月が変わる。しばらく本拠地をあとにする。チーム状態のいいヤクルトと狭い神宮でやって、お盆の9連戦は中日、またヤクルトと続く。ずっと下位に沈んでいたこれらのチームにとって、シーズン終盤での浮上は士気を高揚させている。阪神にとって、気分が変わってしまう要素が多く潜在する。
だから、7月31日には目先を変えるところに石を置いた。
切れ目を意識させることが目的だったから、敗戦もある程度織り込み済み。その石が活きるか死ぬかは、この日の戦い次第。しっかりとベストを尽くし、勝利という結果を掴む必要があった。
やはり簡単な試合にはならなかった。ミス絡みで序盤に点をもらう「いつもの展開」、少ないチャンスをこじ開けて追加点を奪ったし、泰然自若の「1点どうぞ」でピンチの拡大を防いだ。それでもクロージングに失敗した。
難しい試合だったが、相手の大連勝を支えた新クローザー大西から4番輝明の技術で1点をもぎ取り、次代を担うリリーバー及川のプロ初セーブで勝ち切った。
近本のチャンスメークから輝明の右手一本弾丸ライナーにしても、完全ボールを3つ振らせる及川の魔球スライダーにしても、将司の7回1失点の好投が試合のベースにあったからこそ。これがなければこの試合は序盤からまったく違う形になっていただろうし、終盤の苦しい試合展開で押し切られていただろう。
全体的に振り返れば、相手の「風」に巻き込まれることなく、冷静に集中して試合に臨めた。監督という中枢から発せられる信号が末端までピリリと行き渡る。神経系機能の高さを感じさせる一戦。1勝は1勝でしかないけれど、それ以上に重みのありそうな1勝ではあった。
あとよろ。
コメント
欲を言えば好投の伊藤将に勝ちを付けたかったけど、この時期は勝てばいい。
誰よりも守護神の難しさを知る藤川監督が「同点で止めた」岩崎を労っていたのは印象的でした。岩崎だって、これから石井大だって失点する事はあるでしょう。問題はそれでも如何に負けないかという事。
決めた佐藤輝は本当に逞しくなりました。昨季までは特に中村悠平のリードに手玉に取られる事が多かったけど、昨夜は簡単に追い込まれた後、高めの見せ球で目線を上げられ〜予想通り低めの変化球、昨季なら三振していたであろうボールを上手く捕え打球はグングン伸びた!
そして、石井〜岩崎が下がった後も今は若虎及川がいるのは大きい。1点差の難しいクローズを簡単に終了しプロ初セーブおめでとう。
松坂世代で藤川が松坂を追い上げたように、佐々木世代でこれから及川が追い上げ、近未来に守護神になる事を予感させるような投球でした。
ツキも色々ありました。
まず昨日の東京は昼間は土砂降りでとても野球が出来る天気とは思えなかったけどゲームの間だけピタリと雨が止み(終了後はまた土砂降り)普通にゲーム出来たり、
バント失敗で大山を進められなかった瞬足小幡がランナーで残り、それにより投手がランナーを気にして乱調〜小幡盗塁〜坂本のタイムリーで瞬足飛ばし悠々ホームインとか、
9回裏は岩崎がレフト前タイムリーを浴び、熊谷がジャックルする間に長岡がサードを狙うも三塁タッチアウトなど、失敗が結果的に上手く行く場面もありました。
攻守の要の村上と長岡が戻りヤクルトは手強いですが、今日は才木になるべく長い回を投げて欲しい。
ほんまに大きな1勝やった。
今晩も才木ー坂本のコンビで頼んまっせ!!
展開的には苦しそうに見えるゲームだけど、負けそうな感じはしなかった。昇り調子のスワローズにはタイガース強しを一段と強めたに違いない。現実はタイガース以外のチームが弱いんだと思うけど。
岩崎は球が浮いて苦しい投球でした。連投していた訳でもないのでこれが今の実力でしょうか。石井との配置転換は近いかも。
輝明はよく手が伸びた。去年までならクルっと回ってただろうに、昨日は何が違ったのだろう。技術的にはステップした時、頭の動きが少なくなったことがあると思いますが、それ以上に意識に大きな変化があったに違いない。ただ最近引っ張りの意識が強くなってそうなので、そろそろ左中間への一発が見てみたいです。
将司は今や安定度No.1。次は勝てる。又も得意のスワローズを牛耳ってやろう。
マジック一日で再点灯で、なんと三つも減ったのですね。
まさにマジック!
いやあ、神宮は台風影響で、いつもと違う超逆風の中、マジックが起こりましたね。
森下のホーラン性のあたりは押し戻されてしまったけど、佐藤輝の決勝打は、逆風の中あんな打ち方で外野をこえるとは、すごい。この試合で唯一外野の頭を越えた長打でしたね!
小幡を返した際の坂本の一打も逆風のおかげのマジックだと思います。
それにあんな浅いあたりで激走し上手くホームにタッチした小幡を褒めてあげたい。
犠打失敗で一塁に残ったのが小幡であったことで起きた、これもマジックでしょう。
変幻自在の伊藤も良かった。
ちょっと岩﨑にもろさが見えて気になりますが、及川が素晴らしかった。
良い試合でしたよ。
選手の皆さん、怪我と故障だけは気を付けて、がんばってくださいね!
昨日の神宮は、試合前まで降った雨と接近中の台風の影響で結構守る側も
攻める側も難しい環境だったかも。
初回から相手のミスで1点を取ったものの、追加点がなかなか取れない
シンドい展開。
6回にバントミスもありながら、小幡の足で得点圏シチュエーションを
作り、坂本が内外野の間に落とすタイムリーで2点目。
ミスがあっても、本人や周りがそれをリカバリーする野球が出来ている
のは、今のチームの強さに繋がっている。
どんな選手にも、好き嫌いや相性の良し悪しはあります。
岩崎・桐敷は成績を見ても神宮で結果が芳しくない。
毎回同じ打者と対峙するわけでもないのに、この球場だと良い結果が得ら
れないと言う事があるんでしょうね。
プロである以上条件を付けてというのは、如何なものかという意見もあり
ますが、今後は起用の一つの参考にしてくれることを祈ります。
延長10回、佐藤輝がライトオーバーの決勝打を打った時、球児監督が
ベンチ前まで身を乗り出し大声で何かを吠えていました。
いつも淡々とした姿勢を見せる監督にしては珍しい激情でした。
最後は及川がプロ初のセーブ。
勝ちながら、若手が経験値を得ていく。
伊藤将は勝ち星を逃して残念だったけど、チーム全体としては悪くない
試合だったと思ってます。
今日の先発は才木。
前回に引き続き、才木らしいピッチングを見せて欲しいですね。
>だから、7月31日には目先を変えるところに石を置いた。
トラオさんは囲碁をされるのかな?
>切れ目を意識させることが目的だったから
この部分の意味がちょっと分からなかったけど。
輝はスンゴイですね。まだムラがあるけれど・・・。(本人はそこが気になっているのでしょうが)
同じ打席の中で打てる気配を感じなかったのになぁ・・・。
最後のヘッドの走り(返り)が速くて綺麗で切れ味抜群。
大山は輝のこの部分を意識して欲しいですね。
森下はいいかげんケースバッティングをしましょうね。
力八分でいいんですから。
もう金持ち喧嘩せずですね。
監督にも余裕が出来てきたし、連敗さえしなければいいので無理をする必要がまったくありませんからね。
故障者が戻ったヤクルトは怖いですが、いやいや阪神はずっと怖いと他から思われてますよ。
輝の右足を軸に回転という、謎の言葉は恐らくあのヘッドの走りをもたらすテコの原理のことを言ってるのではないかと思うんですよね。
支点であるバットを握る手が一瞬止まることによって、作用点であるヘッドが加速する。
しかもその加速が最後の一押しのように割と狭い部分で起こっているように見えます。
力感を感じないのにボールが飛ぶのはそこに理由があると思うんです。
各チーム主力が復帰したり中途助っ人が活躍したりで前半戦ほど後半戦は勝てない可能性があることは覚悟しておいた方が良さそうですね
岩崎は今季1点差でのクロージング失敗は初めてでした
点差が空いてる時に抜いて投げてしんどい展開にになりがちなせいで不安定な印象はありますが、締める時は締める、という投球はできていたんですよね
ただ個人的には岩崎どうこう関係なくそろそろ世代交代を考え始めてもいいのではと思います
しかし誰をクローザーにするかは悩ましいところ
石井大という最高のカードを9回固定にしまうのは逆にブルペン運用を苦しくしてしまう可能性があります
及川をセットアップにすることで解決できるかもですが、及川は先発の目もあるので今決めるのは良くない
何より岩崎が連投がきかない=他の中継ぎ仕事はしんどそう、という問題もあり、消去法で岩崎クローザー、というオチになってしまうのかなぁという気も…
クローザーの苦労はチームの勝敗にとどまらず、投手の勝ち星をも消してしまえる役割だけに、そのプレッシャーたるや想像に難くない。
今の岩崎にその重荷が負担になりつつあるのは明らかなだけに、早くストッパーの役割を分担させてあげたい。
思うにプライドというものもあるのでしょうけど、ゲーム展開によってストッパー持ち回り制でよいのでは。
岩崎、石井、及川にあとひとり右投げ投手を加えてストッパーカルテットで柔軟に後ろを任せられたらとは思うのですが、これって控える投手の準備のルーティーンが難しいのかな。
いずれにしろ岩崎一人に重荷を背負わせるのは心苦しいだけに、シーズン後半に向けてなにか策を講じてほしいと思いますが、そのあたりは神ストッパーだった藤川監督は百も承知だと思いますけど。
> 控える投手の準備のルーティーンが難しいのかな
MLBでは特にシーズン終盤で相手の打順を見て起用する運用(6回に一番ええ投手を投入みたいな)をすることもありますが、やはり故障しやすいといったデメリットはあるようですね
向こうはオールスタークラスでもない限りはブルペン要員は使い捨ての時代に入っているのでそれでもええわいと思ってそうですが
たしかに戦況をみながら「そろそろワシの出番に備えてマッサージ頼むで」(江夏風)と、悠長なことを言っておられないんでしょうね。
藤川監督の岩崎への配慮溢れるメッセージは素晴らしかった。
藤川の言葉だけに重みがあった。
岩崎も悪くなかった。
あのタイムリーも熊谷の守備が上手かったら、セカンドランナーはホームに帰れてはいなかったはず。
やはり内野手のグラブ捌きで、正面に入ってしまいましたね。
植田か島田なら三塁止まり。
しかし、近本、佐藤、及川は素晴らしかった。
負けたと勝ったでは大違いな1試合でしたね。
長岡が帰ってきたのは戦ううえで攻守にしんどいね。
村上はどうでもええけど、空振りのジャッジをされて三塁審判を睨み付けるのは態度がよろしく無いで!
まぁ勝てて良かったですね。
伊藤マーシーには気の毒やったけど、来週は勝ち星を付けたってや!
小幡はバント失敗を脚で賄えたね。小幡やから二塁から生還出来たと思うし、体を捻ってタッチを掻い潜れたと思いますね。
今日も勝とう!
才木は防御率トップが見えてきたで!
ガンバレ!タイガース!
頑張ろう日本!
地力が見せた底力
ゲームの流れは毎度お馴染みの展開。相手ミスにつけ込んで先制し、先発投手がことも投げに相手打線を押さえ込んでいく。後半に入りそろそろ中押しが欲しいところで点をもぎ取る。2点差。防御率1点台の投手陣は慣れたもの。勝利のレールを突き進む。暑い中飛ばしているので90球あたりでバトンを渡す。4コーナーあたりで石井が腕をぶし、最後の直線は岩崎が待ち受ける。仕上げの段階でちょっと躓きゴールライン手前で並ばれた。抜かれることなく、ゴールラインが延びた。確かに岩崎よく耐えた、踏ん張った。水入り後、虎軍は好打順。1番近本からだ。期待通り初球を弾き返した。中野が送って、チャンスに強いはずのお調子者が調子が出ず凡飛。ここで真打輝明が右腕一本で右越決勝打。
追いつかれたとき、面倒くさくてやかましい三遊間が戻ってきた相手が勢いづいて延長戦になれば分が悪いと思った。けれど首位を悠然と走るチームの地力とチームの底力がみせた素晴らしいゲームだった。