【お知らせ1】
パレードだよ大阪祝勝会開催!
11月22日(土)17:00より
ジャンカラ阪急東中通店にて
会費未定。5000円くらいかな
◎参加ご希望の方は、メールにてお申し込みください。
・アドレス
torao@torao.net
・お名前(呼ばれたいお名前)をお知らせください。
◎初参加大歓迎いたします!
(参加表明者感謝。先着順・敬称略)
トラオ、とらかっぱ、虎轍、博多の前ちゃん、ホソミ、白道、タクロー、いわほー
【お知らせ2】
『ベンチには年寄りを入れなさい』重版記念・江本孟紀トークショー 2025年阪神タイガース強さの理由と日本シリーズの展望
10月23日(木)
開場 18:00 開演 18:30
芳林堂書店高田馬場店8階イベントスペース (東京都)
私、聞き手として登壇予定です。よかったら来てくださいね!
詳細やチケットのお求めはこちら。
終わってみれば、度重なるピンチをしのぎ、わずかなチャンスをものにする阪神タイガース「らしい」試合だった。堅牢な投手力、きちんとした守備、そして隙のない走塁がベースにあり、加えて相手をしっかりと研究し、ここぞの場面では勇気を振り絞って仕掛ける。そんな場面が攻守ともにあり、試合が進むにつれてどんどんペースを掴んでいった。
一方のベイスターズはどうだったか。1回表先頭の蝦名が右前へポテン。阪神がもっとも恐れていたのが、立ち上がりに勢いに飲み込まれることだった。特に好調の上位打線にチャンスを作られ、筒香に決められ、牧にたたみかけられ……初回に複数得点でも奪われれば、「やはりこちらが温まるまである程度の時間がかかるのはしかたない」となるところ。
ここで勢いがつくとめんどくさい桑原が送りバント、しかも失敗。
その意図は計りかねるが、結果的にベイスターズ「らしくない」戦術が自らの勢いをそぐことになった。
この初回、阪神は二死から四球、エラーと「らしくない」プレーが出るところを見ても、大一番への緊張感も強く、相手の勢いに押されているのも否定できなかった。それだけに相手自身の「らしさ」でゴリゴリ押してこなかったことで助かった。
毎回のように先頭打者を出してピンチを背負いながら5回までゼロで粘った村上。6~9回の4イニングを及川、石井、岩崎の3人で強引に繋いだ投手交代。各投手のその日の状態と相手打者の狙いを的確に分析した坂本の配球。
ラッキーボーイを求めて中川、小野寺と起用したのも当たった。小野寺のアレは得意の打撃。二軍でやってきた思いをぶつけたいい打撃だった。
森下は本物のビッグゲームボーイ(そんな言葉があるかどうかは知らん)。東に抑え込まれていたナインを鼓舞するようなクリーンヒット、そして一発必中の先制タイムリー。
さらには、一塁走者として、続く輝明のセンター前ポテンでは抜群の打球判断を見せて三塁を奪う。一死一三塁で大山の三ゴロ本塁突入では、悪送球がないかを確認しつつギリギリで方向転換、一目散に三塁へ向かって捕手から送球させるとまたギリギリターン、ここでまた本塁へと逃げを打つのを見て、一走輝明は二塁から三塁へと向かう。粘った森下がアウトになった時には、三塁へヘッドスライディングした輝明を刺せるタイミングではなかった。
このプレーの意味は一死一三塁という追加点の絶好機で、最悪の「併殺打」を打った大山の打撃を消したことだ(1点もやれないので併殺ではなくホームに投げたのは決めごとだろうが、チャレンジしていれば併殺完成していた可能性が高い)。併殺でなかったにせよ、「一死一三塁→二死一三塁」という結果だけ見れば、大山が三振したのと同じことなのだから、本来はガックリきてしまうようなものだ。しかし、アウトカウントこそ増えたが、粘りに粘って走者を三塁に置けたことで気持ちは逆にアップした。それがデカかった。凡事を徹底すると自分だけでなく他人をも元気づける。
見事。近本の三盗。これで試合の勢いは一気に阪神に傾いた。
このプレーは東の悪癖なのだろう。過去のクラシリでも同じプレーがあったとのことで、三浦監督は徹底の不備を悔やんでいた。
おそらく、これまでもチームとしてできるチャンスはあったのかもしれないが、あえて「平場」ではやらなかったのではないか。
シーズン開幕前から、普通に考えてクラシリで東と対戦する可能性は高かった。その日のために、データを検証しつつ、知らんふりを決め込んでいたのではないか。
そんなことを思わせる完璧スタートのビッグプレーだった。
あとよろ。
コメント
「あとよろ」って、素晴らしい名文で全てが蘇ります。
確かに「らしさ」「らしくなさ」が入り交じり
緊張感のある好ゲームでした。
序盤は久しぶりの「真剣勝負」タイガースナインが動きが硬く、
ベイ先発東はスイスイ、
コチラ村上は「らしくない」コントロールの乱れやテンポの悪さもありピンチの連続でしたがギリギリのところで耐えに耐え5回無失点も100球以上と、タイガースの「守りの時間」が前半は倍ぐらいの防戦一方でした。
均衡が破れた6回は まさに今季のタイガース!
近本内野安打〜中野送りから近本が完全に東の意表を突く「確信の三盗」これがこのゲームの流れを大きく変え、幻の勝利打点王森下が楽な精神状態で前進守備の内野を鋭く抜いた。
その打球の速さ故、ランナー2塁ならホームインは微妙だったでしょう。
そして「激戦区レフト」で右打ちのスタメン争いで中川に敗れた小野寺が先輩の意地を魅せ得意の右方向のタイムリーで ものすごく貴重な2点目!
ホントにタイガースの良さが出た2得点でした。
ただ、勝ちパターン「及岩石」の及川を6回から出したので、残り4回を3人でどう抑える?と思っていたら「短期決戦仕様」の回跨ぎで及川=1回3分の2
石井=1回3分の1
そして最終回は普通に岩崎という相手が一番嫌がる継投で完封リレー!
終わってみれば完全に2025版阪神タイガースの勝ちゲームでした。
終了後の監督インタビューでは、藤川監督の気持ちは既に翌日を考えているようで珍しく最低限の応答しかしない程「次」に気合いが入っている様子で、「一気に行ってしまえ」の気合いを感じました。
今日も大丈夫でしょう。
村上vs東。
セ・リーグ最多勝同士のマッチアップ。
1stステージの打線好調さを、そのまま甲子園に持ち込んできたベイスターズ。
毎回のようにランナーを出しながらも、ホームは踏ませない粘りの投球。
対する東は、ゾーンを幅広く使い的を絞らせない。
5回を終わったところで村上が青息吐息の103球、東が鼻歌交じりの60球と対照的な
内容ながら、両者無得点で前半終了。
しかし、野球というものは面白いもので、得てして苦しみながら躱していたチームが
ワンチャンスをものにすることがままあります。
先頭近本がショートへの内野安打で出塁すると、中野が定石通りのバント。
おそらくこの時点で、DeNAバッテリーの頭の中は森下・佐藤輝・大山でどうやって
2つのアウトを取るという事で占領されてたと思います。
テレビ画面の下の方で近本のヘルメットがちらちら見えていたんですが、東がセット
に入るまでわざと小さなリードを取っていて、一度東が二塁に目をやってホームに
向き直した瞬間、スルスルっと動いたのが見えました。
「あ!行った」と思わず声が出てしまいました。
おそらく無警戒ではなかったのでしょうが、「しまった」という思いがバッテリーの
思考やプランをぶち壊した走塁になったでしょう。
あのスタートを見るに、東の二塁走者へのパターンを読み切ったものだと思う。
もうこうなると、ヒットはもちろん緩い内野ゴロやバッテリーミスも許されない。
逆に森下は、打席でのミッションのハードルがガクッと下がって、一気に気が楽に
なったことでしょう。
でもあの打席でキッチリとセンター前にはじき返すクラッチぶりは、短期決戦で
貴重な戦力です。
さらに佐藤が繋ぎ、途中から入った小野寺が、本人曰く「汚いヒット」で2点目。
東をマウンドから引きずり下ろした。
及川・石井を回跨ぎさせながら二人で3イニング。
最後は岩崎が持ち味である奥行きのある投球で三者凡退。
最後熊谷はよく捕ったね。
終わってみれば「なぁんだ、今年散々やってきたゲーム展開やん」ってことになる。
これでアドバンテージ含めて2勝。
このパターンは今まで31例あって、30例で日本シリーズに進出したそうです。
あと2つ、緩むことなく進んでいこう!
現地観戦でしたが5回までの雰囲気は暗い暗い。黄色一色の甲子園とは思えないほどひっそりしてました。その反動もあって6回からは大盛り上がり。楽しめました。
試合開始からずーっと押されっぱなしでしたが、最後の一線を割らせない村上はよく粘りました。大事に行く意識が強すぎたんかな。チャンスはあるけど点は入らない回が続き、こちらはチャンスどころかヒットも出ない展開は、きっかけがあれば・・・の流れ。三盗がきっかけになりましたね。大一番で遂行しようと東の悪癖を知らんふりしてたんですね。筒井コーチの作戦か?
短期決戦は長打と走塁がポイントになるが、昨日は走塁がそうなりました。近本や中野、熊谷、輝明と走れる選手が多いけど、判断絶品の森下の走塁が大きかったと感じます。輝明のポテンは打球が上がり切った時点で既に全力疾走してました。センスなんでしょうね、空間認識能力が高い。
熊谷がシリーズ男になると期待してましたが、次の機会にやり返そう。小野寺も中川もよくやった。今日は誰がやってくれるかな。
セでは最もデータ活用が進んでいるベイスターズ。今季もセでは最小の82犠打(尚その内23が東とケイ)でした
桑原は今季10犠打(中野もこれくらいの数字にしたいw)ですが、8月下旬から2番起用されるようになり37試合2番で出場するも、初回無死一塁での送りバントは一度も無かったようです
それをさせるだけの投手力をタイガースが持っている、と相手に思わせている時点でかなりの抑止力ですよね
その後の桑原の内容を見てもホンマにラッキーな送りバント(しかも失敗)でした
荒れ気味の村上、守備で前に出られない熊谷などなどから緊張感が伝わってくる試合でした
自分もシーズン中なら「まぁそのうち点入って勝つんやろ」て感じで観てるんでしょうが、やはりCSともなると緊張感が半端なかったです
でも及川に代わって以降はそんなシーズン中の気持ちを想い出して割と楽な気持ちになりました
近本三盗は一瞬何が起こったのか分からんかったです
セイバーだと盗塁→送りバントで一死三塁は定石ですがその逆をやるとは…
東にその癖があったのですね。東は初球から来るとは思わなかったとコメントしてましたが、わざわざベンチが注意しに行ったことで逆にそう思ってしまったのかもなぁと思うとやはり野球はメンタルスポーツですね
緊張してたであろう熊谷が最後の最後に素晴らしいプレーで締めたのも良かったです
秀逸なtoraoさんブログに皆さんのコメント通りのらしい快勝でした。
何度も吠える村上。何か心地良かった。
緊張の中、やはり凡事徹底が効くと改めて思い知らされたナイスゲーム。
炎の6回裏。鮮やかな近本三盗は東がモーション入る前からスタートし、テレビ画面に映し出された瞬間鳥肌。
森下タイムリーもテルバット折り執念ヒット時の神走塁も森下テルが大山助けるあうんの呼吸走塁もみな鳥肌。
そしてダン。オープンスタンスが嫌なのか中川の時みたいに普段対戦無かっのが嫌か分からないけど東の制球が乱れていた。
本人は汚いと言ったけど真面値万金タイムリーだったと思う。
7回、去年やられたフォードを唸る速球で三振斬りの瞬間、同時ガッツポーズの石井大、誠志郎カッコ良かった。
球児監督はらしい試合だったと言った以外は明日は明日とキッパリ。何か良いなぁ。
ところで、5回裏代走ダンの時の牽制は現地ではどう見えたか虎轍さん、とらかっぱさんに聞いてみたいです。あ、イラんことですね、すいません。