・このためにやってきたんだもんね。
・すぐにクラシリのこと言われても、そりゃほうっておいてと言いたくなる(笑)
・厳しくすりゃいいってもんでもないし、緩くすりゃいいってもんでもない。
・ちゃんとちょうどいいところで切り換えるだろうから心配しない。
・2年前の「ちょうどいい」とは違うし、2年後の「ちょうどいい」でもない。
・悲観的が過ぎれば足がすくみ、楽観的が過ぎれば手が止まる。
・成長に焦点を当てれば、ひたすらに前進できる。是即凡事徹底。
・「ちょうどいい」の見極めこそマネジメントであり、藤川監督のマネジメントが素晴らしいという世間の評価はそのとおり。
あとよろ。
幸せな時間

コメント
幸せな時間を過ごせています。仕事の合間にタイガース関連のネット記事を漁り読んではニマーと、だらしない緩んだ顔してるんだと思います。
優勝できた要因に挙げられる選手の休養について、藤川監督の徹底した管理方針が大きかったと評論家諸氏が言ってますね。「なんちゅう暑さや」の夏でも離脱する選手はなく、主力でも潰れる前に休ませる。これからは他球団もこういう戦いが当たり前になって行くのでしょう。連続出場記録はもう過去のものになってしまうのでしょうね。
今日からまたゲームは始まって行く訳で、タイトルを狙う選手を中心にチャレンジ枠や若手の
選手は個人の成績やスキルを伸ばす場へ進んでいく事になります。リーグ制覇したことで緩むことはないと思いますが、空気次第で流されることもあると思うので引き続き締まったゲームをお願いしたいです。
テレビのスポーツニュースを観てはニヤケ、YouTubeでビール掛けやインタビューを観てはニヤケ、本当に「幸せな時間」を過ごしています。
やはり冷静に振り返ると「藤川監督のマネジメント」が上手く、主力の選手に故障が無かった事が大きかったですね。
他球団は誰かしら主力に故障者が居て大きく響いていましたからねぇ。
ポストシーズンはまた別物なのでどんな結果になるか分かりませんが、藤川監督の普段野球をやれば大丈夫と信じていますし、短期勝負は時の運もあるので もしもの場合でも藤川野球を支持します。
残り試合はしっかり調整し、やや伸び悩んだ前川や門別などU25の選手にチャンスを与えて欲しい。
もちろん個人タイトル独占も期待!
優勝試合のスタメンはチャレンジ枠となったショフト以外は怪我や故障も無くほぼ固定出来てたのが良かったですね。
スタメンすべてが生え抜きってのも素晴らしいと思えますね。
スタメンに外国人助っ人の名前も無くすべて漢字(笑)
凡児徹底、意志疎通が出来てたのでしょうかね。
シーズン途中、交流戦の時に石井大智不在で浮き足立つ采配もありましたが、それも今は昔。
球児監督も高卒野手の小幡、高寺や前川と共に成長したのでしょうね。
岩崎と石井を末梢してリフレッシュ休暇にしたようですが、今日からの抑えはドリス?(笑)
まぁ今日も聖地甲子園に行くので見届けたいと思います。
それと、改めて「セ・リーグ制覇おめでとう!」とタイガースの選手に伝えたいです。
ガンバレ!タイガース!
頑張ろう日本!
仕事しんどいけど自分もやはりニタニタ。
各紙読む度に感動が蘇る。
球児監督はどんなに忙しくとも闘病中の元デイリー名物記者松下氏に優勝後は勿論、何度も連絡入れたという。toraoさんの前は大好きだったのでウルっとしたのでした。
そして復活湯浅。石井大智のあの時も急遽マウンドに上がり抑えて無失点試合を継続させた。さらに優勝決定試合も才木の後、同じようにマウンドに上がり無失点試合に大貢献。これもウルウル。
まだ数えきれないウルウルオンパレードだからゆっくり幸せに浸ります。
でも、湯浅にドリス、桐敷、畠、ハートとか酷使するんだろうか?
ちょっと心配···
岩修さんこんにちは。
タイトルとはほぼ無縁の石井と岩崎を抹消して休養→最高の状態に戻す事は良いやり方ですが、確かに現状のブルペンには負担が大きくかかると思います。
おそらくですが、先発で余っている投手の誰かを後ろに回す計画があるんじゃないでしょうか?!デュープ、伊原、門別、早川、ビーズリーなどはリリーフ適性もありそうな感じがしますがどうでしょう?
ものすごく苦労してチケ取った13日(東京ドーム)で石井と岩崎を観られないのは残念ではありますが…
虎ジジィさん、どうもです。
確かにこの5人をどう回すかですね。
皆ロングも出来そうだから13日はデュープ、伊原とかのリレーが観られたら最高ですね。下は4ゲーム差なので良い投手上げられないのが苦しいです。
個人的には抑えは湯浅かドリス。及川はホールド王かかってますが無理出来ないしで監督どう考えてるか興味は尽きません。木下も良いですが、工藤やゲラはどうしてるのでしょう??
岩修さん、
お疲れ様です。
私は先程、藤川監督のご家族からの藤川監督に贈られたメッセージを読んでウルウルです。
なんて素敵なご家族なんでしょうか。
日本一を目指しましょう!
https://news.yahoo.co.jp/articles/22be5f27ad15986607f3d4aefec8c4d7818d6c75
そういえば、助っ人外国人のホームラン無しで優勝したんですね。野手はほとんど生え抜きだし。
勝ちパターンオールスターリリーフ陣も生え抜きだし。
凄い!
阪神球団のマネジメントにも天晴れ!です。
藤川監督の優勝記者会見を聞いた後で、就任会見を見直してみましたが、一貫していますね。
岡田監督へのリスペクトにも溢れています。
落合の優勝への分析でも岡田路線の継承が一番評価していましたね。
練習の果実
確かに主軸のメンバーに故障者が出なかったことも大きいと思う。しかし、何より大きかったのは、昨季の残念な個人成績が連覇できなかった原因だと肝に銘じて昨秋から泥だらけになって練習したからだと思っている。昨季は中野が絶不調の低打率、森下、輝明、大山が故障でもないのに鳴尾浜で鍛え直し、という惨憺たるものだった。それで結果2位となったのは岡田前監督の手腕があったからだろう。一昨年は18年ぶりの優勝やら日本代表に選ばれたりで泥だらけの練習も十分できなかったんだろうと推測する。昨年の安芸キャンプは輝明や中野が先頭に立って泥まみれになっていた。もちろん、小幡や高寺も。森下は日本代表の4番でいなかったけど。田中コーチのノックや小谷野、上本コーチの身振り手振りの指導も目についた。練習、努力は嘘をつかないとこの秋は日本一行事で厳しいかもしれないが、しっかり走り込んで汗を流してほしい。右京頼むぞ。
もし、他チームに故障者が出なかったら17ゲーム差が一桁くらいにはなっただろうけど、ひっくり返ったとは思わない。