中盤の攻防で守れず

スポンサーリンク

勝てば連勝、負ければ連敗の形が続く。
人を呪わば穴二つ、バックホームのキャッチボールが正確にできない者同士の試合では困るのだ。
3点にした集中力は立派だったが、ベテラン石川に大記録をというヤクルトの集中力に負けたことにしておく。
あとよろ。

コメント

  1. 虎ジジィ より:

    タイムリー無しで3得点した時は「流れが来てる」と思いましたが、逆にタイムリー無しでの失点が上回ってしまいました。

    球審の判定もたいがいでしたが、捕手はワンバンをせめてカラダで止める、バックホームはせめて捕手の捕れる範囲に投げる、そんな基本的な事が出来ないチームは勝てません。

    小幡の再三の好守備だけが救いの情けないゲームでした。

  2. 岩修 より:

    継投の難しさに守備の綻びもそうですが、個人的に負けの肝は2回と4回2死ながら得点圏のチャンスで近本が凡退したことと思った。
    2番中野の不調が焦りと言うか何か圧力を感じてるのかも?
    タイムリーがどこかで出れば変わると思うけどテル抜きだと苦しい。
    7回だったか3者連続空振り三振に萎えてしまった。
    先ずはコンパクトなミート心掛けて欲しい。
    負けるな工藤と言いたい夜でした。

  3. とらかっぱ より:

    ロートル石川(あえてそう呼ばせて頂きます)を、攻略できないとは情けない限り。そのうえミスが出まくっていては勝てるはずもない。梅野、大山、工藤は失敗を糧に次に生かしてほしいものです。

    結果論ではありますがビーズリーの交代が遅れたのではないかと感じます。6回の頭から若しくは先頭を歩かせた時点で代えていれば、工藤を投入した時のプレッシャーもさほど大きなものでもなかったのでスンナリ抑えていたかもしれません。先のG戦で大量に投手を使ったので少しでも長く先発を引っ張りたかったのはあると思いますが、初戦を取られた二戦目は勝ち優先で良かったように思います。しかし工藤は傷を負いながら大きな経験値を手に出来たと思うのでマイナスばかりでもなかったようにも思います。

    今日は必ず勝たねばいけません。打線の奮起を期待したいですね。私の今季初の参戦でもありますので、必勝祈願しておきます!

  4. 西田辺 より:

    ビーズリーは替え時の難しい投手ですね。
    5回までで90球で、6回の1番からのイニングは頑張って欲しかった。
    ピンチになってからの工藤へのスィッチには賛否両論あろうかと思いますが、
    経験値から言うとかなり酷な出番だったかと思う。
    高い授業料になったと思いますが、払った分だけのスキルを上積みすることが
    昨日使ってもらったことに報いることになるはず。
    2回の3点以降、点が取れなかったことも痛かった。
    その3点もエラー(悪送球)・犠牲フライ・スクイズとタイムリーヒットの
    ものではなく、奪い取った感は薄い。
    日曜日の読売戦とヤクルト2戦でタイムリーヒットはなし。
    佐藤輝の欠場は確かに痛い。
    痛いけれど、ここでフニャフニャってなってどうするの?
    各自やれるべきことをやって行きましょうよ。

  5. Akira28 より:

    とらかっぱさんもコメントされていましが、私も6回の先頭打者四球で、ビーズリー交代させるか、回の頭から工藤だと思います。先頭打者・西川のツーボール目をみた時、この回の不吉な予感が湧いて来たのですが、案の定、そのまま四球。
    昨年なら、無死二三塁は石井か桐敷でしたね。工藤に経験を積ませる為だと思いますし、オスナを内野フライに打ち取った場面なんかはお見事でした。
    昨日も書きましたが、野球もつくづくメンタルスポーツですね。
    あの回以外は何事も無く0で抑えられているのですから。

  6. 虎轍 より:

    工藤が成長する為の試合やった。これから先の修羅場を掻い潜る為の修行の場であった。
    近い将来そう言える日がくると思って。
    ただ、球審真鍋のジャッジが酷い。ええ加減にせんとアカンわ。
    誰か一人ド突いても犯罪になりません。って言われたら間違いなくやね。知らんけど(笑)
    ホームでのヒーインが聞きたいですね。
    ガンバレ!タイガース!
    頑張ろう日本!

  7. いわほー より:

    経験値を積ませるというのは分かるけど、いきなりプロ初の甲子園のマウンド、しかも4万人以上の観客で埋まった中でノーアウト2,3塁での登板は工藤にはちょっと酷でしたね。
    もう少し段階を踏ませてからの方が良かったかも。
    将来、あの時の登板が今のスキルの原点だったと、彼が胸を張って言える時が来ることを期待してますが。