試合の数ではとうに折り返しを過ぎ、次はオールスターまで真夏の胸突き八丁。
前半分は混戦から阪神が頭一つ出たけれど、引き離すところまではいけなかった。
今日から対戦する読売はDeNAを3連続完封して勢いに乗り、虎を引きずり下ろそうと甲子園に乗り込んでくる。
ここまでは弱い者いじめをする読売を直接叩いて、不当に巻き上げた貯金を弱者に分配する「鼠小僧スタイル」でやってきた。それはそれで困ったものだが、とりあえず今日からの3連戦ではこれまでどおり、ひとつひとつしっかり戦っていこう。
あとよろ。
浮上気配の読売を甲子園に迎える

コメント
大型契約で獲得した甲斐については巨人の弱みになるのではと開幕前に思っていた(希望的観測でもあったけど)けど今の阿部は岸田や小林といった捕手を上手く起用しているので今日からの三連戦は今までのようにはいかないだろう。阪神は とにかく点を取るのが下手なチームなので投手は無駄な四球を与えない。野手は守備面で特に丁寧に確実に。コレがキモになるのでは。
そうだったのかタイガース。鼠小僧スタイルだったのね。これからはトランプスタイル=自チーム第一主義で行きましょう(笑)
ジャイアンツが上昇気配と言っても打線が機能している訳でもなく、タイガースの投手陣であれば抑え込むこともさほど難しくはないように思います。サヨナラ3ランさんも仰っていますが、気を付けるべきは岸田、小林でしょう。甲斐に固執する事ない柔軟な起用は、先発陣にとってプラスになっていそう。
こちらは近本、大山の復調がキーになると思います。近本はフライを打つことなくライナー性の打球を、大山は読みが外れとんでもない空振りが増えてるのでデータを見直し振っていくゾーンを絞るべきかと思います。森下が復調しつつあり輝明は好調キープできているので、最強2番打者中野を中心に1~5番で点を取って行けばスイープもあると期待しています。
応援していると「なんて得点するのが下手なんだ」と思うタイガースですが、
讀賣ファンから観ると「阪神は良く打つなぁ」と思う程讀賣は 打てておらず超投高打低のチーム。
相手打線はほぼ甲子園でスタンドイン出来る打者も居ないのでキラー才木はどんどん攻めの投球をすればいい。
ゲーム後半までにリードを許すと厄介なのが出て来るので、最近の積極走塁で先手必勝で逃げ切りたい。
佐野大陽が降格したのでおそらく石井大が戻り、門別も中継ぎ待機で投手は万全、勝ってくれると信じています。
余談ですが、昇格→使うの監督が続いていただけに、佐野をベンチに置いただけでデビューさせなかった藤川監督の意図は理解できません。
報道ではぼちぼち石井が戻ってるという話がちらほらありますね
ブルペンも随分落ち着きつつありますね
そういえば週末の湯浅の特集番組を見ました
びっくりしたのはまだ右脚はその日によってかなり感覚が悪い日もあるということです
私はすっかり症状自体は(ある程度残りながらも)安定していると思っていたので、症状の増悪もある中で1軍で結果を残しているという事実に大変驚きました
また湯浅のピッチングを見る目が変わりそうな内容でした
面白いですねw
もし阪神が義賊ならペナントを面白くさせていることもあり、それはそれで誇らしいですが、ファンとしてはオイオイいい加減お人よしはもう勘弁してくれよと思わずにはいられません。
西舘は地元岩手県二戸郡一戸町出身の有望選手。
ちなみに「戸」がついた地名は一から九まであり(四戸はない)
一戸 岩手県二戸郡一戸町
二戸 岩手県二戸市
三戸 青森県三戸郡三戸町
五戸 青森県三戸郡五戸町
六戸 青森県上北郡六戸町
七戸 青森県上北郡七戸町
八戸 青森県八戸市
九戸 岩手県九戸郡九戸村
岩手県北と青森県南と秋田鹿角は南部地方で、訛りも独特で例の「じゃじゃじゃ」、それと語尾に「なはっ」を頻繫に使うので、岩手県南の私からしてみればあんたらタケちゃんマンか?と言いたくなるほど言葉が異なります。
ちなみに南部地方は南部美人という言葉がある通り美人が多く(拙妻も南部出身)、日本三大杜氏の南部杜氏の里でもあります。
南部の方は口下手で消極的、引っ込み思案が多いと言われていますが、個人的に温厚篤実な印象を持っています。
西舘もその例に漏れず真面目で実直な性格と見ています。
阪神に来ることを願っていましたが、よりにもよって・・・w
彼が先発になってからは初対戦だと思いますので、初見に弱い我がチームの悪いところが出ないことを願います。
星の輝きさん、お早うです。
自分の妻の母方は南部出身で父方は北海道南部出身です。知り合うきっかけの重要人物は青森出身の一戸氏でした。
何か奇遇ですねぇ。
西舘ですが花巻東時代、選抜甲子園大会に妻と息子3人で応援に行きましたよ。
その時はまぁノーコンで。
しかし大学で大きく伸び、自分もタイガースに入ってくれ~いと願ったのですが。
下村ごめんなさい。ん、今どうしてる?
が、今は勿論大嫌いですw 抑え込まれたら発狂するかも。(大袈裟ですか。)
リリーフの時はあまり打てて無い記憶があるのでちょっと心配です。
何か急に心配に成ってきました···。
岩修さんこんにちは!
連日のご返信ありがとうございます。
ほうほう奥様がそうですかぁ・・・。
愛妻家で家族思いの岩修さんをこれからも見習いたいと存じます。
そうなんですよねぇ・・・リリーフの時はやられていたんですよね・・・。
私も少し心配です。
あのチームとの3連戦が始まる時は、どうにもこうにも緊張してしまいます
もう〜どうにもこうにも、ブルドッグ
(スイマセン)
冗談抜きにして、幼少期に刷り込まれた苦い思い出が邪魔をして、ネガティブな感情でプレイボールを迎えます
どう考えても、今のタイガースが負けるはずなし、なんですが。やってみないとわからないのも野球の怖さ、そして面白さ
あーーお願いします!才木頑張って
あーーお願いします!みんな打って
まぁ、交流戦までの読売との相性は一旦横に置いて、もう一度新たな
スタートのつもりで対戦していただきたい。
「5月までは勝っていたから」と、変な余裕が油断に変わらないとも
限りませんし、相性なんてチョットしたきっかけで簡単にひっくり返り
ますから。
思い出したくもない2008年も、交流戦前は3カード連続勝ち越しで
6勝3敗でしたが、交流戦以降は一度も勝ち越すカードがなく4勝11敗
(当時は年24戦)と歴史的V逸の大きな原因になってしまいました。
当時のタイガースに油断があったかどうかは分かりませんが、一時の
相性の良さなど、全くあてにならない好例ではないでしょうか。
相手読売も、主砲岡本を欠き、エース戸郷も不調のどん底で抹消中
(3日には戻ってくる可能性もありますが)。
そんな中でも何とか戦える体制を取りつつあります。
実際、直近の甲子園での3連戦では1勝2敗で負け越しています。
こういう時は先手必勝。
まず先制点を奪って、シッカリ戦って初戦を取る。
今日の大目標はこれですね。
久々の対読売甲子園三連戦。
虎ジジィさん、掛布にインタビューさんや皆さん同様まだ前半なのに力が入ります。
本当の勝負は8月中旬以降なのは分かっていますが何か力が入ります。
防御率1点台の先発投手が5人。大竹だって2点台。凄すぎ。
これに2軍で研ぎ澄ます石井大、遥人、ビーズリーにゲラ。更に岡留。今朝丸?も
加われば言う事無しの投手陣。
攻撃陣も近本、大山が打てば5点はとれそう。後は采配。理解不能もあるけどこっちも腹くくって応援するのみです。