【内田雅也の追球】左投げは「こうなる」の意味 岡田野球に通じる「ワン・シュア」の精神は徹底している - スポニチ Sponichi Annex 野球
「投内総合練習」と名づけられたメニューが終わると、マウンド付近に全選手が集められた。コーチが注意を与えた後、監督・岡田彰布が身ぶり手ぶりを交えて、何か指示を与えていた。どうも、左腕で投げるしぐさを繰り返している。
阪神の守備はよくなった。エラーの数は変わらなくとも、致命的なタイムリーエラーは減った。それと投手がらみのエラーが減った。
投ゴロ併殺時の送球ミス、バント処理時の捕球ミスに送球ミス、そんなのが出ると投手は精神的にボロボロになり、当然失点に繋がり、そこから試合はガタガタになる。
キャンプでは投内連携、投内総合練習が当たり前に行われるが、流れ作業にせず、「試合でできるのか」に意識を集めなければ意味がない。
なぜそれができているか。単純に、首脳陣が「練習の意味」に対して厳しい。そして、意味のない取り組みをする「意識の低い選手」はたちまち評価が下がり、ライバルに遅れをとる。上達を加速させる環境が整っている。
よくなったとはいえ、そういう意識でやっていれば守備面で改善できるところは個人でも連携プレーでもまだまだ出てくる。「ワン・シュア」「普通に」を試合で実現しながら、「普通」のレベルが上がっていく。打線は水物、投手だって個々には調子の波がある。でも守備だけは心掛け一つで着実な足し算が期待できる。
コメント
「守備・走塁にスランプは無い」とも言いますからねぇ。
toraoさんも仰るように特に投手のエラーは精神的なダメージも大きいので注意が必要。
思い出すのは矢野監督のラストゲームになった神宮でのCS。強打者村上宗隆を打ち取ったのにグラブトス悪送球でランナーを帰してしまったシーン。
その直前のマルテのエラーも含め、エラー2つでシーズンが終了した残金な試合を生で観戦していました。
昨年はああいうミス&ミスで落とした試合はあまり記憶にありません。
やはり大山のファースト固定で、色んな送球をサラッと処理してくれるのが物凄く大きいような感じもします。
対外試合もジャンジャン始まるので、昨季より更にギンギラギンに固い守備を見せて欲しいものです。
実際タイムリーエラーは減ったのか、誰かデータ取ってないんですかね。是非見てみたいです
自分の体感ですと、優勝後の消化試合で一気に増えた印象なので、やっぱり総合的には減った感覚があります
あとは日本シリーズ第五戦のようにやらかしても勝っちゃったりとかで忘れてたりもあるのかも?
仮にタイムリーエラーが減ってるとすると、大事な局面で中間守備の廃止など「あわよくば」を止めて「ワン・シュア」に拘った結果、守りやすくなったとかもあるんでしょうか
それと昨季のタイガースの内野守備はゲッツー取れるようになった点が注目されがちですが、走者一塁で何処に飛んでも確実に二塁アウトを取れるようになったのも大きいのではと思ってます(「ワン・シュア」のレベルが高い)
右利き同士だと投げる側と受ける側が同じにならないんで、走者を挟んで
送球がクロスすることは無いんですが、利き手が違う者同士だと受け手からの
見え方とか走者に送球が当たるところまでケアが必要になるので、監督が
言うように早めに送球するか走者の走るラインからは外れて送球する必要が
出て来ます。
意外とこういう理屈を、プロ野球選手でも今までの野球人生で教わっていない
選手もたくさんいます。
理屈や知識を持った上でプレーするのと、そうでなくプレーするのでは
集団でのプレーは大きく差が出ます。
ガンガン投げ込んだり、ブンブン振り込むのも大切ですけど、どうしてこうなる
という指導も継続して欲しいですね。
宜野座組は今年初の対外試合の楽天戦。
先ほど私の友人も宜野座入りしたとLINEが入って来ました。
いい天気で、いい試合を期待したいですね。
タイガースの失策はほぼ佐藤輝明がしてますからね(笑)
今年は失策を減らしてくれて、打率は上げてくれると信じてます。
まぁ前監督が守備をシャッフルし過ぎて落ち着いた守備が出来なかった事もあるでしょうが、大山にしても一塁手に固定してれば難しいバウンドを捕ってくれたりで失策が増えずに済んでる場面も多数ありましたからね。
今年は内野手全員がGG賞、BNを受賞出来ればええですね。
頑張ろう日本!
原点 勝つために必要なことはなんだ?
野球は点取りゲーム。相手チームより1点多く取ればよいだけやんか。点が取れなきゃ相手チームの点を少なく抑えたらええやんか。そらそうや。バース、掛布、岡田、真弓の面々がいて打撃ばかりが注目された1985年だけど、守りが良かったんだ、という。原点は守り勝つ野球。それが信条だと言い切る。
パフォーマンスでベンチが盛り上がってもその場限りで勝ちにはつながらない。打力を活かそうとする守りのシャッフルは、迷いからの綻びの方が多く出るもの。守りを固定して専念させる、連携プレーを大事にする、塁に出る、つなぐ、欲張らない、確実性が大事だと植え付ける。
信じてついていったら優勝できた。日本チャンピオンになれた。だけど満足はしない。だからこうすれば勝てることを知った者たちが、自らの高みを目指して汗をかく。輝明が早出練習を、大山があえてサードの守備練習をする。ファインプレーよりも確実性を求めて、原点に立ち返った練習、ステップアップを目指して汗を流す。キャプテンはいらない。原点を追う先輩の姿を吸収した若虎たちが躍動して若いチームはパフォーマンスはなくとも自然と盛り上がっていきますね。
息子がサウスポーなので、よく話題にでるのが今回のピッチャーのサードへの送球の件と、ファーストベースカバーのことです。
ファーストゴロを一塁手が捕球して、ベースカバーに入るピッチャーへのトス。
下手なファーストは左ピッチャーにも、右ピッチャーと同じタイミングでなげる。これだと左ピッチャーは詰まった捕球体勢でボールを受けざるを得ず、ベースを踏み損なう。またランナーと交錯しそうになる。
タイガースもこのシーンは多く、能見や岩貞が苦労していました。プロなのにコーチが教えないのがおかしいと、よく息子は言ってましたが、ファーストが大山に固定されてからは左ピッチャーへのトスのタイミングがワンテンポ早くなり、とてもスムーズになったといいます。
今日の記事を読んで、このサード送球の件も意外にも岡田監督が指導しないと今まで誰も教えてこなかったかと思うとゾッとしました。
大山がファーストに固定されてから、左ピッチャーのベースカバーのトスのタイミングがよくなったということは、大山をファーストに固定したのが岡田監督というわけですから、これも岡田監督自らがコーチ陣に徹底させたのかもしれません。
しかしそう考えると、守備コーチの質はどうなんでしょうね。
今回、佐藤輝が鳥谷に徹底してフットワークを指導してから、捕球時のグラブ側の足(つまり左足)のステップが格段に良くなりました。
今まで左足はつま先から着地して捕球していたので、右足が左足の後に入りやすくどうしてもオーバースローの場合は後傾してしまいがちになりファーストへの送球が安定しなかった。
しかし鳥谷塾の最終日は左足は必ず踵から着地してリズム良く捕球。左足の裏が上がって捕球しているのが良くわかります。
こうなると自然に右足は左足の前でステップされます(フロントステップ)から前傾姿勢のまま送球でき、ファーストへの送球が安定します。
佐藤輝がセカンドにはいつも素晴らしい送球が出来るのに、ファーストへの送球エラーを多発していた原因はこれです。
意外にこんな基本も今さらながらか!という感じです。