あらためてお知らせします!少し早めの虎忘年会しましょう!
【お知らせ!】
パレードだよ大阪梅田祝勝会開催!
11月22日(土)17:00より
ジャンカラ阪急東中通店にて
会費未定。5000円くらいかな
◎参加ご希望の方は、メールにてお申し込みください。
・アドレス
torao@torao.net
・お名前(呼ばれたいお名前)をお知らせください。
◎初参加大歓迎いたします!
(参加表明者感謝。先着順・敬称略)
トラオ、とらかっぱ、虎轍、博多の前ちゃん、ホソミ、白道、タクロー、いわほー
秋の安芸キャンプの参加メンバー発表。
秋季キャンプの参加メンバーについて|球団ニュース|ニュース|阪神タイガース公式サイト
阪神タイガースの球団オフィシャルサイト。試合速報や選手名鑑、チケット情報、グッズの販売など。
藤川監督のことだから、監督という職にある限りしっかりとやり続けるのだろう。
シーズン途中で畠、ドリス、ハートウィグを補強したように右リリーバーの質と量をどのように補えるか。その素材を見極めるのがこのキャンプの主題だという。
近本、中野、森下、輝明、大山は不動の5人となったが、結果的に不動である分にはそれでいいが、不動が前提になってしまうようではチームは弱い。それぞれに強力なライバルがいるようなチームであってほしい。先のドラフトはそういうチーム作りをしていくという明確なメッセージだった。
ソフトバンクとは少し違う阪神タイガースらしい「ビッグクラブ像」を実現してほしい。
あとよろ。


コメント
村上が結婚したり、
才木のポスティングを球団が脚下したり、といろんな出来事がある中、
「秋の仕込み」も着々と始まりましたね。
藤川監督はどうしても「右のリリーバー」が欲しいようなので、育成はもちろんですが、現役ドラフトや外国人投手獲得なども上手く利用して補強していくのも良いかと思います。
個人的には、一番補強すべきは「捕手」だと思うのですが、中川は捕手守備の方はダメなのでしょうか?
坂本と梅野が同世代で同時に肩も衰えているので、肩と打力のある捕手を育成して欲しいです。
昨日は動画サイトで、阪神公式サイトでの球児監督のシーズン終了挨拶と
オーナーへのシーズン終了報告後の記者会見の動画を見てました。
感想としては「安心した」というのが正直なところ。
事細かな事はいつも通り言いませんが現状の問題点も把握できているし、
解決への施策も模索している。
最速優勝で何となく有耶無耶になっていましたが、日本シリーズでシーズン
前からの懸念が顕在化しました。
・レフト・ショートのどんぐり状態。
一応チャレンジ枠として若手の起用に活用してましたが、結局誰一人として
ポジションを掴めずにシーズンを終了。
このままじゃ、外国人や有望野手ルーキーにサクッと奪われるかもよ。
守りが標準以上になれば、西純だって候補に挙がって来るでしょうね。
・次世代捕手の育成
年明けから私的にここが一番気になってましたが、何一つ進歩のないまま
今シーズンも時間が過ぎただけ。
春先は榮枝の起用もあったが、あのDeNA戦の空振りをファールと誤審された
試合を境に出番が極端に減少。
中川も、現状は外野チャレンジ部隊に組み込まれているので、練習時間も
出場機会も大幅減。
ドラフトでも指名してないので、嶋村の支配下を早めて次世代候補に
組み込んでくるかも知れませんね。
もちろん、現状の主力にも問題がないわけじゃないし、投手陣も来季への
懸念がないわけじゃない。
ソフトバンクとの「層の厚さ」を指摘していた人もいます。
向こうは四軍まであって、物量がとんでもないが、阪神は的確な育成と配置で
その層を作って行くしかありません。
それには一にも二にも、選手の努力と成長が不可欠。
今日から秋の安芸キャンプも始まります。
2026年タイガースが歩き始めました。
ホークスは一軍から四軍まで120名以上の選手をかかえた「ビッグクラブ」ですからね。
「金満」という批判もありますがチームのスタイルにはいろいろあっても構わないと思いますし、タイガースにはタイガースらしい量より質を重んじたスタイルの「ビッグクラブ」であってくれればと思います。
藤川監督の中では投手力で勝っていく姿が理想なのだろう。私みたいな素人には固定できなかったショート、レフトの新戦力発掘が最重要課題だと思っていたので、少し驚いた。工藤、木下、小川がもう二段階位上げて行きたいですね。
そんな中、金村コーチの退団が発表されかなりショックです。今季1点台のブルペンを支える大きな役割を果たしていたのは間違いない。監督もリリーバーだったので、お互いの拘りが少しずれていたのかもしれない。一年だけの復帰になってしまったけど、またいつか帰ってきてくれるのを待っています。
11月、安芸キャンプ
優勝を逃した去年は、輝明や中野、村上や及川などなどレギュラーメンバーが集結し、すごく盛り上がってました。小幡や高寺が早出で田中コーチのノックを受けていたことや、輝明や井坪がランチ特打で柵越えを連発し、投内練習では門別がヘロヘロになったあと、石黒が軽快なボールさばきを見せていました。高寺に井坪と石黒は飛躍すると思いましたが、この秋また地道に一歩ずつですね。今季は日本シリーズ40人枠はほぼほぼ免除されているようです。今年しくじった前川は手を挙げて行けばいいのに、と思うけど。森下とは格が違うぞ!
少数精鋭の中で期待しているのはやっぱり石黒と井坪。門別も奮起だ。いやいや右のリリーフいるじゃないの、工藤、木下、椎葉、それに一平の復活をみたいなあ。野手では佐野と百崎が一皮むければいいのになあ。あとは次世代捕手。
とらかっぱさん同様に、昨年あれだけよろこひ意気込んで結果を出した金村投手コーチの退団は残念。いろいろあるんでしょうね。
パレードのあとの少し早めの忘年会楽しみです。あとひとりでワンチームですね。
有能なコーチほどいろいろぶつかることもあるんでしょうね(知らんけどw)
私が最近気になるのは「Trajekt Arc」と「iPitchスマートピッチングマシン」です。
「Trajekt Arc」とはHawk-Eye等のトラッキングデータと投手映像を組み合わせ、特定投手の球筋とリリースを再現するもの。
NPBではソフトバンクがその導入を公表しています。
巨人も活用しているようですが、他は非公表とのこと。
阪神は導入しているかどうかは分かりません。
「iPitchスマートピッチングマシン」とはトラックマン(弾道測定器)で得た投手のデータを入力すれば、その投手の球質を忠実に再現できるというもの。
NPBではソフトバンクと広島が導入しています。
この二つがソフトバンクでどう活用されているのか?
とても興味が湧きます。
ソフトバンクの打者については、上位から下位までの全員が振りが鋭いことを皆さんもお感じになったと思います。
あのスイングが出来る要因は何なのか?
阪神首脳陣にはそれを探り、若い阪神攻撃陣にも落とし込んでいって欲しいと思います。
球界の重鎮と言われる広岡が日本シリーズでタイガースが勝てへんかった事をほざいてますが、誰が重鎮って決めたん?
まぁええけど。
DH制があるからパ・リーグが強いと。去年一昨年とセ・リーグが勝ってましたけどね。
タイガースの若手野手が振り込んで振り込んでの秋キャンプになればええですね。
投手陣は走り込みと投げ込みで球速アップと新球取得で第2の石井、及川になれ!
ガンバレ!キャンプメンバー!
頑張ろう日本!