
阪急阪神HD、25年3月期決算 V効果反動で減収減益/デイリースポーツ online
阪神の親会社、阪急阪神ホールディングス株式会社は14日、2025年3月期決算を発表した。 球団関連に甲子園球場、宝塚歌劇団を含む「エンターテインメントセグメント」は、営業収益が前年比で6900万円減の825億4200万円で、営業利益は27億...
観客動員はどっちにしてもフルハウスだから変わらない。あとは商標権収入の違いが大きい。それは優勝特需だ。やっぱりこっちも使う金が違うからね(笑)。
それはそうと、プロ野球は有史以来の好景気だ。全球団の合計観客動員数も史上最高だし、収入も最高、利益も最高。90年代くらいがプロ野球全盛というイメージもあるが、経済的な指標をもの差しにすれば今が最高だ(読売ジャイアンツに限ってはちがうかもしれない)。
だいたい昔はありとあらゆる手立てで経営の実態を隠して「儲かってないアピール」「赤字アピール」をして選手年俸を上げないようにしていたものだ。今は公開して儲かっていることをアピールして、選手年俸もガンガン上げるのが当たり前。不採算アピールなんてしたら、株主が許さない。
何がどうなっているのかわからない「隠したがり」の会社に、おカネは回らない。おカネが回らなければ、ビジネスは拡がらない。プロ野球周りだけではないが、健全な時代になってきたものだ。
さて現場は首位キープの好調。
ショートやレフトのレギュラー争いがチームに活気をもたらしそうで楽しい。
それにしても、大竹、将司、西勇輝という「ローテの柱」3本が不在で、「エース候補」才木もビーズリーも期待の星門別もみんなイマイチという異常事態だというのに、「先発の頭数が足りない」みたいな声が聞こえてこないってすごいことだな。中継ぎもポツポツ欠けたりしているのに。
これから休んでいた者や不調だった者が出てくる予定だから、投手成績は上がっていく計算だ。実に頼もしい。
あとよろ。
コメント
今やNPBはスポンサー企業の広告塔でなく、単体で収益を上げる時代になりました。球界再編のあたりからでしょうか。DeNAが参入し今までにないファンサービスを始めた事が潮目になったようか感じがします。それでもMLBとの格差は大きすぎる。為替の問題があるとしてもこれを縮めるのは至難の業でしょうね。NPBコミッショナーの在り方が変わらんとね。
休んでる間に明後日から対戦するカープが連勝でジワジワ来ました。先発3枚が安定してるのと森・ドミンゲスが頑張っている。打撃陣は小園・末包がずっと好調で中村や遅れて来た板倉が思いのほか打ってます。よくわからないのがファビアン。プルヒッターでアウトインの軌道なのにボールを捉えています。どこかに穴はあると思うのですが、好調の今は注意が要りますね。鯉幟の季節が過ぎても今年は元気ありますね。
90年代ぐらいまでは人気もグッズも讀賣の独り勝ちだったプロ野球界も、今では各チームに固定ファンが居てガラガラな球場はなくなりましたからねぇ。
特に我がタイガースファンは絶対に浮気をしない我々高年齢層を中心に本当に人気球団になりました。
たまに足を運ぶセ・リーグ関東3球団の球場でもホーム球団のファンと虎ファンが半々か黄色が少し多い事が常で、タイガースの経済効果は他球団も潤しているのが実状ですからねぇ。
今の強さは明らかにドラフト戦略。1番とクリーンアップがドラ1で、
さらに「2020神ドラフト」組の佐藤輝が4番、村上がエース、石井が不動のセットアッパー、中野が不動のセカンド、高寺が次世代ショート、榮枝が次世代キャッチャーと佐藤蓮以外は全て一軍の戦力になっているのは凄い。
投手は外国人のスカウティングが上手いのと、ドラフト下位指名選手の活躍、現役ドラフトの成功もあり「手駒」の多さでは12球団No.1と言っても過言ではないでしょう。
藤浪や青柳が抜けた事がかえって良い競走力を生んでいるような感じもします。実に頼もしい!
あとは強力な「代打の切り札」が欲しいですね。楠本と渡邉諒ではちょっと弱い(糸原も一発はない)ので、やはり生え抜きの原口の復活を願います。
今日はむさ苦しいジャクソン(天敵)を打ち崩し、インテリ風なデュプランティエに「ゴイゴイスー」を言わせたい。
現状心配なのが、先発投手陣のQS(6イニングを自責点3以内に抑える)率が
リーグ最下位の33.3%という数字。
ザックリ言うと、1カードに1人の先発投手しかQSを達成できていない計算。
投手防御率は悪くないので、結局6回までもたずにQS未達のパターンが多いと
いうことになる。
となれば、中継ぎ投手陣への負担が増加するのは自明の理で、これから気温が
上昇すれば更に負担は加速していく。
先日才木がやっとQSを達成する投球を見せてくれたが、それでもまだ50%台。
まぁ、50%を超えているのが村上(71.4%)、才木(57.1%)、デュプランティエ
(50%)の3人しかいないのですから、この寂しい数字も致し方ないのか。
パターンとして3巡目辺りで雲行きが怪しくなって、6回のイニング途中で降板
と言うのが目立つ気がします。
この辺りは、バッテリーでの一工夫が必要になってくるのと、序盤から相手投手を
攻略して、先発投手に余裕を持たせてあげられないというのもあるのでしょうね。
今日は新潟からの移動でのハマスタ。
相手先発予定投手ジャクソンをなかなか攻略できない猛虎打線。
高めの真っ直ぐに手を焼いている印象があります。
そこをどう絞って、多くの球数を投げさせるかがカギになりそうです。
今季の観客動員はNPB、KBO、CPBLは史上最多ペース、MLBも久々の高水準ペースだそうで、世界のプロ野球が好景気なようです
いずれもプレイヤー人口の減少に直面している国でもありますが、エンタメとして成熟したら次は子供達が野球をやりたくなるような現場の成熟に取り組んでもらいたいものです
…エンタメとしての成熟を目指すために是非NPBに考えていただきたいことがあります
もう毎年言ってるんですが…
今季も相変わらずカードが週前後半いずれかに偏る事象が発生していて、ベイスターズは週前半、カープは週後半でしか当たってません
何回ジャクソン森下床田と会うねん!飽きるわ!
「先発の頭数が足りない」という発言をしてたのは先日の岡田くらいでしょうか
確か岡田政権では先発は10枚は必要と言っていたかと思うのでそう考えると微妙な状況ですかね?
それこそイトマサと西勇を入れてやっと10枚ってとこですか…
週前後半で対戦チームの偏り、今年も顕著ですね。
カープとは対戦カード、1から4カードまで週後半戦、交流戦挟んだら今度は5から7カードが続けて週前半戦。
もう前後半ばらけて対戦させてもらえんもんでしょうかね。
日程側が配慮してくれないならもう各球団がエンタメのために先発ローテの中6をたまーにずらす運用をするしかないですねw
日程を考える人は移動の考慮が特に大変と仰っていたので、巧くハマったパターンを繰り返しがちなのではと思ったりしていますが…