終盤の中継ぎから大量点を奪って、最終スコアは大差がついたが、中盤まではどっちに転んでもおかしくない展開。特に戦線復帰の戸郷は内容が良く、初回の四球ひとつのみ、それも併殺で切り抜けたから3人ずつで抑えていた。差し手争いは読売優位の序盤戦。
3回ウラ、先頭四球、戸郷バントと下位からチャンスを作って、上位が繋いで読売1点先制。時間をかけられ、非常に嫌な点の取られ方だった。
しかし、直後の4回表二死から同点に。森下に対して3ボールとカウントを悪くする。打ってこないと決めつけたか、ファウルが取れると過信したか、4球目のほぼど真ん中直球を森下が会心の一撃。相手が苦労して奪った1点を、1球で取り返す。これがチーム初安打。心理的にショックを与える一打。森下はこういう有効打を打つ。
そのウラ、富田・坂本の先発バッテリーを、ビーズリー・梅野のチェンジ。プランにあったというこの策がピタリはまる。ここからビーズリー3回、及川・湯浅・漆原が1回ずつ投げて読売打線をノーヒットに抑えた。富田とビーズリーをニコイチで考えるところまではなるほどだが、ここのところ出番が減っていた梅野への捕手チェンジはどういう意図があってのことか。いずれにせよ、攪乱させて優位に進められたことは結果が物語る。
勝負は小さなことから動いた。1-1同点のまま迎えた6回表、小幡の「結果的にはセーフティーバント」の内野安打、ビーズリーきっちり送って一死二塁。近本はこの日4タコだったが、ここで打った二ゴロで小幡を三塁へ進めたことが結果的に大きく影響した。二死三塁、中野の三塁線強いゴロ、岡本好捕したが、一塁への送球が乱れて三走が生還。打者走者も二塁へ進み、続く森下も技あり右前タイムリーと続いた。走者が三塁に進んでいなければ、展開は違っていた。
その後は輝明の3ランなど勢いよく加点したが、振り返って見れば近本の二ゴロが引き出したものだった。
あとよろ。
コメント