確かに「神の手」だった

スポンサーリンク

おお、文句なしのセーフだね。確かにこの身のこなしは「神の手」。この決定的なリプレー映像は末代まで繰り返し再生されていいね。ホントはまっすぐ滑り込むか、スライディング時に普通にベースを手で掃いていればセーフだったんだけど、わざわざややこしいことにして(笑)。
本塁突入の指示はギャンブル(悪くない判断)であり、読売守備陣はそれを予測して素早くバックアップして本塁にいい送球をしていれば余裕のアウト。近本、中野が倒れたあと、「ここだけが怖い」森下、輝明への連続四球でラッキーの入り込む隙ができた。
最終的にはイレギュラーととっさの身のこなしで決まった際どい勝利。どちらも点取り下手で、阪神にも小幡の併殺取り損ねなど甘いプレーはあったが、ピンチになっても動じない大竹の巧みな投球術など、細部まで比較すればまだ阪神のほうが「負けない試合」ができていた。小さな差を勝ち負けにできたのは大きい。
あとよろ。

コメント

  1. 虎ジジィ より:

    連日、酷暑の中 薄氷を履むハラハラのゲームが続きますね。

    どちらの監督も「とにかく1点」の采配で送りバントを多用している事が試合を重たくしているような感じもしますが、何はともあれ勝利して良かったです。

    大竹の遅球を駆使しながらの気迫のピッチングが全て、
    あの気迫が大山のなんでもないショートゴロを大きくイレギュラーさせ、
    森下のトッブスピード走塁〜神の手ホームインに繋がったと信じたい。

    残念なのは、最終決定であるリクエスト判定に対して抗議した阿部監督や、試合後に公の場で異議を訴える甲斐捕手の言動。
    こういう行為を許すとルール徹底が曖昧になってしまうので、厳重に注意して欲しいもの。

  2. とらかっぱ より:

    森下ならではの執念プレー。神の手でした。覆った時の喜び様がじつにいい。いつも叩かれてる田中コーチも良く回した。ナイスジャッジ。阿部監督の退場も分らんでもないし、甲斐捕手の自信も選手としては当然の主張だと思います。そんな事を防ぐためにも、一刻も早くリクエスト制度を見直さないといけない。AIや弾道測定機器も取り入れていいと思います。

    全て森下に持っていかれた感がありますが、大竹が素晴らしかった。右打者インローへの直球と外に抜くチェンジアップが秀逸。130km台の速球でも抑えられる事を又も示してくれました。次は完封出来るよう打線が援護してやらんとね。

    もう一丁行っときましょう。スイープ!

  3. より:

    映像で観る限りタッチしてないように見えるんですが、甲斐はタッチしたと言ってるようで
    嫌味ではなく、単純な興味として、どのタイミングでタッチした感覚があったのか、映像観ながら解説してほしいです