送球の精度、状況における必要条件をクリアする打球の打ち方、日程等の条件を考慮したゲームプランと継投タイミングのポイント設定……学ぶ点は多々あった。
全部勝てるわけでなし、負けはしかたない。ワンサイドにならず、相手のリリーバーを引っ張り出して球数を投げさせたのも良し。
使いたかった選手が使えたのも良かった。雨のある本拠地で戦うとはどういうことか、あらためて考える材料になった。
さらには、プレーの甘さを実感し、なんとか技術的な進歩をしようという動機づけにするのならなお良しだ。
さて、「負け越さない」をできるだけ継続したいから、今日の一戦は大事にしたい。
あとよろ。
雨に学べば

コメント
時間が経つにつれ雨がひどくなる予報のなか、いつゲームセットになるかわからないままのゲームは難しいものがあったと思います。そんな中でも活躍出来た選手と出来なかった選手とがはっきり分かれてしまいました。現状の調子によるものはあると思いますが、気持ちで負けてはいなかったか?自身に問うて欲しいものです。
負けたので不満はいくつもありますが、ポジれるところをピックアップ。大山が振れて来た。輝明はHR出ずともマルチ二塁打。工藤はジャッジに苦しんでチェンジのはずが失点したけど、変化球でカウント稼げるようになった。ネルソン使えそう。そして結構な量の雨にもかかわらずゲームセットまで持ってくれた甲子園(阪神園芸)。次点、粘った挙句ヒット打った糸原とバット投げてまであてに行って粘ったけど打てなかった楠本。
グランドも主審のジャッジも酷かった。
浅野のツーベースがビーズリーKOの起点になりましたが、ツーベース前のボールはベース板上を通っており本来なら見逃し三振。浅野のオーバーアクションで避けた演技にまんまと主審が騙されていました。あれではど真ん中に投げるしかなくなる。
あと、木浪の守備が微妙にスランプになっています。記録上はエラーは1でしたが「小幡なら」というプレーが3つ程ありました。やはり小幡の欠場はボディブローのように効いています。
木浪が代打に居たらのシーンもありましたし…
タラレバを言っても仕方ないので、今日はスカッと勝って欲しいです。
試合途中から強い雨の予報があり、出来れば先制をして相手に焦りを
生じさせたいところでしたが、こういう時のタイガースはいつも逆の
展開にさせられてしまう記憶しか残っていません。
初回、近本の出塁で良い展開に持ち込めるかなと思ったんですが。
まぁ、1点の重みがいつもと違うのは分かるんですが、今一番打率が
高い中野に、こういう場面で判で押したようなバントと言うのは如何な
ものなのでしょうか。
4番の佐藤輝の5月の成績は、打率.333、安打数21、塁打数37という
素晴らしい数字を叩き出しているのにもかかわらず、打点が9という
釣り合わない数字。
シーズン得点圏打率が.356ですから、特段チャンスで打ってないわけでは
ないので、どこか打線に構造的問題を抱えてはいないでしょうか。
負けても相手を十分に苦しめた価値のある敗戦ですが、それも今日勝って
のこと。
攻守共に締まった試合をお願いします。
雨とは無縁のGに負けるのはやはり悔しい。
でも、雨の中懸命に応援するファンの方々に阪神園芸の皆さんには感謝の言葉しかありません。本当にお疲れ様でした。
勿論、選手達も。
何せ終わったのは10時過ぎ。
子ども達もグッタリな表情。
何でか元気一杯ライマルに手も足も出ずでやはりこのチームとは終盤縺れさせたらアカンと思った。
惜しかった8回。ボール選べる糸原と選べない楠本。やはり高寺は代走ではなく代打で起用して欲しかった。結果論に過ぎませんが···。
でも大山も上がってきたし後は右京。
木浪は打撃は良く成っただけに守備も何とかすると思うけどちょっと不安。
が、しつこいけどまだ5月。焦らず落ち着いていけば大丈夫と思う。
新人監督が「あわよくば」をやってしまう事象は避けられないのでしょうか
今回も四回頭からスパッと代えれば良かったものを
まぁこうやって学んでいくしかないのでしょう
♪I’m learning in the rain~
関東からだと年に一度行けるかどうかの甲子園。運良くチケットが取れたので観戦してきました。雨中の長時間ゲーム、選手、ファンの皆さんお疲れさまでした。
4点先取されたときには、このゲームに当たった自分の運のなさを少し悔やみましたが、追いすがる姿勢が最後まで見られたのはむしろラッキーかと思い直し。
開場101年目の甲子園の前には、1年目のSGLでファームのバファローズ戦。門別の7イニングやウエスタン首位打者の百崎のヒットが見られたも良かったが、何と言ってもヘルナンデス。4号HRも2本のツーベースも、アウトになったセンターライナーも全てが快心の当たり。打球の質が他の選手とはかなり違いました。ようやく本領発揮なのかどうかは分かりませんが、早期の昇格、何なら今日にでも上げてほしいものです。
SGL球場は新しくてきれいでアクセスも良い。グラウンドとの距離が近いのも魅力です。試合後ファンに応える平田監督の笑顔にほっこり。
たしかに、torao さんのコメントにあるように学ぶ事も試した事も多かったですし、虎ジジィさんがおっしゃる通り、浅野は見逃し三振です。
しかし私は言いたい。
まるで負けますという8回裏のお粗末な攻撃。
おそらく今シーズンのタイガースの優勝は間違いないでしょう。
しかし万一があるとすれば昨日の8回のお粗末な攻撃が繰り返されるとわからない。
この回、難敵・大勢がマウンドに上がった。
先頭バッターは佐藤。
4球目をセカンドゴロ。これは仕方がない。
そして我らが大山登場。
初球を狙いすまし見事にレフトにヒット。
すかさず代走・熊谷。
という事は、大山を下げてでもこの回を勝負と藤川は判断したことになる。
打席にはそのまま前川。
このバッターに頭脳はあるのか?
守備も下手だし、肩も弱い。
一応、打撃を買われての6番・レフト。
ここは少なくとも進塁打を打たねばならないところを、なんですか⁉︎、ショートフライ。
それでも藤川は、代打・糸原をコール。
見事に粘ってライト前で、二死一、三塁。
すかさず藤川は一塁ランナーに高寺を起用。
悪くない。
さぁ木浪だ!
一番期待出来る。
と、思ったら何を考えたのか高寺が盗塁を決めたんです。
アホちゃうか?
そんなん、木浪が申告敬遠されるに決まってるやろ。
木浪以上に期待出来る代打がどこにいる?
あれ高寺が単独でスチールしたのなら懲罰ものですよ。ベンチの指示ならさらに深刻。申告敬遠だけに。(笑)
案の定、代打・楠本。
はなから打てませんと、顔に書いてありました。
昨日の試合は脳の無い前川とアホの高寺のせいで台無しですわ。
ベンチの采配にも疑問。
なんでもかんでも打ち気にはやれば良い、走れば良いというものではないでしょう。
大山を見習おう。
確実にライナーバックが出来ているのも大山。森下見習おう。
状況バッティング出来ているのも大山。
当面、6番・レフト問題と代打陣が課題だと思っていましたが、代走のセンスも問題ですね。
今日はこれ以上はやめときます。
脳が無いとか、アホは駄目ですね。我ながら反省してます。確かめよう!送信前にもう一度!自分に喝!
前川にも高寺期待してます。
ごめんなさい。
右京は一度下に落として和田コーディネーターに預けた方がいいですね
速球にも変化球にもタイミングが合ってなくて何が来たら打てるのか分りません
輝明が右京のええところを全部吸い取ってしまったかのようですw
まずは雨の中9回まで試合が出来た事、お疲れさまでした。
あそこまで追い付けたんやったら勝ち越したかったですが、ボール球ばかり振りすぎるとあきまへん。
投手は足下が悪い。打者も足下が悪い。振らんかったら四球やんかいさ。
ボール球を振って相手投手を助け過ぎちゃうか?
最近の球審はクソジャッジは直さへんのに、ジャッジのポーズだけは決めてきとるね。
言いたい事はいっぱいありますが、今日勝とう!
ガンバレ!タイガース!
頑張ろう日本!