高橋礼は打てないね。それにしても鈴木誠也は頼りになる。
毎年、毎度のことながら、守備の評価については考えを見直していくべきだ。久慈コーチも藤本コーチも守備のいいショートであったが、追われるようにセカンドに回った経験を持つ。それがひと昔前の価値観だった。最高守備選手のポジションはショート。レギュラーを奪われたらセカンドへ。
今は違う。その最大の理由は、バランスの取れた好打者は左打者が多いことにある。野球は左右非対称のスポーツで、左打者が圧倒的に有利だ。「この子は運動神経がよく、足も速い」となれば、躊躇なく左打者として育てる世界。競技人口が減り続ける現在、ますますこの「いい選手は左打ち」の傾向は強まる。
当然、一二塁間を鋭く破る打球が増える。昔なら三遊間を鋭く破ろうという打球をショートが追いついて、一塁でアウトにするというのが内野の見せ場だった。右の強打者が多く速い打球が三遊間を襲うことが多く、右打者は振り切ったると走り出しの加速が遅れるからギリギリ一塁でアウトにできる。
今、三遊間深いところへいくのは左の巧打者の打球。俊足だから捕っても一塁ではアウトにできない。ショートの見せ場は二塁フォースアウトの場面のほうが多い。ただし、追っかけて追いつけるという打球は多いので、「ショートは守備範囲が重要」というのが見ていて認識しやすい。
それに対して、二塁の巧さは見えにくい。もちろん二遊間とか前へのボテボテを素早く処理してジャンピングスローなんていうのはわかりやすいが、わかりにくいのが「文句なしのライト前ヒット」だ。守備範囲の狭いセカンドなら、記録はただのヒット。しかし守備範囲のあるセカンドなら、深いポジションに守り、一歩目の反応よくセカンドゴロとして軽くさばいてしまう。片や「しょうがないヒット」、片や「凡ゴロ」。これはポジショニングからチェックしていなければ、まったくわからない部分だが、送球動作が速く肩が強ければ、深く守れて、その分だけ相手のヒットコースを消すことができるのだ。
守備の巧さといえば、追いつく&捕る&投げるを見て判断することが多いのだろう。記録もそこにしか出ない。しかし本質はそこじゃない。相手のヒットをどれだけつぶしているか。極論すれば、投手がゴロを打たせたら、いい当たりだろうがなんだろうが間を抜かせない守備力が最強であり、現在のセカンドにはそれに近いものが求められるのだ。現実にちょい前の広島菊池はそうだった。勝つためには、「そこに打っちゃダメ」のゾーンをセカンドに作らなくてはいけないのだ。
さらに、左打者が多くなると右中間や右翼線の長打が多くなり、中継に入る二塁手の肩が相手の進塁を防ぎ、次の塁へ向かうのを抑止する。これも非常に大きい。セカンドはスローイングの名手でなければならない。
ところが……だ。秋の安芸を見る限り、伝えられる報道などで知る限り、相も変わらず阪神のセカンドは「ショートのおこぼれ」であり、打撃重視で選ばれそうな気配が漂ってくる。
極論だが、ショートは打撃重視でも務まる。セカンドは守備力がないと、「諦めの野球」を強いられることになる。
いったい、いつまでこの古くさい野球をやり続けるのだろうか。
コメント
セカンドに助けられるのは、一、二塁間抜けたと思ったのを斜め後ろに走って追い付きアウトにしてくれた時。一塁に近い分、ショートより斜めの動きでアウトにできる機会は増えると思うけど、一塁送球のためには腰を切らないといけない。
この体の使い方はショートにはないもので、センスである程度何とかなると思うけど、ギリギリでアウトにするためにはどこで捕ってどう投げるか、一歩目から始まってると思うのでショートのおこぼれでは務まらないと思います。
攻撃目線で言うと上記の逆で、あれ捕るんかってなると絶望します。セカンドやったことないから知らんけど、小高い丘の上からはそう感じます。
なるほど、小高い丘の上からだとまさにそんな感じでしょうね。
「アウトにできる機会」、それ。私がいいたかった言葉(笑)。
野球の価値観は日々変化していきます。
守備の上手い順に遊撃>二塁>三塁>一塁、キャッチャーは的のデカいやつ。
今時こんな基準で野手を選択する指導者もいない(はず)。
遊撃・二塁は体が小さくてすばしっこいやつ。
こんな事も、はるか昔のイメージ。
打順にしたって、長く「4番最教説」が謳われていましたが、今や3番最強・
2番最強なんて説も。
メジャーの選手とか見ていると、日本とはかなり価値観の違う守備構成に
なっています。
まぁ、一番の違いは送球の強さ。
外国人と草野球をやっても、少々ポロポロしようが送球でアウトにしてしまう。
捕り方だって、如何に素早く投げられるかが主眼になって日本のように正面
での捕球が正義なんて全く通用しない。
何が正解かなんて、プレーヤーの能力や構成される選手によって全く違う
ものになってしまう。
でも明らかに、野球の質は変わってきています。
左打者の増加もそう。
フライボール革命によって、打撃のスタイルも守る側の常識も変化を続けてます。
いかに時流に乗った選手構成が出来るかが、大きな課題になるでしょうね。
歴代の名セカンドを見てみるとタイガースの選手は出てきやしない。下位に大和の名前があるぐらいか。ショートからセカンドに追いやられる…チーム事情もあるだろうけどセカンドの選手はモチベーションを保てないのだろうな。だからタイガースから名セカンドは生まれない。セカンドを「軽く見ている」証拠だ。
「広島の菊池は素晴らしい」、「何度ヒットをアウトにされたか」…「強いチームに名セカンド有り」を知っているのに手を入れないタイガース。糸原は自分の「アウトに出来る範囲」を拡大することが出来るのかな。メジャーからセカンドを獲るのが近道なのかな。
昨日のトラオさんの文章で「FAの権利」に触れていたが、選手が権利を行使すると周りも(もしかしたら本人も?)「利権」に変わってしまう。大金が絡むから当たり前なのだろうが「大金を保証されてゴール」になってやしないか?「結果が出せなかったら減額」という条項を盛り込めれば鳥谷の退団も無かったのかな…なんて思ってしまった。
矢野監督になっても打撃重視のスタイルは脱却できないか。今季の得点能力からすればそっちに傾倒するのも致し方ない事なのでしょうか。内野手は先ずは選手毎にポジションを固定し競争。敗れた選手は控えって図式にしないと失策は減らないでしょう。北條がサード守備の練習してる記事が出てますがこんなの論外でしょう。ショートで木浪と争わせればいいだけの事なのに、スケベ根性がどっちつかずの結果になってしまう。金本監督の時代から何も学んでないのでしょうか。
あと、これは個人的な意見ですが糸原はサードにコンバートするべきではないかと思います。糸原ファンの方気を悪くされたら申し訳ありません。ですが彼の能力としてセカンドとしては圧倒的に守備範囲が狭すぎる。特に一二塁間を抜かれた中で他の選手(平均的守備力の)なら取れた当りは私の印象ではかなりあったと思います。これは努力で何とかなるものでなく向く向かないといった資質の問題です。キャプテンだからレギュラーでないといけないって事ではないし、大山と競わせて負けたら控えでいいと思います。
もしも今でも大和がタイガースにいたら、ショート、セカンド、センターのいずれでも守備ではチーム・ナンバー1。彼こそがまさにオールラウンダー。
ふたつもみっつもポジション掛け持ちを許される選手なんて限られている。
まずはひとつのポジションをしっかり学ばせるべき。
ファームで小幡なんかもショート以外にセカンドなんかもやらせているそうですが、ショート一本でじっくりと育てるべき。
ひとつのポジションをモノにしてから。話はそれからだ。
皆様の論点からいくと、現時点でタイガースにセカンドを任せられる選手はいないと思います。一時期ここでも大山セカンド論が出たことがありましたが、キャンプの特守を見る限りとてもじゃないがセカンドを任せられるほどの守備力が備わってるとは思えません。
糸原セカンドは結局の所消去法に過ぎないのかもしれませんね。首脳陣が打撃力重視でオーダーを組むのは現状致し方ないかなと。ただでさえ点が取れないんですから。
糸原セカンドじゃなければ現状誰をセカンドに?上本は糸原以上に守備は下手ですから。
個人的には植田海をセカンドにコンバートしてほしいですね。
あの強力打線とドラフトで投手も整ったベイスターズが優勝出来ないのも、タイガースと同じく守備で「ショート重視=セカンド軽視」のスタイルが響いているのかも知れませんね。
セカンドに菊池が居るのとソトが居るのでは投手の配球まで影響がありそうです。
昨夜の高橋礼のお手本のような「ゴロアウト投球」を観て、セカンド守備力の重要性を思い知らされました。
アマチュア、特に高校生は身体能力の高い選手はショートですからね。高校代表に選ばれる選手はショートばかり。
ずっとセカンドでしたという、ドラフト上位は少ないんじゃないですか。なので、上本には凄い期待したんですけどね。
スカウトが体の使い方を見て、セカンドの方が使えるというショートを見つけてこないと。
球団が古くさい考え方ですからねぇ…
セカンドは木浪でええと思いますね。
ショートは北條でええし、身体が出来上がってきたなら小幡でええですね。
小幡のアピールポイントは三遊間深くから一塁送球って言うてるくらいですからね(笑)
小さい時から守ってきたポジションが一番上手いんやから、木浪はセカンドを守らせたらええんですよ。