へんなタイミングだが、確かに最適なタイミングだ。大学が決定を下し、高校も決定した。その流れがあれば不自然ではない。
映像解析と情報分析の進歩を背景に、投球技術の進歩は凄まじい。その進歩の幅は、時間の使い方次第で変わってくる。効率的に時間を投資するなら、投手に打撃やバント、走塁の練習をやらせている場合じゃないというのが実際のところだろう。
パが今後も合理的なスカウティングをし、合理的なトレーニングをしていけば、今後もどんどんチーム力の差が開くことになる。行く行くは、交流戦の意味も、日本シリーズの意味もなくなるかもしれない。「野球の進歩」が変わり、事実上「2つの野球」が併存できなくなったのだろう。
もうひとつ大きな要素として大谷翔平がある。MLBのルールを変えてしまったのと同様、日本野球の伝統的価値観を大谷翔平一人がぶっ壊したのもある。
つい最近までは、DHなんて、打つだけの鈍足がやるもの……だったのが、投げて走って誰よりも打って、究極のなんでもできる人が、その能力をより発揮するために入っている。今はもう世界中の人があこがれるスターのポジションなのだ。
あとよろ。
コメント