得点はゼロでも試合で学ぶことはゼロではない

スポンサーリンク

負けは悔しい。0-1の完封負けならなおのこと、悔やまれる場面も多々ある。
しかし後悔は何も生まない。
技術的な精度のブレや、判断の間違いがなぜ生じたのか。その時の精神状態と心の動きはどのようなものだったか、筋肉の疲労度や関節の動きのスムーズさはどうだったか。
振り返り、総括、対策の方針を考えることは何かを生む。
そして負けの悔しさは明日の力になる。
あとよろ。

コメント

  1. とらかっぱ より:

    またもジャクソン打てずの0封負けでした。クリーンアップが打ってないからそら点は入らんよね。先頭打者が4回出てるんだからもう少しやりようもあったと思います。

    森下のタッチアップは賛否両論あるようですが、チーム方針として咎めないようなのでこれはこれでよし。佐野の肩であれば狙うのは当然ありなので結果が悪かっただけの事。私はそこよりも6回中野二塁打のあとの攻めに?です。現状森下の状態は下降線を辿ってます。バントでもよかったと思います。藤川監督もクリーンアップにはバントなしの思想でしょうか。

    及川もサードゴロチェンジと思ったら・・・輝明がもう少しチャージ出来てたら、大山が捕ってたなら、タラレバは尽きませんがチェンジと思った投手心理はなかなか切替が難しい。牧を迎えた場面での交代もありだったと思いますが、石井が先に出ちゃってたんですよね。こうなればデュープの交代が早すぎた論が沸き上がります・・・がこれもタラレバ

    いかん、私が後悔ばかりしている。前向いて甲子園で巻き返しましょう。

    雨大丈夫かな?

  2. 掛布にインタビュー より:

    しっかりと振り返り、学びを見つけて欲しい敗戦でした。
    森下のタッチアップ
    賛否あろうかと思いますがGOに賛成です。でもあのスタートの悪さ、中途半端な印象を受けたプレイ。想像するに「行く」腹決めが弱かったような

    7回2死満塁、中野セカンドゴロ
    こっちのプレイこそ、学んで欲しい
    牧が高投したが中野は全力疾走してなかったような
    打った瞬間「ダメだ」と下を向き諦めていなかったか。アウトのゴールまでは何が起こるか分からんわけで・・って高校野球の指導者みたいなこと言うけど

    オヨヨの無失点も、続けば続くほど変なプレッシャー呪縛が大きくなるので、ここらで失点して良かったと思う事にします

    甲子園に戻って、気分一新
    好調カープに勝ってペナントの主導権を握り続けよう!

  3. より:

    デュープはなんで5回83球で交代?
    及川は内容は悪く無かったけど結果的にはデュープを5回で交代させたことが利いたと言えるのでは

    七表一死一二塁からもうストライク入らないジャクソンに対してボール球に2球手を出して三振した糸原がもったいなかったっすね

    最終回の楠本、なべりょうの粘りをスタメン打者達が見せてほしいところです

  4. 岩修 より:

    残念なゲームだったけどラスト9回表2死からの大反撃に負けたけど鳥肌だった。
    執念の楠本にナベリョウ。
    際どい球をことごとく選ぶ近本。余裕なさげな入江から同点打!と思ったら画面に牧が物凄い速さで横っ飛び好捕が映った。
    その瞬間、例によって片手リモコンでチャンネルチェンジ。
    以後、ニュースは一切観ないで就寝。
    やはり変わらない虎人生なのでした。
    でもまだ5月。
    森下、テルに大山は一旦リセットして落ち着きましょう。って自分もw

  5. 虎轍 より:

    何回も書きますが、球審がクソジャッジでボール判定が多い印象になれば待球作戦で四球狙いにならんとアカンね。
    昨日の球審岩下なんてストライクゾーンが狭すぎなんやから。
    今日から切り替えて勝ちを目指そう!
    雨が心配ですが聖地に向かいます。
    ガンバレ!タイガース!
    頑張ろう日本!

タイトルとURLをコピーしました