね。
消化試合をなくすってなことも含め。
アメリカの場合はドラフトなんかにあるように、戦力均衡という面から試合そしてリーグを盛り上げていこうという発想ですしね。
どっちを選択するかという大前提があって、初めてそういった細かいところも追及できると、個人的には思うんですが。
まあ、入れ替え戦見てみたいですよね。
楽しそうです。
なにか、こうやって意見が出てくるのはホントいいことです。
THEスタぁ?さん、
中世のお城のように、地域に当たり前のようにクラブがずーっとあるのが欧州型。リーグもお城のようにずーっとあるけれど、中の構成チームは常に入れ替えを繰り返す。
一方、生産工場の誘致のように、球団が地域にメリットを運んでくるのがアメリカ型。球団数は限られているが、利権は金次第で入手出来るし、実力次第で大きな果実を得ることもできる。
ムリだと思ってしまうけれど、オープンorクローズは本来選択できるんですね。