
阪神・近本 頭脳プレーで併殺 グラブ上げて下げて走者ほんろう「練習でやっていた」/デイリースポーツ online
「阪神(降雨ノーゲーム)ヤクルト」(10日、甲子園球場) 阪神・近本が見せた一瞬のしぐさに野球脳の高さが凝縮されていた。欺かれた一走の茂木は膝に手を突いて落胆。うなだれる姿がいかに衝撃的なトリックだったかを物語っていた。
ノーゲームか……と、まだ録画を見てないが、こんなプレーもあったのか。準備してなきゃできないし、準備できていてもとっさに出せる冷静さがないと決まらない。さすが近本だと思う。
逆に走者としては、こういう打球ではヒットをセンターゴロにしてしまうことより、併殺にしてしまうのが最悪なので、戻れるところにいるのが正解なのだろう。各選手はこの機会にインプットしておかないとね。
セ・リーグは混戦の出だし。苦戦必至と思われていたヤクルトも中日も今のところ差はない。全チームとも序盤の我慢しどころだ。
あとよろ。
コメント
近本の頭脳プレーは流石です。
能見さんが覚醒した年の京セラでの開幕シリーズ。現地で観てましたがある回で無死で能見さんが出塁しましたがハーフウエイより前にいたため赤星ライト前ヒットなのに2塁アウト。更にエースに成った後の2010年GWでは脇谷のフェイクじゃないトンネルで反転走塁で大怪我したの思いだしました。
しかし昨夜も残念。打てない打線は2イニングで3本もヒット放ってデュープも良かったのに...
今夜はエース村上対難敵高橋。
良い試合で勝って欲しいなぁ。
勝てそうなゲームだったのに残念。今季初の聖地観戦でしたが雨柳さんの後継者は私だったのか。
会社から自転車で向かう途中で既にずぶ濡れ→開始直後に到着もすぐに中断→約40分後の再開を喜んでいたらすんでの所で土砂降りノーゲーム→またずぶ濡れになりながら自転車で帰宅。天気だから仕方ないけどあと20分は早く再開できたのにね。どのみち試合成立までは無理でしたでしょうが審判の判断が遅いよ。
近本のプレーは現地観戦ならではの打球・外野手・走者の全体がよく見える状況で楽しめました。打った瞬間、近本取れるなと思ってたらフェイク入れてるので「えっ!届かんの?」と思ったら楽々捕球でレーザービーム炸裂。3塁側のブリーズシートだったので真横から見えましたが、垂れることなく大山のミットへ吸い込まれてました。先日の捕殺もあったし近本の遠投力は強化されたのか!一連の流れ全てが素晴らしいプレーでした。
デュープもいい感じだったので次まで持続してほしいですね。土曜に投げてもええんとちゃう?
とらかっぱさん、お疲れ様でした。
まさしくとらかっぱさんそのものですねw
昔は自分もかっぱ着て応援してましたがもうきつく成りました。
私の参戦は7月と9月なので何とかそれまでは良いポジションにいて欲しいです。そろそろ神社参拝かなと。
立ち上がり、すこし不安がよぎったデュプランティエでしたが、徐々に調子を取り戻しかけただけに無情のコールドでした。
本人も少し残念そうでしたが、あの雨でも居残るタイガースファンに驚いたことでしょう。
まあ、今日からの3連戦でリリーフ投手にも、そして佐藤輝にも案外早い中止は良い休養になったんではないでしょうか。
今日は投手戦になると思いますので1点ずつでも粘っこくもぎ取る野球を期待したい。
オープン戦でも雨で足元を気にしていたデュプランティエ。
昨日も雨で中止。
雨柳さんが海の向こうへ行って、大竹がファームで調整してる間にも、
新たな雨男誕生?
球団がデュプレインティエとか付けてタオル発売しそう。
昨日は2試合ぶりに佐藤輝がスタメン復帰。
その第1打席でいきなりライト前に。
佐藤輝の不在だった間、何となく元気のなかった森下もレフト前へ。
分かりやすい奴っちゃなぁ。
まぁ、あの雨の中だらだらと試合を続けて体力消耗するくらいなら、
スパッと切り替えて今日からの中日戦に備える方が数倍ましでしょ。
今日こそ、本拠地初勝利で弾みをつけたいですね。
過去、開幕からホーム未勝利は4敗が記録なので、もしも今日負けると記録更新しちゃいますから、なんとしても勝ってほしいです。
いわほーさん毎度です。
そんな記録が・・・
ホーム云々より、今年眞鍋が阪神戦で審判(球審・塁審問わず)している試合の
成績がエグいっす。
0勝4敗1分ですわ。
昨日は控えの審判で居てたみたいですが、この豪雨・・・
カードが変わって今日は居ないと思いますが。
近本の頭脳的プレーは今後も役にたちそうですね。
捕る思ったら捕られへんのんか~い!になりそうですね。
先日ソフトボールでセンター前に落ちて一塁ランナーが二塁封殺になりました。記録はセンターゴロですが、ランナーも難しい判断ですね。
二塁はランナーコーチも居らんからね。
今日は打撃陣が奮起して、あっちのヒロトをノックアウトしてくれたらええですね。
ガンバレ!タイガース!
頑張ろう日本!