好守好打一丸野球で連勝伸ばす

スポンサーリンク

勝ち越し点を取られたはずなのに、ぜんぜんOKという気にさせてくれた中野の横っ飛びキャッチから立ち上がって一塁アウト。エラーに盗塁も絡んだ二死満塁で無失点とした森下の背走ナイスキャッチ。8回不運な当たりから生じた一死満塁のピンチ、前進守備で痛烈なライナーに反応した小幡の横っ飛びキャッチ。重要な場面で好守が続出して失点を最小限に防いだ。守備から攻撃へと勢いをもたらした。
一方、決勝打となった大山の一打も少し左ならファウル、少し右なら併殺打の紙一重。
最終スコアこそ点差が開いたが、どちらに転んでも不思議ではない試合。

出場した選手たちがそれぞれ与えられた役割をきちんと果たしたことで、ツキと得点への流れを呼び込んだように見えた。
輝明と代打渡邉諒が同点打。いずれもバントのサインにきっちり作戦遂行し、二死二塁からの一打。相手の攻め方を読んで、どう打ってやろうというイメージができていた。どちらもそう感じさせるバッティングだった。
坂本のコンパクトなミートによる前進レフトの頭の上も、小幡の申し分ない犠飛も、狙い球と狙う打球についてしっかり整理できていた。
1000試合出場を自ら祝った大山の「お立ち台にもチーム全員で上がりたい」の言葉に結束力の強さを感じる。
あとよろ。

コメント

  1. 虎ジジィ より:

    コラムにあるように守り勝ち!

    敵将の阿部監督も言うように「8回の攻防が全て」でしたが、そのヒトコトでは片付けられない伏線がたくさんありました。

    相手讀賣は、日本屈指の抑え大勢に難攻不落のライマルの加入で先手を取るとめちゃくちゃ勝率が良く、特に7回までに追いつかなければ絶望的になります。
    その事を踏まえて5回の攻撃で二死を献上してまでランナーを得点圏に送り、好投のデュプランティエを交代させて、代打渡邉を送り 思惑通りに早めに同点にしたのが大きかった。

    あとは自慢のリリーフ陣で抑えつつチャンスを待ち大勢&ライマルが出る前に決着をつけたプラン通りの勝利。

    特にラッキーボーイ及川がワンアウト満塁を抑えたシーンは痺れました。前進守備での小幡の反応はボールもレギュラーもガッチリ掴んだ感じがしました。

    ピンチの後にチャンスありで、大山の三塁線ギリギリタイムリーに、坂本の超前進守備を嘲笑うかのような2点タイムリーで勝負あり、小幡の犠牲フライで完全に讀賣の戦意を喪失させた。

    更に「そこまでしなくても」と思える程慎重に点差がついても石井でクローズし、相手に全くスキを与えないのも藤川采配、悪いイメージだけで終えた讀賣は今日も悲壮感のあるゲームになるでしょう。

    1976年、最後まで讀賣と競り合って負けてから約半世紀、悔しい想いばかりして来ましたが「讀賣に負けないタイガース」こんなシーズンが生きて観られて幸せです(まだ序盤ですがw)。

    • 掛布にインタビュー より:

      確かに紙一重でした。中野・小幡のダイブ、森下のランニングキャッチ、そして大山の三塁線突破。でもその結果を生み出すまでのプロセス・意識には大きな差があると思いました
      今のタイガースはそこまで成熟度が上がったチームになったのではないでしょうか。そして、タイガースがあのジャイアンツ(未だにv9時代のイメージ残ってます)にこんなゲームをすることに喜びを感じます。50年以上のファン歴のなか、今まで僅差で勝てないのは「運」が無いからと嘆くしか無かったあのチームとの如何ともし難かった差を、ついに追いつき埋めて上回ったと豪語したい。
      まさに、虎ジジィさんが仰る感情と同じ事を感じています。ボケる前にこんな試合が観れて幸せ!!です

      • 虎ジジィ より:

        掛布にインタビューさんこんにちは。
        確か同世代でしたよね、やっぱり我々年代の虎キチには1976年の惜敗が根底にあるので、讀賣に競り勝って優勝する事が残された人生の目標みたいになってしまうんですよね。
        是非、健康なうちに(個人的には病人ですがw)1位阪神タイガース2位讀賣というのも見てみたいですね。

        • Akira28 より:

          私も同じ思いです。あの年は物凄く悔しかった。
          今年は気持ちいいです。
          今朝も友人と話たのですが、昭和のトラウマがやっと消えました。
          しかし、阿部の采配はダメですね。
          本当に勝ちにいきたいなら、8回は大勢投入ですよね。

    • 虎轍 より:

      虎ジジィさん。ごめんなさい。
      聖地甲子園のビールは今年から850円と先日書きましたが、今年から800円です。ここに訂正してお詫びいたします。
      ビールの飲み過ぎで値段を間違えましたm(__)m

      • 虎ジジィ より:

        @Akira28さん、1976のあの悔しさが「阪神タイガース沼」にはまっていった人は多いかも知れませんね。
        ウチの娘みたいにかっこいいから「近本と中野と森下が好き」とか言ってるファンとはちょっと違う感じです。

        @虎轍さん、800円!甲子園は良心的ですね。
        東京ドームは売り子は可愛いけどぼったくり(笑)

  2. より:

    昨日は四裏の併殺崩れ→併殺を見届けて草野球の練習へ
    グラウンドに着いて同点に追い付いたことを確認していたら豪雨になり屋根のある場所へ避難
    グラウンド使用不可になるも豪雨のため帰れず七裏の近本三振の頃に雨が止んだので帰路へ
    家に着いたら勝ってました
    小幡の反応は凄かったですね

    コラム中にもある通り勝ち越しされても球場の空気を全く悪くしなかった中野のファインプレーで「これは逆転できそうやなー」と思ってました

    会心の当たりが捕球されたりボテボテの当たりがヒットになったり、BABIPの神様の気紛れは野球が持つ面白さのひとつだと思いますが、それをモノにできるかどうかを決めるのは先日トラオさんが仰っていた「徳」なのではと思いました

  3. 虎世界一 より:

    森下ドカン、サトテルドカンの次の試合は、大山しぶく三塁線絶妙決勝打、大山はホームランちゃうところが、今の大山らしくてカッコいい。前の打者敬遠されて打ったのもあの日本シリーズを思い出した。坂本の外野超えとともに。
    でも昨日は守り勝ったのが大きい。阪神にもエラーが出たがそれを全員でカバーできたチーム一丸野球。藤川監督の「ファンに問いかけられている」と言った試合後のインタビュー。球場全体で一丸となって、今日も相手を倒そうと。そして今日は吉田義男さんの追悼試合。失敗したシチュエーションでもう一回勝負させて結果を残させようとした監督さんのイメージが強いですが、ショートで今年はうまくいかない木浪の使い方を、どう問いかけるか。。。

  4. 岩修 より:

    初回注目のデュープは素晴らしいストレート投げるも良く知らない泉口、若林の連打でいきなりピンチ。それでも落ち着いて1失点でほっとした。 
    そして直ぐに近本と輝明で同点。今朝のご意見番落合氏は上からスイング出来るように成ったと話されてたけどまさに上からボール球を強烈に叩いた見事な同点タイムリー。
    toraoさん熱視線の中野と森下の好守は鳥肌もの。中野はヒットをもぎ取り、森下は浜風を完全に計算し尽くしたスーパープレイ。抜けたら3失点···
    坂本四球の後、小幡が丁寧にバントを決めナベリョウが同点打。妻は初めて彼の良いところ観たとw そして運命の8回。
    珍しく疲労からか調子今一つの及川を救った小幡の超を超えたスーパーファインプレイは昨夜から10回以上観たかも。
    抜けたらこれも左中間深く転がり3失点···
    そして8回裏、森下執念の内野安打から輝明申告敬遠で大山。燃える大山は逆点タイムリー2ベースに右京も申告敬遠で坂本。
    これから増えるだろうシチュエーションを嘲笑う坂本のレフトオーバー2ベースに昨日の影のヒーロー小幡の犠牲フライで勝負あり。 
    貫禄の石井大でまたも感涙のゲームは終了し何か2年前に似てきたぞと。
    魚雷バットで大山大活躍すると落合氏が珍しく語ってましたが先ずは今日。
    未だ無失点の投手多いなか、その代表格伊原に前半から援護を。
    でもどんな形でも良いから勝って欲しい。

  5. いわほー より:

    これまで甲子園に詰めかけるタイガースファンを裏切り続けていただけに、このG3連戦でまず2勝、チームも6連勝、おまけにG戦開幕から無傷の5連勝と、虎吉にはたまらない試合が続いてます。
    昨日も8回表のピンチでも、なぜか点を取られる気がしなかった。
    この勢いで今日の伊原投手にプロ2勝目を付けられる試合を楽しみにします。
    今話題のトリピード(魚雷)バット、通常のバットよりも真芯が少し手首側寄りだとか。選手によって合う合わないあるのかもしれませんが、早速大山が使って結果を出しているんだとか。芯が手前よりなので飛距離や外角球のコンタクトに若干不利かもしれませんが、今後に注目したい。

  6. 西田辺 より:

    読売に開幕から5連勝。
    まことにタイガースファン冥利に尽きる。
    先発のデュプランティエは好投が続くもの、援護に恵まれませんね。
    4月3日 対DeNA 6回82球 8奪三振 失点1(自責点1)援護点0
    4月19日 対広島 5回97球 8奪三振 失点3(自責点0)援護点0
    4月26日 対読売 5回88球 9奪三振 失点2(自責点2)援護点2
    もう1イニング長く投げて欲しいところだけど、試合の流れ的に交代の
    タイミングが来りで勝ち星には届いていない。
    三振を多く取るスタイルなので、球数が増えるのは仕方ないけど、球威
    で早めに打たせて取る技術を得ると、もっと楽に試合が作れると思いますが。
    これでチームは6連勝ですが、決して楽な展開で勝てているわけではないです。
    ブルペン陣に負担がかかっているのも事実。
    そんな中で、島本が一昨年の感じを取り戻しているのが大きい。
    真っ直ぐや変化球も打者の反応を見ると、かなりキレているなと感じます。
    桐敷や石井と言ったところも去年からの蓄積疲労が心配になりますが、
    こういったベテランがフォローしてくれると、非常に助かる。
    先日から昇格した湯浅の出番がなかなかないのが残念ですね。
    今日あたり、大きくリードして出番を作りたいですね。

  7. 虎轍 より:

    宝の持ち腐れ。
    リードしてれば大勢にライマルが出てきて勝てるとか。
    それなら出さない、出させない試合をすればええだけ。そんな試合をしたらええんよ。お~ん
    逆転されても中野がファインプレーでアウトにしてランナー無し。
    吉川は浜風の怖さを知った事でしょう。
    東京ドームなら満塁ホームランやったやろう。
    でも、それが自然豊かな聖地甲子園。
    小幡の守備は打球も勝ちもレギュラーもガッチリと掴んだね。GJ
    今日もガッチリ勝ちを掴みとろう!
    ガンバレ!タイガース!
    頑張ろう日本!

タイトルとURLをコピーしました