終盤の中継ぎから大量点を奪って、最終スコアは大差がついたが、中盤まではどっちに転んでもおかしくない展開。特に戦線復帰の戸郷は内容が良く、初回の四球ひとつのみ、それも併殺で切り抜けたから3人ずつで抑えていた。差し手争いは読売優位の序盤戦。
3回ウラ、先頭四球、戸郷バントと下位からチャンスを作って、上位が繋いで読売1点先制。時間をかけられ、非常に嫌な点の取られ方だった。
しかし、直後の4回表二死から同点に。森下に対して3ボールとカウントを悪くする。打ってこないと決めつけたか、ファウルが取れると過信したか、4球目のほぼど真ん中直球を森下が会心の一撃。相手が苦労して奪った1点を、1球で取り返す。これがチーム初安打。心理的にショックを与える一打。森下はこういう有効打を打つ。
そのウラ、富田・坂本の先発バッテリーを、ビーズリー・梅野のチェンジ。プランにあったというこの策がピタリはまる。ここからビーズリー3回、及川・湯浅・漆原が1回ずつ投げて読売打線をノーヒットに抑えた。富田とビーズリーをニコイチで考えるところまではなるほどだが、ここのところ出番が減っていた梅野への捕手チェンジはどういう意図があってのことか。いずれにせよ、攪乱させて優位に進められたことは結果が物語る。
勝負は小さなことから動いた。1-1同点のまま迎えた6回表、小幡の「結果的にはセーフティーバント」の内野安打、ビーズリーきっちり送って一死二塁。近本はこの日4タコだったが、ここで打った二ゴロで小幡を三塁へ進めたことが結果的に大きく影響した。二死三塁、中野の三塁線強いゴロ、岡本好捕したが、一塁への送球が乱れて三走が生還。打者走者も二塁へ進み、続く森下も技あり右前タイムリーと続いた。走者が三塁に進んでいなければ、展開は違っていた。
その後は輝明の3ランなど勢いよく加点したが、振り返って見れば近本の二ゴロが引き出したものだった。
あとよろ。
コメント
「名もなきワンナウト」素晴らしい表現です。小幡のフルスイングセーフティバント→ビーズリーの送りワンナウト、あそこからの猛攻は爽快でした。
序盤は不調だった戸郷が二軍調整を経て本来の姿に戻っており、1巡した辺りでは「今日は厳しいかも」と思いましたが、
森下がスリーボールからストレート1本に絞り見事にスタンドインしてから流れがコチラに傾きだした感じがしました。
投手リレーも最初から「3回を全力で」と決められていた富田から、バッテリーごとビーズリーに交代した事で讀賣の打者が戸惑い、完全に藤川監督のプラン通りの継投になりました。
それにしても4安打4打点の森下、トドメのスリーランの佐藤輝が当たっている。2人で首位打者、最多安打、最多HR、最多打点の全ての部門を独占しているのは素晴らしい。
派手なゲームでしたが、二遊間の堅実な守備や、中野の0-2と追い込まれてからの押し出し四球など地味ながら価値あるものでした。
何とかあと2勝して、この9連戦を勝ち越して終えたいですね。
接戦のゲーム中盤までポイントは幾つもあった。
近本が岡本を2塁で刺した初回の守り。中野の勝ち越し内野安打の巨人側のプレー(増田が捕球してたらアウトかも?)ビーズリーと梅野の早めのバッテリー交代など。
トラオさんがクローズアップしてる勝ち越し機での近本の進塁打。地味だけど調子を落としていても最低限の仕事を普通にする技術がすごい。進塁打が打てず中野であれば外野は前進守備でくるし中野のプレッシャーは強くなる。こういうプレーがゲームを左右する伏線になるのだと思う。そして森下の同点ホームラン。あれは素晴らしかった。二軍で徹底的に磨いてきたというストレートを完ぺきに捉えた一打は戸郷の自信をも砕く一撃だった。先ずは幸先よく1勝できたのは大きい。今日は苦手の?左投手。たぶん今日は梅野をスタメンに使うと思う。今日はバッテリーで勝ってほしい。
どうにも不思議と言うか不可解と言うか、読売先制の場面。
先頭8番ヘルナンデスが出塁し、次打者戸郷は明らかに送りバントの構え。
ポンポンとストレートで2ストライクまで追い込んで、4球目に何故か
バントのしやすいナックルカーブを外高めに投げ込んで、まんまと相手の
狙い通りの犠打を成功させてしまっている。
どうもタイガースのバッテリーは、このパターンが多い。
難しい球を上手くやられたのなら、相手が一枚上手だったかとも思える
んですが、何故追い込んだ後にいとも簡単に決めさせるのか。
それが引き金になったかどうかは分かりませんが、4回からビーズリー
と梅野にバッテリーごと交代しています。
ストライクを入らずに汲々としているのなら、やらせる選択肢もあるで
しょうけど、追い込んだ後に易々と相手の作戦通りに事を運ぶのは感心
できません。
結果的に点差のついた試合ではありましたが、甘いことをやっていると、
そのうち足元を掬われかねませんよ。
大勝に浮かれず、引き締めるべきは引き締めていきましょう。
森下・テルのHRという派手なシーンに目が行きがちですが、近本の進塁打にスポットを当てたところは、流石というか唸らされます
近本のバッティングをスローで見ると、外寄りの球を無理やり引っ張っているように見えました。あの場面では近本にタイムリーを打ってほしいと見ていたので、アウトになった時、ショートの頭の上に打てたのでは?と残念に思いましたが、チームが勝つ為に近本が選んだ最善策が引っ張り込む事だったのでしょう。こういう小さな事を実行できる中心選手がいるのは強いチーム。期待が高まります
ベンチとしても富田・ビーズリーでニコイチ作戦が当たり会心の勝利だったようで、珍しく球児監督が饒舌でした
今日も万事徹底、やるべき事を丁寧に、そしてアグレッシブに!!
凡事徹底でした
凡事が出来てません
中野のタイムリーの陰には近本アリですね。ノーヒットでも仕事をこなす頼もしいリードオフマン。残す数字以上に評価ぎ高いのはこの辺りにあるのでしょう。
輝明がこのまま突き進む事を心から願っています。今日は才木の番だよ。
大技小技で圧倒
狙いすました一撃、お見事。取られてすぐの一撃。確信のバット投げ、決まった。
先頭に四球を与えあっさり取られた先制点。嫌な流れを断ち切ったフルスイングだった。
下位から始まった6回の攻撃でつながったのがいい。2アウトからの得点が効果てきめん。中日戦のチャンスでバットに当てられなかった近本が仕事をしたのが素直に嬉しい。右京も兆しはあるぞ。さあ今夜は才木に相手打線を牛耳ってもらおう。力むべからず。
私のコメントに時々登場する我が息子との会話。
ヤクルト 石川相手に嫌な敗戦となった翌日のこの巨人との三連戦を控えてのこと。
息子:「いや~楽しみやな。この三連戦。三つ行こう。」
私:「そんな簡単にいくかいや。戸郷も調整してきているし、こっちは富田やで。」
息子:「いやいや富田なめたらあかんし、今のタイガースの打線なら狭い東京ドーム3つは放り込めるよ。森下、佐藤の打撃は凄い。大山だって今のスイング続けていればこれからガンガンいくよ。心配なのは前川やけど、今の控えに前川を越えるだけの選手がいないのが唯一のネックやね。しかし、近本から大山までは凄い。先発ローテも充実。リリーフ陣も強い。おとう!安心せい。今年は間違いなく優勝やわ。」
私:「ほんまかいな。中日に三タテくらって、石川に手がですやぞ!」
息子:「おとう、石川なめたらあかんで。あの投手は凄い。今日の戸郷はいままでとは違うとは思うけど、6回で勝負つくって。」
やがて試合が始まり、富田が1点先制されると、
私「先頭の四球でいやな感じがしたもんな。」
息子:「心配いらんて、森下か佐藤、大山の一発ですぐ追いつくし、今日の戸郷なら6回までやろ。」
そう言っていたら直ぐに森下がホームラン。
私「お前凄いな。」
息子「凄いのは俺ちゃう。森下や。」
てなこと言っていましたら、予定通りに6回の逆転。
終わってみれば10-1 。本当に気持ちいい!
試合終了後、息子の一言、
「あーあ中日とヤクルトの石川だけやね。タイガースと互角に戦えるのは。」ですって。
阪神ファンだけに半信半疑ではありますが、野球技術に長けた息子の眼力によりますと8月末にはかなりブッチギッテいるとのことです。
確かに名古屋バンデリンドームではなかなかホームランが出にくいですが、東京ドームを始め他の球場なら森下、佐藤の一発はかなり期待できそうですね。
てなこと書きながら、やっぱり今日の巨人戦もハラハラドキドキの私です。
かねてより言っていたニコイチ戦法がホンマに採用されて驚いております
大竹が帰ってきて富田とビーズリーは余っちゃうんですよね
いずれは門別と三人で9回投げさせますかw
捕手ごとチェンジは先日のサイン違いもあってビーズリーの相方は梅ちゃんと決めうちしたのでは?と思っています
捕手が4人いるからできることですね
初回からストレートで押し込んでた相手投手のストレートを狙ってホームランにした森下が素晴らしい!
ヒーインも子供達の為に素晴らしい!GJ
相手捕手があのホームランで委縮してしもたね。
終盤4イニングで9点は今日の試合にも繋がるかな?
否、繋がってくれると信じてます。
ガンバレ!タイガース!
頑張ろう日本!