苦手ジャクソンの立ち上がり、中野は一死からヒットで出ると、森下の打席で塁上から揺さぶる。森下も追い込まれながら粘ってカウント2-2からの6球目、左中間深くへ先制ツーランホームラン。輝明もライトスタンド深くにソロホームランでたたみかけ、あっという間の3点先制。
2回ウラに牧のソロで2点差とされたが、直後3回表、二死二塁から大山の左越二塁打で1点追加。4-1と再び3点差として相手に流れを渡さなかった。
投げては将司が制球良く打たせて取る投球。前夜のデュプランティエ同様に球数すくなくイニングを重ねた。
8回表には森下がセンターバックスクリーンにこの日2本目のホームラン。5-1としてダメを押した。
将司は7回、4点差となった8回は石井、9回は大差勝ちや先発の完投で登板間隔の空いた岩崎が調整登板。一発同点の満塁を背負うなどして、いい感じ整いつつ試合終了。
ほしいところで点を取り、それに助けられるようにアウトを重ねる。その間に絶え間なく守備陣がファインプレーで投手を支える。大山が言うように「全員一丸」の盤石勝利だった。
これで6連戦は連続スイープ、前カードの「逆転勝ち越し」を加えて8連勝。貯金も今季最多の15となった。眼下にいた読売、DeNAを立て続けに蹴落として、それぞれ8ゲーム以上の差を付けたのがデカい。次は結果6.5差で2位にいるカープとの対戦となるが、慢心せず今の戦いを続けたい。
あとよろ。
森下輝明連弾で苦手粉砕

コメント
むさ苦しいモジャモジャヘアーからコーンロウにしてサッパリしたジャクソンは、見た目の変化でタイガース打者の苦手意識が薄れたのか、
鮮やかな初回のアイブラックコンビアベックホームラン(共に中段)でした。
先手を取れば伊藤将司も大胆に攻めのピッチングができ、事故的なソロだけの好投、ややバテかけた6.7回も粘り最高のカタチで勝ちパターンに繋いだ。
守備でも佐藤輝が全盛期の掛布さんのように三遊間をことごとくカットし正確にスローイング、
相変わらず忍者のような中野に堅実な大山と
鉄壁な守備で伊藤将司を盛り立てた。
相変わらずのバント多用と、4点差でも石井大智〜岩崎で締めるという
ややビビり采配もありましたが、裏を返せばこの危機管理意識の高さが8連勝に繋がっているとも言えるので文句は言えませんね。
思えば星野監督時代も「勝てるゲームは確実に」で成功しましたから。
まあ、後半戦の勝負処で石井&岩崎が故障しない程度にお願いします。
それにしてもTBS、前日は近本のチーム初ヒットのところにCM入れたり、ゲーム終盤の大事なところでチャンネル変わったり、変な嫌がらせは止めて欲しい(笑)。
さて今週カープを蹴落とせばVへの現実味が出てきます、とにかく勝ち越しを!
日曜なので試合前からビールを片手にリラックスしてTV観戦してたら、初回からドカンドカン!その裏ベイスターズの攻撃も将司がスイスイと、輝明が颯爽とあっさり三凡。もうこの時点で左うちわ状態。集中して野球を見る事もなく「今日も勝ってしまうんやろなー」とお気楽すぎました。反省しております。
将司が完全に一昨年の状態に戻ってきましたね。右打者へのインローからのアウトローチェンジアップは打たれそうな気がしません。横浜高仕込みのフィールディングも秀逸すぎる。反射神経がいいのもあるのでしょうが、投げ終わりの姿勢が野手の構え並みにどっしりしているからこそでしょうか。取った後の抑えきったマウント感もサイコーです。Welcome back。
今のところ死角がないように映るタイガースですが、連勝した後には反動が来ることが多い。プロ野球あるある的な所もあるのでしょうが、勝ってる時に無理をしたことのツケが来て流れが悪くなりズルズルと・・・ということならんように行きたいですね。目下の敵2位カープを叩きたいのは勿論ですが、仮に負けたあと連敗しないことを心掛けて行きたいですね。
いやーホンマに強い
森下・テルの連続アーチに大山の左中間タイムリー、最後は森下もう一本
守っては中野のダイブ、テルもスライディングキャッチに三遊間からのジャンピングスロー、大山も難しいゴロを捌いて涼し顔して汗はびっしょり
完全復調の将司もあって、ええ試合観せてもらいました。堪能しました、感謝です!
それにしても、この時期にチーム防御率1点台、さらに下がり続けているってアンビリーバブルですよね
オールドファンとしては、この時期にあの単語を口にすることに抵抗がありますが、セの他チームに敵はなく、慢心と怪我だけが敵だと思います。しかし投打の主軸に慢心は見られないし球児監督にもそんな要素なし
そうなると、とにかく怪我だけが・・です
次の広島を丁寧に挑戦的に、そして怪我なく戦ってほしいものです
相変わらずの送りバンターぶりにイライラしますが、それでも5点取ってるので文句はありますまい
イトマサは毎度「また昨季の感じに戻ってまうんちゃうか」とビクビクしながら観てるんですが、杞憂でしたね
酷暑の中前週完封からの今週はさすがに6、7回に逆球も増えてましたがよく踏ん張りました
以前も書きましたが、肩を作ってしまったからといって点差空いてるのに勝ちパターンを投げさせる運用の有用性については検証してもらいたいです
言い方良くないかもですが、ビハインド要員の完全休養とどちらが大事なのよ?という…
交流戦悪夢の7連敗を、お釣り付きで埋め合わせた8連勝。
何でも最短で来週にはマジック点灯の可能性もあるとか。
と、景気のいい話ばかりが飛び交うタイガース界隈ですが、よく
訓練されたタイガースファンは、2008年や2021年の経験から
「まだ何があるか分からない」と内心ビクビクしているはず(笑)
この8連勝のうち、先発投手に7つ勝ちが付いているというのが
(残り1つは読売戦のサヨナラ勝ち)安定感の源ではないでしょうか。
こうなると、髙橋遥人の入る隙間すらなくなるという、嬉しい側の
予想外が発生してきます。
現状、カードの頭を任されている才木や村上ですら、不甲斐ない投球が
続けば入れ替え対象になるという危機感を覚えているかも知れません。
また、金曜・土曜で大山・小幡をスタメンから外しコンディショニングの
整備が出来たことも今後に対して大きな成功例を作ったと思います。
土曜日大活躍の熊谷も、決して守備走塁だけの要員ではないという
アピールもできたし、他のベンチメンバーも「いつでも行ける」準備
にも力が入るというもの。
投手陣がシッカリ抑えて、中軸の打者が点を稼いで、今チームとして
良い循環の中にいます。
出来るだけ長く、この循環を崩さないように丁寧な野球で戦って
欲しいですね。
ただでさえ日曜日に勝ってくれると気分良い月曜日が迎えられるのに、8連勝のおまけまでついてルンルンマンデーの朝。
ジャクソンにてこずるかと思いきや、5回で引きずり下ろしての勝利は想定外の喜び。
昨日は伊藤、石井、岩崎の「イイイトリオ」。
さすがに4点リードでまさかと思いましたが、しっかり岩崎劇場もあって、DeNAファンをも盛り上げる逆ファンサービス。
ま、抑えは勝てばいいんですけどね。
欲張らずオールスターブレイクまで、あと4カードをひとつかふたつでも勝ち越して迎えられれば十分くらいに思っておきます。
久々のハマスタ現地観戦で、好ゲームを堪能してきました。初回の森下・テル連続アーチは、薄暮の中行方を見失いましたが、よく飛んでましたねー。そして効果的な追加点に、好プレーの連発!スタジアムも何となく大量リードのような安心感に包まれたところで、最後にザキさんが適度に引き締めてくれました、さすがです,笑。
まったくの私事で恐縮ですが、先日還暦を迎え、お祝いに貰った赤いちゃんちゃんこならぬ赤の公式ユニを着ての参戦でした。球場中見渡しても、他に赤ユニは見当たりませんでした。負けるまではこれで観戦しようと思います。
それにしても強い。初回、何故か爽やかヘアのジャクソン(タクローさんも嫌やと申されてた)からいきなり翔太輝明アイブラック兄弟がアベック弾で3点先制。もし、大山が続いたらなんて思ったけどそうなったら心臓止まったかもw
掛布にインタビューさんにKANさんも本当に良かった。
ただ、哲さんも書かれたように昨年現地でイトマサはベイに打ち込まれたので少し不安。でも牧に被弾したけど大山が直ぐタイムリーで取り返し、後はスイスイとイトマサワールド全開に。
ラスト岩崎でヒヤヒヤしたけど、やはりセーブシチュエーションじや無い時は防御率1点台の投手陣なのだから他の投手に任せても良いかななんて思ったナイス過ぎのゲームでした。
苦手のジャクソンを初回でほぼノックアウト状態でしたね。
やっぱり狭い球場やとホームランが有効になりますね。
牧があわや場外ホームランかと思った打球が看板に当たって跳ね返り、その打球がタイガースファンの方に直撃したけど大丈夫やったんやろか?
映像を見る限り倒れ込んでたように見えたけど、怪我には気を付けましょうね。
牧が打てば森下もお返しのもう一発って感じで2本目のホームランを打ってくれたのも良かったですね。
守備も随所に好プレーが出て守り勝ちの意味合いもあったええ試合でしたね。
このまま守り勝つ野球と適度に得点をして、しっかりと勝つ野球が出来てれば安泰ですね。
近本のブレーキだけが心配ですが、1本ヒットが出れば乗っていける選手なんでそこまで心配せんでもええのかな?
頑張ろう日本!