2025補強完了

スポンサーリンク

輝明、いいスイングだったね。清宮も参考になったんじゃないかな。

ベテランリリーバーのドリスが復帰。これで7月かけ込みの支配下登録は、育成から本格派の早川、変則フォームのハートウィグ、ドリスとリリーフ想定の右腕3枚を獲得して70人ぴったりだ。

ストロングポイントである救援陣をさらに固めるのは有効なのか、課題は攻撃力なのではないか、とも思う。だが、攻撃力不足はどこも同じ。むしろ阪神は攻撃力も他より抜きん出ている。

野球が急激に変化している。投手はまだまだ進歩していきそうだが、それに打者の進歩は追いついていないし、ひょっとしたらもう頭打ちなのかもしれない。

このまま投打の比較において投手のレベルだけが上がっていくと、とにかくロースコアの競り合いを勝ち続けられるだけの投手力、質と量とが求められる。

そういう分析による方針なのだろう。

あとよろ。

コメント

  1. より:

    外国人野手はレフト専で良いのに獲らなかったということはかなり厳しい状況なのでしょうね
    一方で今季は他球団でそこそこの当たりも出ているので、その辺りの研究は怠らないでもらいたいところです
    まあ右京や高寺やを使うでも全然良いのですが

  2. とらかっぱ より:

    輝明の無駄な力が一切入っていない(ように見えました)スイングは美しかった。決勝に残れなかったのは残念でしたが、3年前のリベンジは果たせたようでいい笑顔でした。中野もナイスバッピ。

    やはりドリスを再獲得。前に居た時とは球速が変わって投球スタイルも別物みたいですが、4年やってた経験値は大きい。終盤戦でだれかがへばった時に入ってくれると、とても心強い存在になれそうです。陽気なキャラと高知とのパイプ作りも獲得材料になったように感じますが、もう一度甲子園で観れるのが楽しみです。しかし背番号85ってコーチやん(笑)

    青柳リリースのニュースが出てますね。MLBがマッチしなかったのか、実力不足だったのか。思い入れの強かった選手なので、戻るならタイガースと願ってますが枠がない。こちらも今後どうなるのか?働きの足りない外国人をウェーバーに掛けるウルトラCで獲ってもエエんとちゃう?

    • より:

      > 働きの足りない外国人をウェーバーに掛けるウルトラC

      状況的にゲラは諦められたということだと思うのでアリだと思うんですけどね
      本人がやる気ならさすがにそうはいかんのですかね
      以前、田口がオリックスの二軍監督やってた時に言ってたんですが、外国人選手を退団させる時の球団側の対応はすぐに世に伝搬するそうで、評判悪いと外国人選手の獲得に影響が出るそうです(クビ確定の外国人選手をシーズン終盤まで二軍の試合にスタメン出場させているケースはこれが原因だったりするらしいです)

      • 虎ジジィ より:

        哲さんこんにちは。
        ゲラは潜在能力を秘めているようにも見えるので、リリースして讀賣が獲って強烈な「恩返し」されたら嫌ですけどねぇ。
        もう、復活はないのかな?

    • とらかっぱ より:

      哲さま
      ゲラはそうかもしれませんね。しかし、評判は気にするでしょうね。エージェントに嫌われると次から困りますよね。

  3. 西田辺 より:

    ホームランダービーの準決勝で先攻の佐藤輝が6本打った時点で
    「これはもう貰った」と思ったんですが、いつもどこに投げれば
    大きな打球を打てるかを熟知したバッティングピッチャーの制球と
    テンポで清宮が乗っていけて、最後は逆転。
    また清宮は1回戦で2本放り込んで終了してたので体力も十分
    残っていた。
    まぁ、1本しか打てなかった森下が結果的に清宮を楽にさせて
    しまったかな。
    新庄のスクイズのサインが出るサングラスには思わず笑ってしまい
    ましたが、あれって特注で160万円もするそうです。
    グラウンドに出れば何かと楽しませてくれる男です。

    投高打低
    投手の速球平均球速は時代とともに上がる一方ですし、変化球も多彩に。
    NPB使用球の飛距離も落ちているのでは、と言う意見がここ数年
    収まることがありません。
    いくつかの球場も、テラス席を設置することで野球の醍醐味である
    ホームラン数の減少に対抗して、あの広くてフェンスの高いバンテリン
    ドームもその方向に向かうようです。
    そのバンテリンドームよりホームランパークファクターの低い甲子園は
    何もしないようですけど(笑)
    バットにしても一番規制が厳しく、改良の余地は極々少ないでしょう。
    甲子園を本拠地として戦うのであれば、投手陣を厚くして守り勝つ
    野球に徹するのは間違った選択ではないのでしょうが、そっちに
    特化すればするほど野球の本質的な楽しさからはドンドン乖離して
    しまうように思えてなりません。

  4. 岩修 より:

    新生ドリス観たこと無いので在籍時の劇場型がどう変化してるか注目ですね。
    パの投手陣皆球が速すぎで松葉みたいな技巧派はつらそう。
    しかしセのヒット打った4人の内3人はタイガース勢。矢野とか着払いばっかし。
    楽しそうだから良いけど交流戦がたまたまじゃ無いこと証明されてるみたいで少し面白く無かった。
    それでも本人は謙遜するもオールストレート勝負の圧巻投球石井大智。
    球児監督と同じことしたかったのかな?
    史上初のタイガース選手だけのクリーンアップに感激。でも何で1985年の時に実現しなかったのか不思議に思ったのでした。

  5. 虎轍 より:

    昨日のASGはタイガースの選手が楽しそうにプレーしてたように見えました。
    野球って楽しいですね。
    優勝も楽しいので今年も楽しみたいですね。
    佐藤輝明が清宮に負けるとは…
    まぁええけど。
    ドリスはフィールディングが良くなってればええんですけどね。
    今日も楽しんで野球をしよう!
    頑張ろう日本!

タイトルとURLをコピーしました