定期投稿締まった内容で連勝勝ち越し 序盤3回ウラに高山の一発で先制し、続く4回には木浪、マルテが三塁線を破る二塁打追加点。前日に続き、長打による効率の良い得点。 6回には先頭木浪が1ボールからの2球目に三塁後ろへのポテン二塁打。続く福留は初球、ボール気味のインハイ変化球を巻... 2019.08.22定期投稿
定期投稿相手と所変わって大快勝 終わってみれば大快勝。中盤まで似たような試合展開で、終わってみれば大惨敗というのも過去には結構あったから、それを思えばとても良かった。でも、できることなら5、6、7、8回に得点するのではなく、1、2、3、4回に得点できるとね。後ろの投手が弱... 2019.08.21定期投稿
定期投稿ロード最終週で変われ 二軍監督をやってから一軍の監督をやるというコースは、絶対にいいと思うけれど、二軍監督をやっていたときとは自分自身が全然変わってしまうということを矢野監督は痛感しているのではないだろうか。矢野監督は人格者だから、そのギャップに悩んでいたりしそ... 2019.08.20定期投稿
定期投稿反撃遅く3タテ食らう もうシーズンも終盤。振り返ってみると、阪神が読売にちょっと勝てた時期は読売が調子を落としていたときだけで、ほかはものの見事に負けまくった。一時は集団に吸収されかかった読売だったが、シーズン序盤と同様、阪神に勝ちまくることでまた逃げ切り態勢に... 2019.08.19定期投稿
定期投稿追いつけず引き離されてちょろり打つ どうやって3回までに得点を取るか。取れたなら追加点を重ねていくか。そこをまったく突き詰めていないのが阪神だ。 矢野監督はシーズン前に、1球目を大事にしてほしいと言っていた。打撃練習の1球目、バントをするのではなく、フルスイングしてほしい。... 2019.08.18定期投稿
定期投稿悔しさの先に何を見るか 読売は岡本が打たなければ勝てなかった。阪神は大山が打っていれば勝てた――という試合。 大山にとっては、のちに「あの試合があったから」と思い出す試合になるだろうね。 と、6番打者に責任をおっかぶせるのは簡単だが、ほかの打者にも「あそこで」「あ... 2019.08.17定期投稿
定期投稿今日から東京ドーム3連戦 打てたら勝てるし、打てなきゃ負けるというのが野球の本質。打てるとはどういうことだろうか。 1 基礎 2 技術 3 応用・対応力 4 ソフトウェア 5 運 基礎は、バットを強く振れること。足腰と体幹。しかも二軍戦とは心身の疲労度が何倍も違... 2019.08.16定期投稿
定期投稿二死代打木浪からの6連打で逆転勝利 ハイライト映像を見たところ。 なんの前触れもなく、5回二死からの6連打で便秘解消。そのうち近本、北條、マルテは外野の頭を越す二塁打で、とどめは大山が2点タイムリー。はー、スッキリしたー。 その先頭だった木浪は6回にも会心の一撃でライトへソロ... 2019.08.15定期投稿
定期投稿TAKOYAKI 4時間の試合を1秒も見てないのだけど、ゼロはえらかったし、ゼロはなかろうに。 青柳はじめピッチャーのみなさん、おつかれさま。 今日もきょうとて教えてプリーズ! m(_ _)m 2019.08.14定期投稿
定期投稿先制するもスミイチで完敗 「阪神は初モノに弱い」などと言われるが、とんだ濡れ衣だ。初モノじゃなくたって打ててない。 それにしても中日は完全にナメてる。首脳陣が「次の阪神戦は誰に勝たせますか?」「そうだなあ、誰かくすぶってるのいなかったか?」とか言って相談してる。 ピ... 2019.08.13定期投稿