下馬評不利の床田・富田のマッチアップだったが、接戦を勝ち切り開幕連勝。
前日に続き、投手交代に「色」が出た試合だった。1失点の富田は4回までで、同点の5回はスパッと工藤に代え、「新兵器実装」を狙う。しかし、床田のヒットと二死からの3連続四球による押し出しで失点。この窮地で登板した及川が秋山を三振で火消しした。
勝ち越した6回は石井がぴしゃり。続投の石井が7回、8回ゲラ、9回岩崎とそれぞれ走者を背負いながら0で抑えて逃げ切った。
試合展開の中で、石井の回またぎ自体は別にあってもいい話だが、7回表の坂本ヒット出塁、木浪送りバントの一死二塁で、ネクストにいた原口を呼び戻して石井に打たせたところは不自然な感じがした。実際なぜそうなったのかはわからないが、ちょっとよくわからなかった。第1打席でバントミスがあった木浪に払拭の機会を与えたというならスジが通らないこともない。いずれにせよ、1点リードの試合終盤に追加点のチャンスが巡って来たとしても、決して攻撃に全振りしないという新監督の個性が見えた。
必死で投げた富田の投球も、微妙なバランスの乱れを修正できなかった工藤のほろ苦いデビュー登板も、前の打者輝明の凡退も、もちろん試合の流れも、全部ひっくるめて4番森下の一撃が吹っ飛ばした。
チャンスで食いついてくるという読みから低めに落とした初球ツーシームを、森下は簡単に見切って1ボール。ならばとファウルでカウントを取りにいった内角直球。捕手がミットを構えたのは膝元ボールゾーンだったが、ほんの少し真ん中にズレた。しかし失投というほど悪い球でもない。
森下はその球を狙っていた。下半身の始動、僅かに遅れて上半身の回転。左肘は力強く曲がったまま先に抜け、自然に傾いた体軸と垂直に弧を描く。その同心円状を回るバットのヘッドが最適なタイミングでボールを捉える。かちあげるような豪快なフォロースルーに騙されるが、回転運動は緻密でブレがない。
弾き出された打球はあっという間にレフトへと伸びていった。
先陣を切った輝明。仲間を助けた大山。ここぞの場面で打った森下。2試合で新クリーンナップが役目を果たしたのは大きい。
コメント
打つべき人が撃って、抑えるべき人が抑えたナイスゲーム。
「石井の回跨ぎ」が物議を醸していますが、これは投手出身の藤川監督の嗅覚が どうしても抑えて欲しい6.7回を好調な石井で抑えて欲しかったという事。
おそらく前監督なら「この時期に9月の野球やってどないすんねん」と言うかも知れないけど、どんな時期でも勝利が最優先。石井は今日と明日しっかり休ませればいい。
投手起用に関しては先発富田は最初から4.5回に打席が回ったら交代とあらかじめ決めてあり、本来なら5回工藤、6回及川、7回石井、8回ゲラ、9回岩崎(桐敷は延長戦に備え残す)プランだったと思うけど、工藤の制球難(ランナー出すと不安定)で及川を前倒し、結果的に石井の回跨ぎになったという事、みんな良く抑えた。
打線はキーマンと思っていた前川が左腕からもしっかり打ち当面のレギュラーを確定。
一打席目に下手なバントをしてしまい「このままなら明日は小幡?」と思った2打席目に木浪が しっかりタイムリー、
そしてなんといっても4番森下の逆転ツーランは素晴らしかった。
前日からクリーンアップが仕事をしての快勝で気分は最高ですが、中野の打撃(守備にも影響?富田の失点は上手く処理すれば防げた?)だけが心配です。内外野の間にポトリと落とす中野本来のヒットが見たいですね。
昨日はリアルタイムでは見れなかったのですが、経過はスマホの文字で
確認できました。
SNSでの情報と後で見たダイジェストだけでしか分からないのですが、
石井の回跨ぎは賛否両論あるみたいですね。
7回の打席が回る時には、ネクストに原口をスタンバイさせていたよう
ですが。
桐敷に不具合で急遽・・・みたいな話じゃなければいいんですが。
育成から支配下へ異例の速さで昇格した工藤はプロ入り初登板。
結構ツライ結果になりました。
画像を見ていると、何球かはストライクとコールされてもいい球もあった
ように感じましたが。
せっかく強いボールを放れるんだから、そこまでゾーンに神経質になら
なくてもいい気はしますが。
何にせよコーチやブルペンチームのフォローと、早期の次の登板機会を
お願いしたいです。
昨日は試合を決めたのは新4番の森下。
開幕戦は硬さも見えたけど、こうやって結果が出てくれば元来の思い切りの
よい打撃も増えてくるでしょう。
順番からすると、今日は大山の出番かな?
そして門別にプロ入り初勝利を!
富田と床田のマッチアップで勝てたのは大きかった。富田らしい投球内容だったし少しずつ回を延ばせるようになればいい。昨日は工藤の作ったピンチを及川が救い逆転後は自慢の勝ちパターンで逃げ切ったけど石井のイニングまたぎ采配には疑問が残った。普通に桐敷を挟むで良かったのでは。
だが、それ以上に疑問だったのは本文にもあるけど坂本が先頭で出塁した後に木浪に送らせ石井に普通に打たせる采配かな。更に加えると終盤の前川出塁後に代走送らずに、その後に守備固めに島田を起用した点。普通に島田を代走から守備固めに入れて、ピッチャーの打順では高寺を起用で良いと思ったけどね。確かに打力的には島田も高寺も同等レベルにはあるのだが旬の選手を早めに使う方が良いと思ったけど。接戦ゆえに延長をかなり意識した采配にも感じた。個人的には少しモヤモヤした内容だったけど まぁ岡田野球とは明らかに別物という点はこの2試合で充分すぎるくらい分かった。笑
素晴らしい開幕二試合でした。
富田はWBCUー23最優秀投手の実力を見せ初めるも先制を許し、それを帳消しにする木浪のタイムリー。
激走の前川右京はギリセーフにほっとするも5回裏、秋田の豪腕工藤が突如コントロールを乱し押し出し(判定?だけど)。その初登板工藤を救った及川と逆転弾森下は大アッパレ。
toraoさんの解説は昨日観たド軍ベッツの打席の解説のよう。
今朝のご意見番で珍しく落合氏がキャベジン嫌、キャベッジをアッパレと(これは面白くない)
甲斐や若林の猛打も面白くない。
真面、ヤクルト何しとん。
もう1人の秋田の豪腕石井大は何故に2イニング?自分には分からない。
大切な試合?
4番森下の逆転弾、更には工藤、石井大で負けれない思いが強かったのかも?ゲラと岩崎で締め、ラスト選手達が引き上げる時に岩崎が工藤の両肩を後ろから優しく揉むシーンにぐっときた。
タクローさんも上機嫌。
そして今日は門別。相手は自分の地元出身森。昨年9月中野サヨナラ打の試合現地で観てましたが才木が打たれ、その森に抑え込まれ具合悪くなって退場したのが既に懐かしい。
打って抑えて勝って欲しいです。
チームの中心選手が打って連勝スタート、申し分なしです
ただみなさまおっしゃる石井チャンスで打席に回跨ぎ、はどうしてだったのかと。桐さんのコンディションに問題がないなら安心しますが。今日、桐さん投げて石井休ませなら、新しい救援陣の起用法
チームの一体感を引き出した投手リレーに球児野球を垣間見ました
今日は若きスーパーエースに初星を!
石井回跨ぎに賛否両論あるようですが、4番が仕事をした試合は勝ちに行くという藤川監督の試合後のコメント(ABCラジオ取材)を聞いた時に、思わずなるほどと思いました。
一昨日の村上から岩崎への場面や富田から工藤への継投、工藤から及川への采配全てが、流石は中継ぎ、クローザーとして一世を風靡した藤川監督ならではのものなのだろうと感服いたしました。
それにしてもあのピンチの場面で、良くぞ及川はピシャリと締めてくれました。
好打者・秋山に一本でていたら、走者一掃になりかねない場面。
素晴らしい。
そのご褒美に勝ちがつきました。
工藤は昨日の経験を活かして今日はやり返してくれるでしょう。
中野選手への否定的コメントも読みましたが、カブス戦以来今シーズンの中野の守備がなかったら、負けていた試合をことごとく防いでくれていると私はみています。昨日の守備でもセカンドでアウトをとれたことが凄い。
一昨日の四球をみても繋ぎに徹しています。あの四球があっての佐藤輝のツーランでした。
さて今日は門別のピッチングに注目。
併せて、工藤のリベンジなるか?
及川が信頼残高を増やすか?
セーブシュチュエーションになった場合、岩崎の三連投があるのか?
それとも桐敷がダブルストッパーとして登場するのか?
藤川監督の継投采配が楽しみです。
石井が次の回も抑えるんで打席に立ちたい!って言うたとか言うてへんとか。知らんけど(笑)
まぁ結果、抑えて勝ったので、何かを試したかったのかも知れませんし、何かを探るためにしたのかは球児監督の何かがあったのでしょうね。
何やねん?(笑)
新一年生工藤をチームみんなで救ったええ試合やったで。
今日は何故かタイガースにばかりあててくる投手ですが、森下、大山のアベックホームランで門別に勝ち星をお願いいたします。
佐藤輝明は左腕が苦手になってきとるんか?センター方向を意識して振り切れ!
ガンバレ!タイガース!
頑張ろう日本!
変幻 自在 幻惑の球児采配
開幕連勝。最高の現地観戦だった。何よりゲーム内容が素晴らしかった。輝明の先制2ラン、大山のダメ押しタイムリー、村上〜完封リレー。そして昨日は窮地を救った森下の逆転2ラン。
昨日は球児采配にすっかり幻惑された。工藤が満塁で四球連発した時、替え時じゃなかったかなと思ったが、逆転を許すまで辛抱した。そのあと及川が秋山を見逃し三振で切った時は拍手喝采だった。その後及川にイニングまたぎをさせると思ったけど、違った。石井をそのまま打席に立たせたのには驚いた。1アウトをとって桐敷と交代かと思ったら、外れた。
いやあ〜すっかり幻惑された。
富田が前回のオープン戦の課題を克服して送りバントを決めたのは嬉しかった。及川も次につながる投球だった。昨日の助演賞だ。
それにしても寒い観戦となった。マツダスタジアムの自由席は安くコスパはいいけど時間がかかり過ぎて参った。
今日は昨日以上に寒くなりそうだ。打線が冷え込まぬようしっかりスイープを決めよう!
あら、いけない、もうすぐ始まる。がんばれ門別!
富田を4回で降ろしたのも、石井の回跨ぎも、短期的に見れば試合に勝ったので良かった、
長期的にはシーズン終わってみなければ分からないという感じでしょうか。
ただ、少なくとも、批判をおそれない采配ができる監督だということは分かりました。
岡田さんのような実績のある監督なら、お前になにが分かるんだと言っておけばよいですが、
新人監督だと周りから色々言われることでしょう。
そういう特異なチームなので、なかなか自分の自由に采配を振るうのも難しいと思いますが、
どうせ責任を取るのは自分なので、
自由に思い通り臨んでほしいと思います。
文句は言いますけど。
今日あたり、高寺、小幡の二遊間を試してくるかと思いましたが、
キャッチャー以外は変わらずでした。
中野木浪がダメとは思わないけど、
使わなければ育たないを肝に銘じて、
固定観念に囚われない自由な選手起用を期待します。
采配に様々な方からのいろんな意見があり、興味深く拝見させていただきましたが、私が最も疑問に思ったことが俎上に上がっていなかったので、投稿させていただきました。
八回裏二死一、三塁、打者坂本の場面です。たしかにこの日、坂本は二本打ってましたが、本来2割の打者です。捕手三人制をとっているわけだから、ここは、代打「原口」ではなかったでしょうか。岡田監督の時も、三人制に移行したにも関わらず、先発捕手にこだわるというケースが結構見られました。
これらは、やはり、勝っているから状況を変えたくないという心理の現れなのでしょうか。あるいは、今日が特別(坂本が調子がよかった)だったということなのでしょうか。よかったら皆様のご意見をうかがいたいと思っております。